タグ

ブックマーク / homepage3.nifty.com (26)

  • たまねぎ地獄

    ようこそいらっしゃいました。 ここはファンタジーや怪物・妖精に関する資料サイトです。 皆様の探している情報も、もしかするとここにあるかも知れません……。

  • ヨーロッパの中世

    ドイツの造幣所風景 ハンス・ブルグマイル(Hans Burgkmair) 上:接客中の監督官 左:円形の金属を整える人 中:金属板から円形を切り抜く人 右:円形の金属に打刻する人 1510年ころ 5世紀に西ローマ帝国が滅亡したときから、西ヨーロッパの貨幣経済は衰退してしまいました。 8世紀になって、フランク王国のピピンが古代ローマの貨幣制度を見習ったデナリウス銀貨を発行しましたが、まだ貨幣は一部の人たちが使うのみでした。 12世紀になると、農業技術の発達により人口が増加し、商業が復活しました。 税金や地代も貨幣で納められるようになりました。 13世紀には、航海技術が発達して地中海を中心とした貿易が盛んになりました。 国王や諸侯だけでなく、ドイツやイタリアでは大きな都市が貨幣を発行しました。 12〜15世紀の貨幣の種類は少なく、代表的なものは次のようでした。

  • むんこのへや

    5月1日更新 2009.3.28 2009.4.2 2009.4.3 2009.4.6 2009.4.8 2009.4.13 4月17日 5月1日

  • http://homepage3.nifty.com/ksatake/libinde.html

  • セーラー服のひみつ

    ■◇■セーラー服の歴史■◇■ セーラー服の語源は、Sailor(船員、船乗り、水兵)から来ています。現代のセーラー服に準ずるデザインの制服は1857年英国海軍の水兵服として採用したものとされています。それまでもセーラー服と呼ばれていた服は在ったのですが、現在のセーラー服と呼ばれる物とは、デザインが異なります。船員の着ている服という意味でのSailorの服でしかなかったと思われます。 1857年以降、英国海軍が採用したデザインの水兵服は、各国の海軍でも採用されセーラー服が各国に広まっていきます。「現在のデザインのセーラー服(水兵服)」と言う意味での登場は、1857年英国海軍とされていますが、それ以前にも、現在のセーラー服に準ずるデザインの服は有りました。当時このデザインの服を何と呼んでいたかは判りません。従って「セーラー服」と呼ぶのは間違いかもしれません。1857年以前の1846年「Wint

  • ザース 攻略

    ■ザース (C)エニックス PC-88・PC-98・MSX・FM-7 1984年8月 テープ¥3800 フロッピーディスク¥5800 ビデオゲームやコンピュータが好きな都内のマイコンフリーク7人によって結成されたスタジオ・ジャンドラの代表作「ザース」です。伝説の美少女ミリカは、ゲーム美少女キャラクターの歴史のなかで最も鮮烈なデビューを飾った1人ではないかと思います。まぁ、実際は、森で木の実を取ってたいたおかげで助かって、命からがら主人公の村に辿りついて助けを求めるという、一言でいうと「村娘1」であり、登場シーンはこの一場面のみだったりしますが。広告でも、わざわざ「実際の画面を撮影したものです」と書かれていましたが、それほど当時としては信じられないほど高いクオリティのCGでした。ちなみに、ヒロインはちゃんと別におりまして、名はトラルドと言いますが、ミリカの知名度と比べると段違いにマイナー

    ザース 攻略
  • Graphviz チュートリアル

    Graphviz というツールは、 「DOT 言語」という言語で書かれたグラフ表現を GIF や PNG などのファイルフォーマットに変換してくれるシステムです。 家のホームページは http://www.graphviz.org/ です。 ここでは、Graphviz のインストールと使い方についてまとめてみました。 なお、ここでインストール/使用する Graphviz は version 2.4(2005-08-01 現在)です。 また、インストール先の環境は Cygwin です。 ダウンロードとインストール 簡単なサンプル グラフ全体の属性 ノードの属性 エッジの属性 その他の事項 レコード サブグラフ 無向グラフ 形の一覧 トップへ ↑

  • わさび

    今回のポイント 刺身といえばワサビ、鮨といえばワサビです。物のワサビをおろして、ツーンと来る香り、清流を思い出しませんか。でも、ちょっと違うんです。今回はワサビの常識をくつがえします。 わさび(山葵)の歴史   わさびは日特産で、ほら、鳥のトキが「ニッポニア・ニッポン」ですが、わさびは「ワサビア・ジャポニカ」でして、れっきとした、日原産植物であります。非常に古いもので、奈良時代の『草和名』に名が見え、『延喜式』にも登場しますから、各地から献上されていたんですね。「古今著聞集」に丹波の桑原で、野生わさびを採ったと載っているとか(1222~1232)。鎌倉時代、「禅宗寺院で自生わさびを用にした」ともあります。 室町中期より、わさびを刺身(ナマス)のツマとして用います。江戸で蕎麦や鮨が庶民の人気となると、わさびの真価発揮であります。鮨にワサビが使われたのは文政年間(1818~1

  • これが「棒の手紙」だ!

    これが「棒の手紙」だ! 平成8年から9年にかけて世間を騒がせた「棒の手紙」――僕はたぶん、それを徹底分析した日でただ1人の人間だと思うので(笑)、その分析結果をここに残しておきたい。 僕が「棒の手紙」のことを初めて知らされたのは、「オタク座談会」シリーズを出している音楽専科社の編集者からだった。 音楽専科社は『アリーナ37℃』という音楽雑誌を出しているのだが、その文通希望コーナーに名前が載った人の中で、「不幸の手紙」の被害に遭う人が続出した。「こわくて捨てられない」という訴えを受けた編集部では、「『不幸の手紙』を受け取った方は編集部までお送りください。こちらで処分します」と呼びかけた。すると「不幸の手紙」が編集部宛てに続々と回送されてくるようになった。 ところが、途中で字の汚い奴がいたらしく、「不」と「幸」がくっついて「棒」になってしまった。しかも「文章を変えずに」という指示がある

  • 始終に終始 極私的PCエンジン評

    ■極私的PCエンジン評 一般的にゲームと言えば、ファミコン、任天堂あたりが出るが、自分にとってはPCエンジンを欠かすことが出来ない。まあ、PCエンジンを買った当時はまさかこんなにこだわることになるとは思わなかった。ここに一つのエピソードがある。ある日、テレビを見ていたら任天堂の特集をしていた。業界のトップということで、特集で取り上げられることは理解できる。しかし、任天堂の社長は抜かしやがった。今後もゲーム業界をリードしていく自信があるかと聞かれた時、「一強皆弱だ」と。確かにこの言葉は事実を如実に表している。任天堂の業界に対する支配率は圧倒的なものだった。悔しいけどそれは認める。でも社長のあの自信満々の言い方には腹が立った。この言葉を聞くまで自分でもゲームは任天堂と思っていたが、その考えは崩壊した。ファミコンが嫌いになったというより皆弱と言われたPCエンジンを何としても応援したいという気にさ

  • 第7回

    第7回 戦車VS戦車 月刊タクテクスに6回にわたってシミュレーションゲームの簡単な歴史を語らせていただきましたが、タクテクスも新装開店ということでこのシリーズも新しい切り口でゲームを考えて行こうと思います。今回はその導入ということで、まず戦術級、それも戦車が1台1台でてくるゲームをみてゆきましょう。 戦車と戦車の戦闘というのは戦争全体から見ればまあミクロな事象に過ぎません。戦車が集団で行動するときには、戦車が戦争の中でどう振舞うかを考えれば良いのですが、戦車1台を考えるとき、戦車という兵器の構造や、物性までを考えなければならないのです。 そして砲弾で相手の装甲板を破壊する、という現象は破壊工学などの非常に難しいモデルを考えねばならないのです。 大部分の戦車戦ゲームは、各種の数値データの算定法に関して言及していません。「ゲーム」ならそれでもよいかも知れませんが、「シミュレーションゲーム

    isaisstillalive
    isaisstillalive 2013/03/19
    戦車戦シミュレーションとミニチュアゲームについて
  • ツポレフTu-144

    ツポレフTu-144 1967年 ソビエト連邦 ツポレフ設計局 モニノ空軍博物館のTu-114 こんな旅客機他にあろうか。 ロシア人と言えば、ソビエト連邦のせいで没個性的で暗く権力に従順というイメージがあるが、実際は個性的で明るく従順という言葉からは最も遠い人たちだ。同じように、ソビエト連邦のせいで、ロシア製というと、画一的であったり外国のパクリであったりというイメージがあるが、実際は、ロシア人が作るものは、個性的で独創的なものが多い。航空機の分野ではパクリと言われているもの、または、当にそのままパクったものがあるので、ロシアの航空機はパクリと勘違いされている。しかし、それは絶対に来の姿ではない。ここでは、私がもっともロシアらしく感じている飛行機で、どうみても個性的であるTu-114を紹介する。 モニノ空軍博物館のTu-114 この博物館はおもしろいのだが、過密ゆえに写真を撮りにくい

    isaisstillalive
    isaisstillalive 2013/01/15
    世界最速のプロペラ機
  • http://homepage3.nifty.com/Albireo/double/chara.html

  • 北欧神話入門

    ANECDOTA  北欧神話入門 ギリシア神話にくらべ、圧倒的にマイナーな北欧神話。しかしヨーロッパでは、ワーグナーの楽劇をはじめさまざまな文学・芸術の題材となっている重要な文化基盤のひとつである。そして、なぜか現代日小説ゲーム、マンガなどに神話上のキャラクター名が頻繁に登場したりしている。ここでは、そんな隠れた人気(?)を持つ北欧神話について紹介してみたい。どこかで聞いた名前がきっとでてくるはず。 北欧神話とは 北欧神話とは、キリスト教布教以前、スカンディナビアやバルト地方に住む北ゲルマン人の間で語りつがれていた神話である。 内容は、ノルウェーからアイスランドに移住したノルマン人の文献によって現代に伝えられている。古エッダ(9~13世紀)と新エッダ(13世紀:スノッリ・ストゥルルソン著)、および数百のサガがそれである。 世界観 北欧神話の世界創世のくだりは、「炎と氷の国」とよばれる

  • 脳の右側で描け (日本語HP)

    「脳の右側で描け」 Drawing on the Right Side of the Brain last updated on 12/04/07 子供の頃は、絵を描くのが楽しくありませんでしたか?自分には絵の才能がなく、絵が上手になることはないとお考えですか? 描くことは読み書きと同じく、習得できる技能です。 論理や知識が優先する左脳優位の現代社会においてDr.ベティ・エドワーズの著書「脳の右側で描け」に基づき絵を描くこと、つまり右脳 (Rモード)で ものを考えることは、創造性の回復・発達にも つながります。 このワークショップは、米国カルフォルニア州立大学で行われている同講座の半年分の授業を5日間(40時間)で行う短期集中講座です。 なぜ右脳が働くのか? その秘密は ココ → 「右脳で描け」を読む

  • Zガンダム論 サイコガンダムとZガンダムは何が違うのか

  • 電子ゲームの世界:ザクソン

  • プリズマティカリゼーション名言録

  • ドラえもん都市伝説「タレント」の謎に迫る (第1回)

    のび太の部屋で、いつも通りのび太とドラえもんが日常会話をしているところ いきなり空き地に場面が飛び、知らない奴3,4人といるところから、 場面が再び飛んで商店街へ また知らない奴現れる 日常会話(?) そして終了 全体的に作画の体裁が悪く、顔が面長だったり、歪んでいたり、色が悪かったりしたという。 「タレント」ではなく正確には「ビタレント」らしい。 これは最後に出てきた地球のミニチュアを指すという説もあるが、詳細は不明。他の説もある。 確かに、1984年頃に一度だけ、絵も脚も全く間に合わなかった回があることが判明しており、声優陣も絵も話も声も当てられずその週だけ収録中止になったという。カットは他のアニメから収集されたとされる。 「てんとう虫コミックス」の中に「タレント」および「ビタレント」という話は存在しない。(もちろん、そんな名前の道具もない) しかし、「都市伝説掲

  • 数学ネタ。 - 数学・科学・雑学ネタ集

    ケータイアクセスβ版→ 論文分野別一覧 第1回 里見八犬伝の玉梓の移動能力は時速何km/hか 2006年1月5日作成 2007年8月5日再計算 第2回 のび太は天才?ドラえもんは馬鹿? 2006年11月11日作成 2007年8月4日追記 2008年2月2日修正 第3回 ジャイアンは音痴なのか? 2007年2月27日作成 2007年3月24日更新 2007年5月12日更新 2007年7月17日リンク追加 2007年12月28日追記 「証明の意味分からない!」という方は解説編、FAQをご覧ください。 第4回 マリオの「制限時間」の単位は?(分、秒、60進法系時間単位以外の時間単位) 2007年4月27日作成 2007年5月19日更新 2008年1月3日更新 (100進法時計はこちら) 第5回 0の0乗は何になる? 2007年6月28日作成 2008年1月8日編集 2008年2月9日編集 第6回