タグ

webに関するisanoのブックマーク (294)

  • GyazoライクなGIFスクリーンキャスト共有ツール「Gifzo」をリリースしました - 海峡

    Gyazoのように画面のスクリーンキャストをGIFアニメで撮れるツール「Gifzo」をリリースしました。 Gifzo Gifzoとは Gifzo from Kazato Sugimoto on Vimeo. Gifzoは宇宙一簡単にスクリーンキャストを共有できるサービスです。画面のキャプチャ動画をGIFアニメで超簡単に共有することができます。 画面領域を選択して録画すると自動的に動画がアップロードされて、撮った画像のページがブラウザに自動的に表示されます。Gyazoと似た操作感でとてもシンプルに使うことができます。 Gifzoでできること Gifzoを使えば、画面上の"動き"をとても簡単に共有することができます。Webサイトの録画、UIの動作の共有、アニメのキャプチャなど様々な用途で使うことができます。 また、Gifzoではできるだけ画質を落とさないように画像を圧縮するため、綺麗で低容量な

    GyazoライクなGIFスクリーンキャスト共有ツール「Gifzo」をリリースしました - 海峡
    isano
    isano 2013/05/23
    ふむふむ
  • 無料で容量1TBに増えた「Flickr」にどんなファイルでも保存できるようにするストレージエンジン「Filr」

    by Graham Smith PNGのtEXtチャンクとしてどのような形式のファイルでも埋め込んでしまい、リニューアルしたFlickrの無料で1TBもあるスペースを大容量ストレージのようにして扱ってしまおうというのが「Filr」です。 ricardobeat/filr · GitHub https://github.com/ricardobeat/filr 実際に使っているデモムービーがYouTubeにアップロードされており、どのように使うのかが大体分かります。 filr - YouTube 使い方は簡単、インストール後にfilrまでパスを通してから、「The App Garden on Flickr」にてAPIキーを申請して認証キーをゲット、あとは、 filr my_file1.txt my_file2.txt というような感じでアップロードしたいファイル名を列挙していくだけ。アップロ

    無料で容量1TBに増えた「Flickr」にどんなファイルでも保存できるようにするストレージエンジン「Filr」
    isano
    isano 2013/05/22
    へ〜
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    isano
    isano 2013/05/22
    なんかいびつな感じになってるけど、とりあえずProでも居続けれるのか。。とはいえこの先どうするかやな〜
  • Flickrがアカウント刷新! Proユーザーはどうなるの?

    Flickrは2013年5月13日、「Flickrがサービス刷新、無料アカウントが充実 - ストレージ容量1TBに」に記したように、無料アカウントプランの刷新と新デザインについて発表を行った。 この新しい無料プランは、従来のProアカウントと比べても遜色ない充実した内容と言えるだろう。まず、どのように拡張されたのか、従来のプランと比較してまとめてみよう。 まず、従来の無料アカウントのサービス内容は次のとおりである。 1カ月あたりのアップロード容量は300MBまで 写真1枚あたりのアップロードは30MBまで リサイズされた写真をダウンロードできる HDムービーは1カ月2まで 閲覧できる写真は直近200枚まで 作成できるグループ数は10まで これが従来のProアカウントになると次のように制限が解除される。 1カ月あたりのアップロード容量は無制限に 写真1枚あたりのアップロード容量は50MBに

    Flickrがアカウント刷新! Proユーザーはどうなるの?
    isano
    isano 2013/05/21
    うーむ。。Proアカウントはやはり欲しいなぁ。。Doublr需要あるんかいな
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    isano
    isano 2013/05/21
    ふむぅ
  • 画像共有サイト「flickr」の保存容量が無料で1TBに フル解像度写真のダウンロードにも対応

    isano
    isano 2013/05/21
    むーん
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When Alex Ewing was a kid growing up in Purcell, Oklahoma, he knew how close he was to home based on which billboards he could see out the car window.…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    isano
    isano 2013/05/21
    俺のProアカウントどうなるの
  • いい加減、<script src="http://.. と書くのはやめましょう - DQNEO起業日記

    外部サイトのJSファイルを読み込むときに、こういう書き方するのはやめましょう。 <script src="http://example.com/js/jquery.js"></script> 理由 あなたのサイトが、いつの日かSSLに対応することになったとき、そのscriptタグがバグの原因になります。 ご覧のとおり、HTTPSページの中でHTTP要素を読み込もうとすると、ブラウザによっては安全装置が働いて読み込んでくれないのです。 上の例ではjQueryの読み込みに失敗していますが、エラーメッセージ「Uncaught ReferenceError: jQuery is not defined 」を見てもHTTPS/HTTPのプロトコルが原因だとはすぐ気づかないので、わかりにくいバグになってしまいます。 結論 JSファイル(とかCSSとか画像とか)を読み込むときは、"http:"の部分を省

    いい加減、<script src="http://.. と書くのはやめましょう - DQNEO起業日記
    isano
    isano 2013/05/19
    名前ないんか
  • ミクシィの笠原社長が辞任、mixi開始から9年・Find Job !開始から実に16年、コメントあり

    「代表取締役の異動に関するお知らせ」ということで、会社設立から長い間トップに君臨し続けた笠原健治社長が2013年6月25日に辞任することが発表されました。「昨今、スマートフォンへの急激なシフト、オンラインでのコミュニケーション手段の多様化など、環境が急変する中、時代の変化に適応し、また時代の変化に先がけて変革を続けるべく、経営トップの大幅な若返りを図り、新たな飛躍に向けて挑戦してまいります」とのことです。 ミクシィ社新経営体制につきまして « 株式会社ミクシィ http://mixi.co.jp/press/2013/0515/11729/ 2012年度通期決算発表及び新経営陣による戦略発表会・ライブ中継のお知らせ « 株式会社ミクシィ http://mixi.co.jp/press/2013/0515/11732/ 【PDFファイル】代表取締役の異動に関するお知らせ http://v4.

    ミクシィの笠原社長が辞任、mixi開始から9年・Find Job !開始から実に16年、コメントあり
    isano
    isano 2013/05/15
    なかなか険しそうやけどどうなるんやろな〜
  • AirBnBの家庭料理版『EatWith』が楽しそうだ | 100SHIKI

    AirBnBの家庭料理版『EatWith』が楽しそうだ May 10th, 2013 Posted in コミュニティ Write comment 個人の家を宿泊用に貸し借りできるAirBnBを使ったことがあるが、ユニークな体験とはいえ、いろいろ気を使ってしまう点も否めなかった。 やはり宿泊となるとお互いの信用が大事だし、それなりの時間とスペースを共有するので気を使ったりもする。 そう考えるとそのAirBnBの「家庭料理版」ともいうべきEatWithは是非使ってみたいところだ。 このサービス、旅先で個人の家庭におじゃまして、そこでご飯をべることができるのだ。 始まったばかりなのでちょっとお値段的にこなれてはいないが、レストランとは違う体験ができて楽しそうだ。またAirBnBと違ってより気軽に参加することができるだろう。 衛生管理的な点があるのでまったく問題がないわけではないが、Faceb

    AirBnBの家庭料理版『EatWith』が楽しそうだ | 100SHIKI
    isano
    isano 2013/05/12
    へ〜
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    SpaceX’s massive Starship rocket could take to the skies for the fourth time on June 5, with the primary objective of evaluating the second stage’s reusable heat shield as the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    isano
    isano 2013/05/12
    へ〜
  • ホリエモン「名刺はもう時代遅れ。Facebookでやれ。アカウント持ってない人とは仕事しないレベル」

    約1年9カ月の服役を経て社会復帰することができた。久しぶりに戻ってくると、いろいろな変化に気づく。 最近、違和感を感じたのは名刺交換だ。 この1年9カ月で、フェイスブックという実名制のSNSが、だいぶ普及したようだ。 私の服役前はそうでもなかったが、今ではビジネスベースのユーザがかなり増えた様子で、実際のところ、私もかなり活用していて興味がある人には直接メッセージを送っている。 ※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで http://dot.asahi.com/news/domestic/2013051000038.html 4 オシキャット(神奈川県) :2013/05/11(土) 12:10:31.73 ID:eOmgCz4t0 仕事の関係なのにアカウントの覗き合いとか気持ち悪いよ 11 コーニッシュレック(庭) :2013/05/11(土) 12:12:48.28

    isano
    isano 2013/05/11
    へー
  • ゲーミフィケーションで自社Webサイトのファンを増やす「Sprocket」

    5月8~10日に開かれる展示会「2013 Japan IT Week」(東京ビッグサイト)の1イベント「Web&モバイル マーケティング EXPO」で、Webサイトにゲーミフィケーションを取り入れるツール「Sprocket」(スプロケット)をゆめみが出展している。 「Sprocket」はゲーミフィケーションの手法に基づいて作られた、訪問者のロイヤリティを高め回遊を促進するツール。投稿や閲覧など指定された行動をするとバッジやポイントが付与されたり、レベルが上がるなどの成果を表示する。 「ゲームというとソーシャルゲームやボードゲームのようなものを想像されるかもしれませんが、ここではユーザーの行動にレスポンスやインセンティブを与えることで、サイト内での行動が増える仕組みを指しています」(おもてなしプラットフォーム事業部 寺雅裕さん)。 既存のWebサイトに「ユーザープロフィール」「アクティビテ

    ゲーミフィケーションで自社Webサイトのファンを増やす「Sprocket」
    isano
    isano 2013/05/09
    面白そう
  • mixi、「mixi同僚ネットワーク」と「mixi動画」を終了

    ミクシィはこのほど、同社のSNS「mixi」で提供していたサービス「mixi同僚ネットワーク」と「mixi動画」を終了すると発表した。 mixi同僚ネットワークは所属会社から友人を探す機能で、自分が勤めている会社を登録すると、同じ会社のメンバー一覧が閲覧できる。同サービスは5月23日で終了し、登録データもすべて削除される。 mixi動画は、mixiに動画を投稿できる機能で、終了予定日は7月末日。5月23日に動画の新規投稿ができなくなり、7月末日にすべての動画データを削除するという。同サービスの終了にあたって、投稿した動画データをダウンロードする機能が6月から提供される予定。

    mixi、「mixi同僚ネットワーク」と「mixi動画」を終了
    isano
    isano 2013/05/01
    へー
  • Wikipedia英語版のバックエンド、MySQL 5.1からMariaDB 5.5へ移行完了との報告

    Wikipedia英語版のバックエンド、MySQL 5.1からMariaDB 5.5へ移行完了との報告 これまでMySQL 5.1のFacebookによるフォークを利用していたWikipediaが、MariaDBへのマイグレーションを進めています。4月22日、英語版とドイツ語版のWikipediaのバックエンドデータベースが、MariaDB 5.5へのマイグレーションを完了したと報告されました。 なぜMySQL 5.5ではなくMariaDB 5.5を選択したのか。Wikimedia Foundationのサイトアーキテクト Asher Feldman氏は明確な形での説明は避けつつ、次のように書いています。 That said, MariaDB’s optimizer enhancements, the feature set of Percona’s XtraDB (many overla

    Wikipedia英語版のバックエンド、MySQL 5.1からMariaDB 5.5へ移行完了との報告
    isano
    isano 2013/04/25
    へ〜
  • 近畿大学 ネット出願に完全移行 | web R25

    近畿大学の入試情報サイト「Touch!」。大学情報や過去の問題が提供されるほか、サイト会員限定の交流サービスも ※この画像はサイトのスクリーンショットです 近畿大学は4月16日、2014年度の入試で紙の願書を廃止し、インターネットによる出願に完全移行することを発表した。 2009年度の入試よりネット出願を採用していた近大だが、ネット出願の利用率は、2009年度は6.52%だったものの、2012年度が3.40%と、あまり普及せずにいた。そこで2013年度の入試で、紙の願書の廃止を念頭においた「近大エコ出願」をスタート。ネット出願者に対し検定料の3000円割引を実施すると、ネット出願件数が2012年度の3767件から8万2030件にまで増加。ネット出願率も全体で64.4%、後期入試においては当初の目標だった70%に達した。 この「近大エコ出願」の成果を受けて、2014年度からは全学部で紙

    isano
    isano 2013/04/23
    いいね!
  • iOS版Facebookアプリ「チャットヘッド(Chat Heads)」機能が利用可能に - ネタフル

    iOS版のFacebookアプリがアップデートし「チャットヘッド(Chat Heads)」機能が利用可能になりました。「チャットヘッド」とは、タイムラインの上部にアイコンと共にチャットが表示される機能です。 友人からメッセージが届くと「チャットヘッド」がフローティングし、メッセージにダイレクトにアクセスすることが可能です。 Facebookアプリ使用時の、メッセージへのアクセスが超簡単になりました。素軽く利用できるので、これからわざわざFacebookメッセンジャーアプリを使わずとも、Facebookアプリに統一しても良いかと思いました。 また、LINEのスタンプのような「Sticker」という機能も追加されています。 「Sticker」に関しては、既に利用できるユーザとそうでないユーザがいるようです。ぼくのところでは「Sticker」は利用できませんでした。 メッセージ一覧へのアクセスも

    iOS版Facebookアプリ「チャットヘッド(Chat Heads)」機能が利用可能に - ネタフル
    isano
    isano 2013/04/17
    へ〜
  • SNSに愚痴、投稿できる? うっかり投稿でトラブル経験も

    仕事の愚痴をSNSではき出したいけど──サイバーエージェントは「SNSの愚痴」をテーマに20~30代の男女500人にアンケートした結果をまとめた。SNSに愚痴を投稿したくても投稿できないことが多いという人が64.0%いたという。 SNSへの1日の投稿数は平均で7.6回。1日に平均200回程度投稿しているというヘビーユーザーもいた。 それでもためらわれるのが愚痴の投稿。「自分の投稿を見た人を不快にさせてしまうので」(61.3%)「自分のイメージを悪くしたくないので」(39.7%)といった理由が多かった。 投稿したくなる愚痴はやはり「仕事関係の内容」(55.3%)「友人・知人に関する内容」(34.1%)が上位に。投稿したくなるのは「自分の心の中の不満をスッキリさせたいので」が最も多く79.2%に。「誰かに共感をしてほしいので」も34.9%だった。 一方で、実際にSNSに愚痴を投稿した経験は71

    SNSに愚痴、投稿できる? うっかり投稿でトラブル経験も
    isano
    isano 2013/04/11
    SNS怖い
  • PC版のFacebookで使えるショートカットキーが誰得感ありつつもちょっと便利 : 941::blog

    別のサイトのノリでj押したらフィードを読み進められて「おっ?」となって ちょっと調べてみたらボチボチあったPC版 Facebookのショートカットキーを紹介。 https://www.facebook.com/ J ニュースフィードを1つ進む K ニュースフィードを1つ戻る L 閲覧してるフィードに Like! C 閲覧してるフィードのコメント欄にフォーカス あとは写真を見ている時に← →を押すと次の写真に進めたり、MacChromeだと Control+Option+数字で色々出来る。(WindowsだとAlt+数字、他のブラウザだとまた違う) Control+Option+1 でホームに戻る&リロード、Control+Option+2で自分のタイムラインとか。 とりあえず、JとKとLは使い道あるのでお試しあれー。

    PC版のFacebookで使えるショートカットキーが誰得感ありつつもちょっと便利 : 941::blog
    isano
    isano 2013/04/07
    はい
  • Facebookの"友達"を削除せずに、友達と距離を置く方法

    Facebookの友達が増えれば増えるほど、"友達"の度合いが異なる人がいて管理が面倒になってくる。"友達"とは言えない人は削除するのがベストだろうが、そこまでせずしてなんとか距離を置くことはできないか。 Mashableが「Facebookでアンフレンドする5つの代替案(原題 : 5 Alternatives to Unfriending Someone on Facebook)」という記事でその方法を説明している。 上司だったり、取引先だったり、はたまた親戚だったり……友達申請を拒否できず友達になったが、削除できないケースはさまざまだろう。さらには、友達が自分を削除したらわかるアプリやツールもあるから、うっかり削除することもできない。Mashableの記事は、そんな友達がいる人向けだ。 1. 見たくない投稿は隠す スパム的な投稿や広告要素の強い投稿、あるいは画面上であっても見たくないぐ

    Facebookの"友達"を削除せずに、友達と距離を置く方法
    isano
    isano 2013/04/02
    怖い