タグ

LINEに関するjiwer5959のブックマーク (80)

  • 日本語版コーポレートフォント『LINE Seed JP』をリリースしました。|LINE CREATIVE CENTER

    このたび、LINE CREATIVE CENTERはLINEのコーポレートフォントLINE Seed』の日語書体をフォントワークス株式会社・Fontrixと共同開発し、2022年10月24日にリリースいたしました。 ブランディングの一環として2020年にグローバルでリリースした欧文コーポレートフォントLINE Seed Sans』をベースに日語、韓国語、タイ語が追加されました。 『LINE Seed JP』は今後LINEの事業活動やイベントなど、さまざまなシーンで使用される予定です。 『LINE Seed JP』はLINE Seed Webサイトより、どなたでもダウンロードできます。 ※必ずライセンスポリシーをご確認ください 収録文字数9,354字を一から開発『LINE Seed JP』はベースとなる既存の日フォントが存在せず、ひらがな・カタカナ・漢字・数字・記号すべて合計する

    日本語版コーポレートフォント『LINE Seed JP』をリリースしました。|LINE CREATIVE CENTER
    jiwer5959
    jiwer5959 2022/10/26
    “一般的なゴシック体よりも少しカジュアルで柔らかい、親しみやすさが伝わる書体です。”
  • LINE、自治体に当初「個人情報は日本で管理」と説明 出澤社長が謝罪「説明が不十分だった」

    メッセージアプリ「LINE」のユーザー情報のデータ管理を巡る問題で、LINE社が自治体向けに当初、「個人情報は日で管理している」などと説明し、出澤剛社長が「説明が不十分だった」と謝罪していたことが分かった。 LINEは自治体向けに情報発信用の公式アカウントや、新型コロナウイルスワクチンの予約システムを提供している。出澤社長は3月24日にオンラインで開催された自治体向け説明会に出席し、会合の冒頭で「(一連の問題で)自治体やユーザーに多大なる心配をおかけすることになり、心からおわび申し上げる」と改めて陳謝。その上で、過去に公表していた資料で、データセンターに関する説明に誤解を招く表現があったとして重ねて謝罪した。 LINEの担当者は、データ管理について企業や自治体に説明冊子の「LINEの個人情報を取り扱う主要なサーバは日のデータセンターで管理」と記載していた部分を引用して回答していた。しか

    LINE、自治体に当初「個人情報は日本で管理」と説明 出澤社長が謝罪「説明が不十分だった」
    jiwer5959
    jiwer5959 2021/03/26
    “「個人情報は日本で管理している」などと説明し、出澤剛社長が「説明が不十分だった」と謝罪していたことが分かった。”不履行。
  • 「LINE」やめ他のSNSに切り替え、自治体やNPOで続々…「国が徹底して調査を」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    無料通信アプリ「LINE」の利用者情報が業務委託先の中国企業から閲覧可能だった問題で、国や自治体などが利用を停止する動きが相次いでいる。自殺防止を目的にした相談窓口も他のSNSに切り替えられるなど影響が広がっている。 厚生労働省はホームページに自殺防止に取り組む民間団体の相談窓口を掲載し利用を呼びかけていたが、団体側と協議し、20日までに3団体がLINEの活用を取りやめ、他のSNSや電話に切り替えた。 LINEを含むSNS相談は、同省が補助金を出して2018年4月に格的に始まり、20年3月までに相談回数は延べ約6万8000件に上った。LINEでの相談が84%(約5万7000件)を占めたという。

    「LINE」やめ他のSNSに切り替え、自治体やNPOで続々…「国が徹底して調査を」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    jiwer5959
    jiwer5959 2021/03/23
    今まで理解していなかった事の方が問題。
  • LINE Pay情報、韓国に保管 加盟店の口座番号も:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    LINE Pay情報、韓国に保管 加盟店の口座番号も:朝日新聞デジタル
  • LINE 個人情報 中国 委託先技術者から少なくとも32回アクセス | NHKニュース

    通信アプリ大手、LINEの利用者の個人情報などが、システムの管理を委託されていた中国の会社の技術者からアクセスできる状態になっていた問題で、実際に中国技術者から少なくとも32回、日のサーバーにアクセスがあったことがわかりました。 この問題は、LINEがシステムの管理を委託している中国の会社の技術者4人が、日国内のサーバーに保管されている利用者の名前や電話番号、それにメールアドレスといった個人情報や、利用者の間でやり取りされたメッセージや写真などのうち、不適切だとして通報が寄せられた内容にアクセスできる状態になっていたものです。 LINEでは2月下旬にアクセスできない措置を取りましたが、中国技術者から少なくとも32回、日のサーバーにアクセスがあったことがわかりました。 LINEや親会社のZホールディングスによりますと、これまでのところ、情報が悪用されたという報告はないとしています。

    LINE 個人情報 中国 委託先技術者から少なくとも32回アクセス | NHKニュース
  • LINEの個人情報管理に不備 中国の委託先が接続可能:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    LINEの個人情報管理に不備 中国の委託先が接続可能:朝日新聞デジタル
  • LINEアカウントへの不正アクセス、約7万4千件を検知 緊急措置として一部ユーザーのパスワードを初期化|男子ハック

    話題のニュースセキュリティに関するニュースLINEアカウントへの不正アクセス、約7万4千件を検知 緊急措置として一部ユーザーのパスワードを初期化2020年9月13日6 LINEは9月12日、2020年7月から9月にかけて、LINEアカウントに対して複数の不正ログインの試みが発生し、約7万4千のアカウントについて有効なID・パスワードの組み合わせが検証されるという事象を検知したと発表しました。不正ログインの施行から、現在までパスワード変更が確認できていないユーザーに対し、LINEアカウントのパスワード初期化、再設定の案内を実施しています。 LINEアカウントで73,978件の不正ログインLINEアカウントに対して、複数の不正ログインが施行され、約7万4千件のアカウントについて有効なID・パスワードの組み合わせが検証されるという事象が検知されたと発表されています。 不正ログインが確認されたアカ

    LINEアカウントへの不正アクセス、約7万4千件を検知 緊急措置として一部ユーザーのパスワードを初期化|男子ハック
  • LINEへの不正ログインに対する注意喚起 | LINE Corporation | セキュリティ&プライバシー

    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。 LINEヤフー株式会社のコーポレートサイトはこちらです。 当ページに記載されている情報は、2023年9月30日時点の情報です。 1. 概要 2020年2月、LINEのアカウントに対して複数の不正ログインの試みが発生し、約4千名を超えるLINEアカウントが不正ログインの被害を受け、ユーザーの意図に反するメッセージやタイムライン投稿が行われていることを確認しております。 ユーザーの皆さまからの通報内容をもとに調査したところ、これらのメッセージ及びタイムライン投稿の内容は、購買誘導をするためのスパムの他、LINEのアカウントの恒久的な乗っ取りを目的としたフィッシング詐欺のためのURLが含まれておりました。 当社では引き続き、被害の拡大防止のための対応を行っておりますが、現在、LINEの機能やメールを通じたフィッシング

    LINEへの不正ログインに対する注意喚起 | LINE Corporation | セキュリティ&プライバシー
  • LINEアカウントの不正ログインに注意 ~詐欺URLの投稿、アカウント乗っ取りの二次被害も(Impress Watch) - Yahoo!ニュース

    LINE(株)は2月26日、無料コミュニケーションツール“LINE”のアカウントに対する不正ログインが相次いでいるとして注意喚起を行った。今月で約4,000名を超える“LINE”アカウントが不正ログインの被害を受け、ユーザーの意図に反するメッセージやタイムラインの投稿が行われていることを確認しているという。 同社によると、不正ログインにより意図しないメッセージやタイムラインの投稿が行われるが、アカウントそのものは継続利用できるケースと、フィッシングによりアカウントのパスワードとSMS認証コードを騙し取られ、恒久的にアカウントを乗っ取られてしまうケースの2パターンが確認されているとのこと。侵害されたアカウントから他のアカウントを乗っ取るフィッシングURLが投稿されるケースも確認されており、二次被害が発生している。 被害件数は、前者の不正ログイン被害が計4,225。被害は日が中心だが、台湾

    LINEアカウントの不正ログインに注意 ~詐欺URLの投稿、アカウント乗っ取りの二次被害も(Impress Watch) - Yahoo!ニュース
  • LINE「OpenChat」で「出会い募集」相次ぐ 運営元「強制退会、利用停止など行う」

    LINEは8月19日、メッセージアプリ「LINE」のグループトーク機能を拡張した「OpenChat」について、交際相手を募集する投稿などの違反行為をした場合、投稿の削除や強制退会、サービスの利用停止などの措置を行うと注意喚起した。同日の提供開始直後から、ネット上ではこうした目的で利用するユーザーがいるとの報告が出ていた。 OpenChatは、共通の趣味を持つユーザーなどが集まってグループを作成できる機能。LINE上で友だち登録をしていないユーザーも、URLやQRコードを共有すればトークルームに招待できるのが特徴だ。 同日に提供が始まると、ネット上では「出会いを目的にしたグループが作成されている」「不健全な出会いの温床になるのではないか」などの指摘が相次いでいた。記者が20日朝にアプリ内で検索したところ、「東京近くで恋人募集」「出会い目的の人集まろー」などのグループがみられた。 こうした状況

    LINE「OpenChat」で「出会い募集」相次ぐ 運営元「強制退会、利用停止など行う」
    jiwer5959
    jiwer5959 2019/08/20
    想定内
  • 10代の「出会い専用垢」に使われるSkypeやカカオの実態

    最近、ある男子高校生に気になる言葉を聞いた。「SkypeやカカオトークのIDを便利に使っている同級生がいる」というのだ。 Skypeはマイクロソフトが提供するインターネット電話サービスであり、カカオトークはカカオが提供するスマートフォン向け無料通話・メッセンジャーアプリだ。特にSkypeは仕事上のウェブ会議などで利用している人も多いだろう。 10代の若者たちは、Skypeやカカオトークをどのように利用してるのだろうか。実態とリスクについて見ていきたい。 LINEは怖いから公開したくない 以前当連載で、LINE交換掲示板で出会っている10代の実態をご紹介したことがある。今でもTwitterなどでQRコードを公開している中高生は多いが、一方で別のツールを利用する子も出てきているようだ。 男子高生の友達いわく、「出会いはほしいけど、LINEは教えたくない」と言う。「クラスLINEとかあるし、LI

    10代の「出会い専用垢」に使われるSkypeやカカオの実態
    jiwer5959
    jiwer5959 2019/05/11
    “Twitterは複垢、裏垢などがあるので問題ないが、基本1つしか持てないLINEは公開してしまって友だちに見つかるのも怖いし、知らない人が自分とつながった状態となると個人情報などが筒抜けになりそうで不安と”
  • 「Windows PCに勝手に『LINE』アプリがインストールされた」の声が増加中(2018年11月11日) | LINEの仕組み

    昨日2018年11月10日頃より、Windows 10のPCを利用しているユーザーの間で「LINEが勝手にインストールされていた」との声が急増しています。 LINEを全く使っていないユーザーのパソコンに突然LINEアプリがインストールされていて、急にLINEの「ログイン画面」や「自動ログインがオンになっています」ポップアップが表示される等の現象が発生している模様です。 まだあまり話題になっておらず、詳細も分かっていない状況ですが、今回はこの「LINEアプリが勝手にインストールされていた」現象が発生したユーザーの声や、その原因となっている可能性があるWindows 10の機能について調べた内容を紹介します。 今のところ詳細は分かっていませんが、以前から発生している「Candy Crush Soda Sagaが勝手にインストールされた」「Facebookアプリが勝手にインストールされた」「Tw

    「Windows PCに勝手に『LINE』アプリがインストールされた」の声が増加中(2018年11月11日) | LINEの仕組み
  • しつこく連絡してくる「味方のおじさん」問題に悩む女性たちへ | 文春オンライン

    「おじさんからしつこく連絡がきて困っているのですが、仕事関係の知り合いであるため、強く拒否できません。どうしたらいいですか?」 最近、知人の女性からこんな相談が寄せられました。 相談者の年齢は20代前半。相手の男性は50歳前後で、しかも既婚者だといいます。 3日に1度のペースでLINEが届くように 私は仕事柄、女性からよく相談を受けるのですが、おそらく「これ」が一番多いパターンなのです。会社に入って間もない女性社員に目をつけた男性が、「親身な先輩」の仮面を着けて近づいてくる。もしくは取引先の男性が、仕事に関係ないプライベートな連絡をバシバシ送ってくる(なお「既婚女性からしつこく連絡がくる」という男性のお話も聞いたことがあるので、男女問わずこういった問題はあるようです)。 彼女は企業相手の営業職に就いているのですが、ある日、取引先の男性(以下、Kさん)から「仕事をスムーズに行うためにも、親睦

    しつこく連絡してくる「味方のおじさん」問題に悩む女性たちへ | 文春オンライン
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    jiwer5959
    jiwer5959 2018/09/15
    “また、アプリはApp Storeを回避するため、エンタープライズ用のアプリとしてダウンロードされます。”engadgetって、こう言うのもOKなのね。
  • 今の小学生はスマホがなくたってLINEをする

    今回、話を聞いたのは高校2年生の仲良し4人組です。学校とアルバイトの日々を楽しく過ごす普通の女子ですが、インターネット遍歴を聞くと意外な回答が返ってきました。 彼女たちが最初に自分のデジタル機器でネットに接続したのは、通信教育のタブレットだったそう。音声や動画も使って勉強できる教材として提供される機器です。Wi-Fi経由でインターネットに接続して学習コンテンツを閲覧、またはダウンロードします。 通信教育会社としか接続できない仕様になっていますが、親のパスワードがあればアプリストアに接続してダウンロードができるため、彼女たちはパスワードを知りたくてたまらなかったそうです。 「親に、引き出しからあるモノを持ってきてと言われて、引き出し開けたら私のタブレットのパスワードが書いてある紙が見つかったの。ラッキーと思ってそのパスワードを入れて、YouTubeアプリをダウンロードして見てたよ。動きが遅く

    今の小学生はスマホがなくたってLINEをする
    jiwer5959
    jiwer5959 2017/11/11
    ほぼ今更。
  • 二次創作フリーにした結果、二次創作ができない

    十朱@⑩C97二日目12/29(日)西え02b @toake_n ダンゲロスLINEスタンプを作るにあたりリジェクト要件を調べてるけど、エログロはもちろん性的表現、過度な肌の露出、暴力表現がことごとく封じられてて厳しい戦いになりそう 2017-05-25 13:29:09 十朱@⑩C97二日目12/29(日)西え02b @toake_n 転校生ムーののびのびとした生活 | 十朱 #pixiv pixiv.net/member_illust.… ダンゲロスLINEスタンプマジで平気なの?LINEの中の人的にはどう思ってる?という問いかけの為に、第一実験体おためしムーちゃんのスタンプが作成され、審査がはじまりました。 2017-05-28 00:32:32 十朱@⑩C97二日目12/29(日)西え02b @toake_n ダンゲロスのムーちゃんLINEスタンプ、リジェクトされてしまいました…講

    二次創作フリーにした結果、二次創作ができない
  • オーケー、認めよう。広告はもはや「嫌われもの」なのだ — LINE 田端信太郎 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    この文章は広告についてのものだ。広告業界では、未だに議論が続いているだろうが、私の中では結論は出ている。 オーケー、認めよう。広告はもはや「嫌われもの」なのだ。デジタルネイティブ世代にとって「熱狂」する対象ではない。例えば、その証拠に2016年半ばからiOSの有料アプリランキングのトップにいるアプリをご存知だろうか。それは、広告ブロッカーだ。多くのユーザーがお金を払ってまで、広告など見たくないと思っているのだ。 なぜ広告は、そこまでユーザーから嫌われるようになったのだろうか。多くの広告業界人はなぜ広告が嫌われているのか、当に理解していない。 広告がユーザーから嫌悪感を持たれるまでになってしまった最大の理由は、一般のユーザー同士のコミュニケーション時間の増加だ。 メディアを通じた情報コミュニケーションは、「情報の送り手から受け手へ」と伝わる。かつては、この「送り手」の位置は、テレビや新聞の

    オーケー、認めよう。広告はもはや「嫌われもの」なのだ — LINE 田端信太郎 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    jiwer5959
    jiwer5959 2017/02/11
    10円のお年玉で、1000万人突破に協力してしまった。。。。。。
  • 【保存版】LINE着せ替えの作り方と申請方法・審査期間まとめ

    どうも!コウです^^ 今回はLINE着せ替えの超簡単な作り方と申請方法、審査期間についてまとめてみました! LINE公式ホームページに、ガイドラインがありますが、どうもしっくりこないので僕が実際に作った画像を紹介していきます! LINE着せ替えとは? ではまず、着せ替えって何?ということですが、 おそらくこのページを見てくれているあなたはすでにご存知だと思うので簡単にお話ししますね。 文字で説明するよりも画像を見てもらった方がイメージしやすいと思うのでLINE公式の着せ替え画像を紹介します。 こちらです↓ こんな感じですね。 何ができるかというと、いつも使っているLINEの雰囲気を劇的に変えることができます。 デフォルトでは殺風景なLINEの操作画面を全てキャラクターに関連した画像に着せ替えることができます。 クリエイターズスタンプと併用することで、より一層あなたのキャラの世界観を提示する

    【保存版】LINE着せ替えの作り方と申請方法・審査期間まとめ
  • LINE乗っ取られたのでその鮮やかなる手口を恥を忍んで公開しましょう - はてなブログを毎日書いていたら10Kg痩せました!

    どうも、情弱です。 いやー、やられました。 先程見事にLINEを乗っ取られてしまいました。 今まではLINEで「今ひま?ちょっと手伝ってもらっていい?」というプリカをねだるメッセージが来る度に「情www弱www乙www」と笑っていたのですが、今日からぼくもそちら側です、よろしくお願いいたします。 今回の件で、やはり一番怖いのは機械的なハッキングでなくて心の隙を突かれるソーシャル・エンジニアリングだなと実感しました。 騙されちゃったらもう説得力ありませんが、僕は昔からネットのエロサイトで鍛えた眼力があって、そうそうネットのフィッシングなどには引っかかったことが無いのですが、それでもちょっと気が緩めばネットでは死んでしまうというよい事例です。 めっちょ恥ずかしいですが、自分の恥が誰かを助けるかもということでここは一発状況を共有しておきましょう。 LINE詐欺はLINE以外のメッセージで来た 僕

    LINE乗っ取られたのでその鮮やかなる手口を恥を忍んで公開しましょう - はてなブログを毎日書いていたら10Kg痩せました!
    jiwer5959
    jiwer5959 2017/01/14
    Facebook Messengerで電話番号を盗まれ、LINEの認証をされた話。乗っ取りではなく、なりすまし。新たにアカウントを作成されてしまった。