タグ

ブックマーク / www.kanasansoft.com (5)

  • Emacsでの見た目そのままにソースコードをブラウザで開くコマンドを作った (Kanasansoft Web Lab.)

    せっかくなのでコマンド化してみた。 openコマンドを使っているのでMac OS X専用。 以下のコードを「.emacs」等に追記してEmacsを再起動。 (defun htmlize-and-browse () (interactive) (defcustom htmlize-and-browse-directory-path temporary-file-directory "htmlize-and-browse-temporary-file-directory" :type 'string :group 'htmlize-and-browse) (setq htmlize-and-browse-buffer-file-name (concat "htmlize-and-browse-" (format-time-string "%Y%m%d%H%M%S" (current-time)

    kakutani
    kakutani 2011/07/04
    "M-x htmlize-and-browse-by-safari" !!
  • Keynoteで文字が光っているようにする方法 (Kanasansoft Web Lab.)

    自分が作ったスライドで、ハローのように文字が光っているように見える効果がある。 このやり方を聞かれたので細かく説明してみる。 Keynoteには文字やオブジェクトを光らせるような効果はない。 じゃあ、どうやっているのかと言えば実は単純で、影を使っている。 影の色を選択できるアプリケーションであれば、この方法は使えるはず。 Keynoteでこれをやる場合のコツは、文字を太くしておくこと。 Keynoteの影の総量は、対象となるオブジェクトの面積に依存するようなので、細い文字を光らせてもあまり見栄えがよくない。

  • 「入門git」を読んだ (Kanasansoft Web Lab.)

    「あなたが読んだ『入門git』は銀色のgitですか? それとも小豆色のGitですか?」 「銀色のgitです」 というわけで、頭文字が小文字の方の『入門git』を読みました。 大文字の方の『入門Git』と発売日が一ヶ月ちょっとしか違わないので、『入門ギット買った』とつぶやかれてもどちらのか判断つかない状況ですね。 聞いた話によると、大きい方のGitのほうが高度な内容らしいので、一番最初に手を出すのなら小さいgitが良いかもしれません。 大きいGitはまだ持っていませんが、周辺の評判も良いので近々購入予定です。 CVSやSVN等の集中型のバージョン管理システム(VCS)を使っていた人達だけでなく、これまでバージョン管理システムそのものを使った事がない人にもお勧めできる内容です。 大変わかりやすく、大変読みやすく仕上がっていました。 初版の1刷にも関わらず誤植も見当たらず(少なくと

    kakutani
    kakutani 2009/11/09
    "「銀色のgit本です」"
  • 君はyhara氏を知っているか (Kanasansoft Web Lab.)

    yharaさんを応援したいという気持ちとKanasan.JSだけでなく関西の勉強会を応援したいという気持ちとnanto_viさんはもっと前に出て欲しいという気持ち。 そして、これを読んでいて少しでも「いいなぁ」と思った関東圏の人達、地方の人はいつでもそう思っているということをわかってほしい。 イベントや勉強会をもっと中継や録画をしてほしいし、参加者はもっと参加報告をあげてほしい。 インターネットによって確かに距離は縮まったけど、知らなかったから参加していなかったイベントが、知っていても距離によって参加したくてもできないイベントに変わっただけの人が少なからずいるということ。 ほんと、お願いしますよ、マジで。

    kakutani
    kakutani 2008/12/19
    この写真を撮影したのはDave Thomasなんだぜ?
  • OSC2008Kansai -コミュニティと転機と短冊と- (Kanasansoft Web Lab.)

    07/18~19に、京都コンピュータ学院の京都駅前校で、「OSC2008 Kansai」が開催されます。 去年はまだコミュニティに参加しはじめたばかりで、よくわかっていなかったのですが、これだけ多くのコミュニティが参加し、これだけ多くの講演が一度に開かれるのはそう滅多にあるものではありません。関東でさえ年二回、その他のエリアでは年一回だけです(KOF等、他のイベントはここでは数えていません。)。 このブログを読んでいる人のほとんどは、何らかのコミュニティに参加していると思います。たまたまここを読んでいる人、行こうかどうか迷っている人がいましたら是非参加して見て下さい。参加されるのなら、いくつかの講演を聴いてみて下さい。そして、コミュニティが開いているブースにも立ち寄ってみて下さい。コミュニティには多少なりとも独特のクセがあり、肌にあう合わないがあります。でも、きっと自分にあったコミュニティ

    kakutani
    kakutani 2008/07/05
    私もデビュー戦がLLだったので、心臓バクバクして震えるというその気持ち(だけは)よくわかります。ネタに走るしかない自分とは違ってプロダクトもあるんだから正々堂々とやればうまくいくよきっと。
  • 1