タグ

ブックマーク / g5n.hatenadiary.org (4)

  • RubyKaigi2009 での3日目の発表のつづき - 帰ってきただらだら日記--

    もうちょっと考えてみた。 直前の田島さん(とお呼びするのが正しいんでしたっけ)の発表はスクリプティングについて言及していて、私のはスクリプティングのすすめ、みたいな話のつもりだったんだけど、気になるのはこの手のちょっとしたスクリプティングの結果できちゃったコードはどうするのが正しいのか、ということなんである。とくに歯切れのよい回答を持ち合わせてないのでそこまで話せなかった。 だいたいこの手のコードは500Bくらいまではワンライナーだったりするので少なくともシェルの履歴には残ってる。出来たら全部公開してシェアしたいところなんだけど、残念ながら公開できない文字列を抜きにワンライナーを書くほど用心深くもないのでそのままでは公開できない。かといって、その部分を抜くのは結構めんどくさい。そもそも公開するならせめて改行するなどの整形はしないと難読すぎる。 もっと根的な問題があって、頭の中にはそれなり

    RubyKaigi2009 での3日目の発表のつづき - 帰ってきただらだら日記--
    kakutani
    kakutani 2009/07/21
    "田島さん"
  • とちぎRuby会議01のスライド - 帰ってきただらだら日記--

    とちぎRuby会議01に招待してもらいました。あこがれの“とRuby”に参加できて大変うれしいです。 運営のみなさん、聴いてくださったみなさん、どうもありがとうございました。ご無沙汰していたみなさんにもお会いできて楽しい一日でした。 またいつか参加したいと思います。時間的には会社とあんまり変わらないこともわかりましたし orz それにしても原さん面白すぎる。勉強になりました。 20世紀RubyView more presentations from Kentaro Goto. (tags: tochigirubykaigi01) ウニコも素晴らしかったけど、五十番もよかった。

    とちぎRuby会議01のスライド - 帰ってきただらだら日記--
    kakutani
    kakutani 2009/02/24
    I'm your toy, your 20th century Ruby.
  • さらに仕事に使うRuby 動画公開 - 帰ってきただらだら日記--

    正直なところ、こっぱずかしいのだけれど、忘れないうちに貼っつけておく。 | View | Upload your own 他の人のも、こんなふうに資料が並んで貼ってあると便利だと思う。IRCもあとでみれたらおもしろいかも。でも、IRCはあらかじめ了承取るのが無理か。 そういえば、ことしは動画公開が昨年と比べて劇的に早かった。動画チームのみなさんお疲れ様です。ありがとうございます。 RubyKaigi日記 [movie (2008年)] - rubykaigi2008 の動画一覧 http://rubykaigi.tdiary.net/?year=2008;category=movie Ruby札幌: RubyKaigi2008 - 動画配信資料とか http://ruby-sapporo.org/events/etc/rubykaigi2008/

    kakutani
    kakutani 2008/07/25
    "他の人のも、こんなふうに資料が並んで貼ってあると便利だと思う"
  • カメのきた道―甲羅に秘められた2億年の生命進化 - 帰ってきただらだら日記--

    id:takahashim が1.9の紹介記事を書いたと聞いた矢先に、カメの設計が面白かったと id:m_seki がぼそっとつぶやくのが聞こえたので、仕方なく WEB+DB PRESS Vol.43 をぽちっと購入。10時間後には会社に届いた。Amazon プレミアムは危険すぎる。 WEB+DB PRESS Vol.43 作者: 笠原辰仁,宗近龍一郎,高林哲,児玉サヌール,尾島良司,田中ばびえ,宮川達彦,小飼弾,的場聡弘,たつを,角田直行,きたみりゅうじ,西澤晋,桑田誠,冨田慎一,井上誠一郎,猪股健太郎,大谷弘喜,羽生田栄一,長谷川裕一,永安悟史,板垣貴裕,村上智美,池邉智洋,木村真幸,袖山剛,増井雄一郎,吉田和弘,高橋征義,繁田卓二,竹下肯己,桐山俊也,川村丹美,岩永大樹,ひろせまさあき,伊藤直也,山陽平,高井直人,角谷信太郎,WEB+DB PRESS編集部出版社/メーカー: 技術

    カメのきた道―甲羅に秘められた2億年の生命進化 - 帰ってきただらだら日記--
    kakutani
    kakutani 2008/02/28
    "本筋はさておきカメである。" wwww "カメの開発というのは要求に対する設計というよりは、新商品開発とかビジネスモデル開発みたいな感じ。" ←でもまあ、思っているよりもこの両者は近いのではと個人的に思います。
  • 1