タグ

ブックマーク / gaooh.hatenablog.com (3)

  • 俺アジャイル - @Inject

    どちらかというとコレ系のはあまりかわないほうなのですが、買ってよかった!と久しぶりに思えるでした。 アジャイルな見積りと計画づくり〜価値あるソフトウェアを育てる概念と技法〜 を買った。 まだ1/3ぐらいしか読んでないけど、これはいい。 ぜひ営業、開発を問わず、作業の見積りをする人、計画を立てる人には読んでもらいたい。 アジャイルという言葉はいったんおいておこう。 プロジェクトには制約がある。 一度出した見積りをもとに工数計算をし、リミットが決められ、かけられるお金が決まる。 ところが見積りは予想であって、確実なものではないはず。 経験で確実性をあげることはできるけど、100%にはできない。 3日でできるといった人が翌日、交通事故にあうかもしれない。 それは極論としても、別のタスクが割り込む、体調がおもわしくない、想定していた仕様ではうまくいかなかった。そんなことは日常茶飯事のはずだ。

    俺アジャイル - @Inject
    kakutani
    kakutani 2009/02/19
    "これは教科書ではなく、実際の現場で使える話なはずだ"
  • オブラブ忘年会 ~ふりかえり2008~にいってきた - @Inject

    オブラブのイベントは前からいきたいと思いながらいけてなかったのではじめていきました。 まずいえるのはすごく楽しかった。 スタッフの方々おつかれさまでした。 会場はスーツの人も多くていつもいくような勉強会とはちょっと毛色が違うのかな?っても思いましたが、懇親会までいたらそんなことなかったw予想通りみんな熱かったw あとセッションとして「今年をふりかえる」ってテーマで8人くらいで「今年開発で困った事をあげて、コントロール可能か不可能か」をわけるやつを30分ぐらいやったんだけど、これがすごくおもしろかったです。 やり方としては まずふせんに今年困った事を10分間でだーってかいて、ひとり1枚ずつ時計回りで発表しながら、でかい模造紙上でコントロール可能、不可能をはなしあいながらぺたぺたはったりしていく。 具体的には 「twitterに気をとられた」 っていうのがあったら 「いやこれは不可能だよねー」

    オブラブ忘年会 ~ふりかえり2008~にいってきた - @Inject
    kakutani
    kakutani 2008/12/08
    "前からいきたいと思いながらいけてなかったのではじめていきました"
  • 札幌Ruby会議01の動画 - @Inject

    さすがに札幌にはいけなかったので気になるものからみている。 http://techtalk.jp/2008/10/ruby01.html いきいきとしたレガシーコードとの暮らしのなかの 「今日、自分が、最新の技術を使って、ちょうカッコイイ設計を駆使して書いたエレガントなコードでもテストが無いのであればそれはレガシーコード」 ってのはすごい響いた。 一歩づつでも地味に足下をかためていかないと、最終的にすべてを歩きやすい道にすることはできないわけで、その一歩を踏み出せる、角谷さんに敬礼! しかしtDiary愛されているなー7年間もつかわれていてかつ今からテストを書いてもっと使いやすくしよう!っていう人がいるんだものなー。 ただ個人的にはテストを書いている人と、書いてない人の思惑にすごい隔たりがあると感じる。テストを書くことで得られるありがたみって実はテストを書いた人にしかわからなくて、書かない

    札幌Ruby会議01の動画 - @Inject
    kakutani
    kakutani 2008/10/29
    "すごい響いた"
  • 1