タグ

ブックマーク / kazuhiko.tdiary.net (7)

  • 最後のRubyKaigi / Le dernier RubyKaigi - ふぇみにん日記(2011-07-18)

    _ [Ruby] 最後のRubyKaigi / Le dernier RubyKaigi 今年もささやかながらお手伝いすべく、RubyKaigiにあわせて日にやってきました。 例年通り、IRC翻訳や質問タイムの通訳とかのスタッフをやるつもりだったのですが、島田さんから推薦されて、大ホールの司会を前田さんと一緒にやることになりました。あとで聞いたところによると、2007年に司会したきのこ(当時はきのこではない)の推薦でもあったそうです。 2006年に最初のRubyKaigiで司会をして、また今年に最後のRubyKaigiで司会をすることができたのはとても光栄なことで、推薦してくださったお二人に感謝しています。 では、司会目線でいくつかのセッションを振り返ってみます。 一番はじめのセッション、Aaronのキーノートでは、英語で「アメリカ人だけど日語が堪能で、日語MLに投稿する時には日

    kakutani
    kakutani 2011/07/20
    初代司会(スカーフ)が最後に大ホールに帰還、というのは(個人的に)とてもうれしかったです。ありがとうございました!!
  • 札幌RubyKaigi02 / Sapporo RubyKaigi 02 - ふぇみにん日記(2009-12-05)

    _ [Ruby] 札幌RubyKaigi02 / Sapporo RubyKaigi 02 今日は、実はこれにあわせて来日しようかと一瞬考えたりもした、札幌RubyKaigi02でした。 前日に手作り餃子をべ過ぎた胃痛のおかげで、たまたま朝6時前に目が覚めたので、Ruby札幌: liveの中継でLightning Talksからリアルタイムで観ることができました。 録画で観た、フリーソフトウェア開発がライフワークの須藤さんの「レシピに書かれていないこと」は、皆さんご承知の「コードを書かないと須藤さんに怒られる」という伝説に加えて、「コードを書いてもきれいじゃないと須藤さんに怒られる」という伝説を生むに十分な、それはそれは怖いプレゼンテーションでした(←褒め言葉)。 同じく録画で観た、田中哲さんの「Ruby における 2038年問題の解決」は、Timeのような基的なクラスにもさまざまな実

    kakutani
    kakutani 2009/12/07
    "ゆうなが巫女の写真を発見したので、参考までに載せておきます" ← 負けず嫌いすぎるwwwww
  • RubyKaigi2009の影響が大阪にも! / L'influence du Rubykaigi 2009 vient à Osaka! - ふぇみにん日記(2009-07-22)

    _ [rubykaigi2009] RubyKaigi2009の影響が大阪にも! / L'influence du Rubykaigi 2009 vient à Osaka! 今日たまたま、ジュンク堂書店大阪店に行ったら、@lchin曰く「#rubykaigi のお陰でジュンク堂のベストセラーランキングが狂っている件」 という池袋店のベストセラーが、大阪店のベストセラーと並べて展示してあって、総合1位と3位にあたる1Q84の上下巻の間に、「パターン、Wiki、XP ~時を超えた創造の原則」が堂々2位に展示してあるのを実際に目の当たりにしてきました。 そして、5位には「まつもとゆきひろ コードの世界~スーパー・プログラマになる14の思考法」が。 総合ランキングでこれはすごいことですね。 これを見て大阪店でもさらに売れたりするのでしょうか。 また、コンピュータ書籍のランキングでは、11

    kakutani
    kakutani 2009/07/23
    コメント欄にRubyKaigi店店長が降臨している
  • RubyKaigi2009でした / Il y avait le RubyKaigi 2009., RubyKaigi2009の思い出 / Les souvenirs du RubyKaigi 2009 - ふぇみにん日記(2009-07-20)

    _ [rubykaigi2009][Ruby] RubyKaigi2009でした / Il y avait le RubyKaigi 2009. 今年も実行委員の一人としてRubyKaigi2009のお手伝いをすることができました。 今年の担当は「自由」で、何でもやりますという意味ではなく、文字通りFreedomが担当で、角谷さんから「自由コンシェルジュ」という何だかおおげさな愛称をもらいました。 喫茶「自由」のご案内にあるように、ジュンク堂書店RubyKaigi店では、書籍「フリーソフトウェアと自由な社会 —Richard M. Stallmanエッセイ集」の販売がありました。 これは、RubyKaigi2009の前日に、ジュンク堂書店池袋店のコンピュータ書籍コーナーに担当の長田さんを表敬訪問して直接お願いして実現しました。 初日は3冊置いてあって、残念ながら1冊も売れなかったのですが

    kakutani
    kakutani 2009/07/21
    "角谷さんから「自由コンシェルジュ」という何だかおおげさな愛称をもらいました" 「なんでもやって」という意味も込めてます ;-)
  • 日本Ruby会議2008 2日め / Le RubyKaigi 2008 2me jour, 空前のスカーフブーム! / Le boom de écharpe vient! - ふぇみにん日記(2008-06-22)

    _ [OSS][Ruby][rubykaigi2008] 日Ruby会議2008 2日め / Le RubyKaigi 2008 2me jour いよいよ最終日です。 今日も受付付近でおもてなし係をしつつ、午前中は時間が許せばメインセッションの発表をいくつか聞いていました。 ごとけんさんの「さらに仕事に使うRuby」では、RedMineのような今風のアプリケーションの紹介と並んで、Hikiがお客様とのコミュニケーションツールとして有効に活用されている様子が紹介されていました。 発表の中でHiki(と私)を紹介してくださってありがとうございます。 実際、Hikiは「欲しい機能を、プラグインを書いて拡張する」というのが簡単にできますから、特にRubyistにとってはいろいろ便利に使えるWikiだと思いますので、どうぞご利用ください。:) Laurent Sansonettiさんによる'Th

    kakutani
    kakutani 2008/06/23
    "恒例の?全員×全員総当たりの乾杯"
  • 第25回 Ruby/Rails勉強会@関西 / Le 25e Ruby/Rails Atelier à Kansai - ふぇみにん日記(2008-04-12)

    _ [Ruby] 第25回 Ruby/Rails勉強会@関西 / Le 25e Ruby/Rails Atelier à Kansai 渡仏してからも、音声や映像を送ってもらって何回かリモート参加していたのですが、今回はUstream.tvで中継されていて、さらに見やすく参加できました。 (不自由な)Flashを使ったサービスはあまり好きじゃないんだけどね。 今回は、時差とフランス語の授業の関係で、角谷さんの発表だけ聞くことができました。 角谷さんの発表は、東京で何度か聞いたことがありますが、関西弁での発表を聞くのは初めてでした。 もうホーム感ありまくりで、とても楽しかった。 The translation of a feeling into a test is common theme of TDD. という、テスト駆動開発のテーマについて説明するときに、一旦「感情」といいかけて「気持ち

    kakutani
    kakutani 2008/05/01
    "ホーム感ありまくりで、とても楽しかった。 "
  • 日本ではRubyKaigi2007でした / Il y avait le RubyKaigi au Japon. - ふぇみにん日記(2007-06-10)

    _ [Ruby] 日ではRubyKaigi2007でした / Il y avait le RubyKaigi au Japon. 昨日と今日の二日間、日Ruby会議2007が行われました。 今年は残念ながら参加できなかったのですが、リアルタイムにどんどん更新されていく速報ログのおかげで、遠くはなれたフランスでも、会場の熱い雰囲気を感じることができました。 ロガーの方々、どうもありがとうございます。 さて今年の司会は、ツインスパークの鈴木美保さんでした。 彼女とはちょうど一年前の日Rubyカンファレンス2006で知り合って、素敵なオーラに惹かれて夏のLLで一緒にプレゼンをお願いして、そしてそれを見ていたたださんや角谷さんが今年の司会に推した、という巡り合わせになるのかな。 そんなわけで彼女の司会が個人的にとても気になっていたのですが、いろんな方からとても素敵だったとうかがって、まるで自

    kakutani
    kakutani 2007/06/12
    かずひこさんが国外退去されたのも壮大な伏線
  • 1