タグ

ブックマーク / nov.tdiary.net (8)

  • 東京Ruby会議05に行ってきた #tork05, ちょっと東京行ってきた。 - Nov's daily? report(2011-02-04)

    _ 東京Ruby会議05に行ってきた #tork05 金曜日に開催ということで、何となく申し込んだら、色々あって(厳選な)抽選をパスして、優先的に参加できることに。せっかくなので、全力で参加してきました。 東京Ruby会議05。初のアウェイリージョナル。と言っても、アウェイ感はあんまりない*1。 高橋征義さんの「Rubyのたのしさについて」 高橋メソッドじゃないぉ。自分が思う「Rubyのたのしさ」ってのは、んー、迷ったら難解にならない程度に短いコードを選んどけば正解なことが多いところかなぁ。 テーマトーク1(オススメのるびま記事) 編集長(高橋さん)含めて3人で。iPadで各号目次を見ながら、あれやこれやと。以下の記事がいいね、という話に。 CodeReview Hotlinks RDIntro RubiMaGolf Ruby19_m17n WEBrickProxy テーマトーク2(その他

    kakutani
    kakutani 2011/02/07
    "自分たちで作る地域Ruby会議を関西でもやりたいなぁ"
  • 札幌Ruby会議03に行けなかった - Nov's daily? report(2010-12-08)

    _ 札幌Ruby会議03に行けなかった 札幌Ruby会議03のサイトが紅くてキラキラまぶしくて、サイト見てますます行きたくなって、とりあえず参加登録してみました。 それはそれとして、当日はホームの Ruby/Rails勉強会@関西にすら行けない(末っ子が通う保育所の発表会重要!)状況で、札幌はやっぱり遠くて。 前日になって、キャンセルってしなくてもいいのかなって言ってたら、facebook の方で角谷さんがコメントくださって、その時は元気出た!んだけども、会議が終わって、遠くから感極まったり極まらなかったりしつつ、とりあえず自分が登録しちゃってたからって誰かが参加したいのに出来なかった、なんていう状況にはならなかったと知って安心しつつ、それでもやっぱり申し訳ない気持ちでいっぱいなので、ここに書き留めておきます。ごめんなさい。 自分がいてもいなくても素晴らしい会議だったことには変わりないと思

    kakutani
    kakutani 2010/12/10
    当日twitterを見て参加しにきた人もいたみたいなので、お気になさらず。また次回!
  • RubyKaigi2010.days.last - Nov's daily? report(2010-08-29)

    _ RubyKaigi2010.days.last 今日は朝ご飯をべないプレイで幕開け。ひとりでチェックアウト*。 @morphine57 画伯のデザインしたロゴ入りTシャツでゴー。 3日目 (@ RubyKaigi2010 #rubykaigi w/ @higaki)* さすがに早く着きすぎたか。 朝は @vestige_ @kdmsnr @muryoimpl とボルダリング合コンの話をしたり、昨日の懇親会でオリンパスっぽいカメラを持ってるのを見ていた @mayuco を激写したり。 会場にいると、ちょっとしたことで話すきっかけをつかめるのがいいなぁ。 咳さんワールド*までの間はメインホールでまったり。いい時間を過ごせました。 その後、地域Ruby会議会議。Ruby/Rails勉強会@関西は、スタイルを変えて、もっと勉強会に徹するべきじゃないか?と思った。 今はどこか発表会になってるか

    kakutani
    kakutani 2010/09/02
    "#rubykaigi に来られた。これが幸せでなきゃ、何が幸せだっていうんだ!?"
  • RubyKaigi2010.days.second - Nov's daily? report(2010-08-28)

    _ RubyKaigi2010.days.second ホテルの朝はパスしてたので、I'm at スターバックスコーヒー つくばキュート店 w/ @smantani.* 2日目 (@ RubyKaigi2010 #rubykaigi w/ @smantani @conceal_rs @higaki @kakutani @hsbt @togino77)* 人多いな。 ジュンク堂書店で、メタプログラミングRubyを買って*、 tDiary会議へ*。tDiary は、一ユーザでしかなく、 しかもサービスとして利用しているだけという軟弱っぷりなので、貢献出来るとすれば頑張って日記を書くぐらいかな。 明確なビジョンを持って、定期的にレビューして、方向を修正していくというプロジェクトの進め方とか、技術的なこと以上に学ぶことが多いように感じたなー。 基調講演を何とか置いていかれずに(←あやしい)こなし

    kakutani
    kakutani 2010/09/02
    " 明確なビジョンを持って、定期的にレビューして、方向を修正していくというプロジェクトの進め方とか、技術的なこと以上に学ぶことが多いように感じた"
  • It's my birthday today!: RubyKaigi2010.days.first - Nov's daily? report(2010-08-27)

    _ RubyKaigi2010.days.first さて、自分は RubyKaigi2010 とはなぜか誕生日が同じな訳ですが、4sq に "16 Candles" っていうお誕生日にしかもらえないバッジがあってですね、 今日のミッションはそれをもらうことなんですよ。で、ヒントを元に、朝からチェックインの度にシャウトしまくってるんですね。 It's my birthday today! * 30代最後の年を迎えたのに、大人気ないよ>< でも、プレゼントをくれた @ayupanda をはじめ、. @lurdan @t_wada @kmuto @YukiharuYABUKI Thank you!* という面々からお祝いのメッセージをいただきました。ありがとうございます!大人気あるよ! 東京に着いて、八重洲口の地下の神戸屋で朝ご飯べて、秋葉経由で浅草方面へ*。 なぜか京都方面にいると思しき面

    kakutani
    kakutani 2010/09/02
    "今回は個人スポンサーとして参加してるんだけど、ふつうの受付け行ったら、「や、こっちです」みたいな扱いを受けてうれしかった。名札も専用の色のが用意されてたし。あれぐらいの寄付でこの気分はよいね"
  • RubyKaigi2009 三日目(via ust) - Nov's daily? report(2009-07-19)

    _ RubyKaigi2009 三日目(via ust) 会場にいるとどれかに絞るしかないんだけど、三つから選べといわれると、難しいなぁ。生まれて初めて RubyKaigi を欠席した訳ですが、それはそれとして違う楽しみ方を出来たのでおk。 ソケットライブラリの改善 順番が変わって、最初に akr さん。相変わらず設計とポリシーとちょっとの妥協が絶妙のバランスで。WEBrick ベースのやつとかをちょっと 1.9.2 で書き直してみようかなぁ。ってか IPv6 とか全然分かってないんですが。 スクリプト言語Ruby arton さん。fork は spawn で、というコメントが akr さんから。 RubyGemsの落とし穴 znz さん。たしかに GetText は古いのと混ぜられないので困ってる。GEM_HOME で切り替えて、どちらかしか見えないようにすればいいのか。なるほど。 ソ

  • RubyKaigi2009 二日目 - Nov's daily? report(2009-07-18)

    _ RubyKaigi2009 二日目 朝から andonand でモーニングコーヒーなど。入り口からカウンターまで約15秒は歩くね。優雅なひととき風。 Ruby 1.8 のゆくえ 1.8.6 用にメモリリーク修正やパフォーマンスを向上させるパッチ(MBARI)があるらしい。 1.8.7.72 用のもあるみたい。 これが 1.8 系に入る可能性もあるとのこと。まつもとさんは、1.8.6 にだけ入れるのは絶対反対とおっしゃってたので、入るなら 1.8.8dev とかになるのかな。 ふつうに考えれば、そりゃそうだわな。 質疑応答で手を上げるというミッションは完了。 Ruby 1.9.2ロードマップ 1.9.2 は 2009/12/25 リリース予定で、{pr1:今日の予定?, pr2:8/25, pr3:10/25, rc1:10/25, rc2:11/25, release:12/25} と

  • RubyKaigi2009 初日 - Nov's daily? report(2009-07-17)

    _ RubyKaigi2009 初日 京都での乗り換えが 3 分しかなかったり、N700系じゃなかったり、 12号車8E を 8号車と空目してグリーン車両に乗り込んだりしたけど、 まぁ東京まではふつうに到着。丸の内線がよく分からなかったけど、 乗ってしまえば神保町までは何とか。ニコ動で見た風景とはちょっと違う経路だったけど、A8 を信じて迷わず会場入り。2007の時の、チケットは忘れるわ、 お茶の水から(めちゃ近いのに)迷うわ、よりは進歩したなぁ。 Using Git and GitHub to Develop One Million Times Faster GitHub の中の人の話を途中から聞くも、いきなり英語全開でちょっとビビりつつ、 まぁスライド見てれば何とか分かるので、必死で merge と rebase の違いを学ぶなど。 Pragmatic Patterns of Ruby

  • 1