タグ

ブックマーク / nsgc.hatenadiary.org (3)

  • Devlove2009Fusion 世界一言語トークスでトーカーしてきました - nsgcの日記

    Ruby」 についてです。 ぼくにもできたよ! Rubyを使ったデブラブハックView more documents from NaokiNishiguchi. Ruby 界では凄い人がたくさんいらっしゃるのですが、 御縁があり今回、発表させて頂きました。 開始前はちょっと緊張してたのですが、 会場のみなさんが、とにかくあたたかい雰囲気だったので、 救われました!(ありがとうございます) しかし、資料のコードが小さすぎて見えにくいね。 次こういう機会があれば、もっと気をつけねば。 個人的に世界一だと思ったのは、「Scala」です。 (実は牛尾さんの発表初めて見たのですが凄かったです。宗教か?) 一番使ってみたくなった言語は よしおりさんご紹介の「Python」 です。 スタッフ、参加者、発表者の皆さんありがとうございました&お疲れさまでした。 ところで、去年立てた今年の目標も年末にしてや

    Devlove2009Fusion 世界一言語トークスでトーカーしてきました - nsgcの日記
  • オブジェクト倶楽部2009夏イベントで発表してきたんだ - nsgcの日記

    オブジェクト倶楽部2009年夏イベントでお話しさせて頂きました。 メタオブジェクト倶楽部という感じのお話しを外の人間がしました。 初めてイベントに参加された人や日頃お世話になっているチームメンバーへのメッセージ、 また自分自身の1年間ちょっとオブジェクト倶楽部の中の人と仕事した "ふりかえり" の紹介です。 Working with a member of ObjectClubView more presentations from NaokiNishiguchi. オブラブのイベントに初めて参加したのが、2006のクリスマスイベント。 新人だった当時から3年。 あの時は、自分が発表するなんて、夢にも思ってなかった。 また、あの時と同じ会場だったので、感慨深いものがあります。 というのは後日談で、初の社外イベントでの発表だったので、 当日は緊張しっぱなしだったぜ(笑) 見に来て下さった皆さ

    オブジェクト倶楽部2009夏イベントで発表してきたんだ - nsgcの日記
    kakutani
    kakutani 2009/07/09
    これは一番デカい部屋でやるべきだった id:nsgc++
  • オブラブ2008忘年会イベントに参加してきました - nsgcの日記

    オブジェクト倶楽部の冬イベントに参加してきました。 今回は、 まず、 "ライトニングトークス" が8、 その後、10個のグループに分かれて "ふりかえり" でした。 ライトニングトークス レベルがとにかく高かった。 個人的に印象的だった言葉 "いきいき" Python はインデントをきちんと書かないと動かない -> 学生でも綺麗なコードが書ける "Python 3000" リリースされたよ シグネチャはCM(小さな自己主張) 俺専用 LTのネタがある -> 「うけないかも・・・」という不安 LTのネタがない -> 安心 発表資料は早めに作る Hudson は CI ツール Hudson は簡単に使える デバッグ支援ツール重要 diff 重要 "XP" 誕生10周年 "Agile Development" は良い ハイ・タッチ Agile で行くには、日々の "練習" が大切 "アジャイ

    オブラブ2008忘年会イベントに参加してきました - nsgcの日記
    kakutani
    kakutani 2008/12/09
    "私の来年の目標はLTデビューです"
  • 1