タグ

ブックマーク / secondlife.hatenablog.jp (6)

  • 大江戸Ruby会議01 高速なテストサイクルを回すには - 2nd life (移転しました)

    日大江戸*1で行われた大江戸Ruby会議01で、高速なテストサイクルを回すにはという内容で発表してきました。 大江戸Ruby会議01 高速なテストサイクルを回すには View more presentations from hotchpotch テストを速くするには二パターンあり、一つは単体実行時の速度・フィードバックの高速化、もう一つはすべてのテスト実行時の高速化があると思っていて、それらについての話です。ぎゅっとまとめると、前半の単体実行時の速度・フィードバック高速化には spork / prefetch-rspec / autotest / watchr を使おうという話と、後半は REE / parallel_tests による高速化・並列実行、remote spec によるリモートマシンでの分散テストについての話です。 特にオレオレプロジェクトの prefetch-rspec

    大江戸Ruby会議01 高速なテストサイクルを回すには - 2nd life (移転しました)
  • デブサミ2009 はてなの開発戦略 - 2nd life (移転しました)

    先日のデブサミ2009で発表した、はてなの開発戦略 (すごい名前だ…) のプレゼン資料を公開します。前半は主に git の話で、後半ははてなブックマークリニューアルの、Perl 層の開発をどんな感じで行っていったか、という話です。 デブサミ2009 はてなの開発戦略View more presentations from hotchpotch. はてなの git では、中央のマスタレポジトリサーバがあって、そこから各自 clone / fetch して開発を行ってるので、完全に github のような分散のメリットを生かしているわけではありません。 しかし完全に分散を生かさずとも、git に移行したメリットは十分にあって、資料の中でもふれていますが、やはり一番便利なのが git のブランチ機能です。もうこれ無しでの開発は考えられないなぁ、ぐらいで、さくっとブランチ切って開発、ブランチの切り

    デブサミ2009 はてなの開発戦略 - 2nd life (移転しました)
  • Rails の日本語化には ActiveHeart を使わない方がいいヨ - 2nd life (移転しました)

    http://d.hatena.ne.jp/moro/20070615/1181876061 先日の RubyKaigi で、id:moro さんに「新人に Rails でアプリを試しに作ってみて、とお願いすると ActiveHeart 使って日語化しちゃうんですよ。困ります!訴えてやる!!!*1」と云われました。 現在日語化/国際化をきちんと行いたいなら Ruby-GetText を使うべき*2ですし、モバイル対応なら jpmobile を使うべきです。 というわけで、ActiveHeart の svn のコードに obsolete だから Ruby-GetText もしくは jpmobile 使ってねというメッセージを表示するようにしてコミットしました。 *1:全然違う言い回しだったけど *2:5秒でとりあえず日語表示したい時は ActiveHeart のほうが簡単なのですが、き

    Rails の日本語化には ActiveHeart を使わない方がいいヨ - 2nd life (移転しました)
    kakutani
    kakutani 2007/06/16
    公式声明が出た。よかった。
  • 川o・-・)<2nd life - モテる Ruby! - Ruby会議 2007

    先日の Ruby 会議、参加者・スピーカ・スタッフの皆さんお疲れ様でした。非常に楽しめたイベントで、企画運営などさまざまなことを行ってくださったスタッフの方々にはほんと感謝です。 また久しぶりに Rubyist な方々といろいろ話ができて楽しかったです。人見知りなので、話しかけてくださった方々、ありがとうございます:D というわけで、以下発表資料。 モテる Ruby! 舘野祐一 ( id:secondlife ) 自己紹介 舘野祐一 id:secondlife 株式会社はてなエンジニア Shibuya.js 企画・運営 自己紹介 好きなの Ruby が好き vim が好き アイドr Ruby はモテ? Ruby は昨年から世間で大ブレイク でも Ruby を使えてもモテる気配がしない… Ruby の集まりはほぼ男性ばかり マーティン・ファウラー曰く 「Rubyコミュニティでは、女性を一切見

    kakutani
    kakutani 2007/06/12
    カヤック
  • 『Java から Ruby へ』 献本いただきました - 2nd life (移転しました)

    Java 使ってない マネージャでもない Ruby は大好き という私ですが、何故か献いただきました。軽く水平読み*1してみたところ、メインの言語フォーカスは Java ですが、Ruby の現在におけるメリット・デメリットを把握することができます。ので割と PHP から Ruby へでも、Perl から Ruby へでも応用がききそうです。なので別に Java じゃない会社の人でも、うまい説明方法が思い浮かばない、Ruby 愛はあふれている人は読むと良さそう! JavaからRubyへ ―マネージャのための実践移行ガイド *1:斜め読みは斜めで読む分、読むのに時間がかかるが、水平読みは左から右へ読むのでより早い。というかただの流し読みじゃん、と思った

    『Java から Ruby へ』 献本いただきました - 2nd life (移転しました)
    kakutani
    kakutani 2007/04/17
    明らかに読んでないw
  • 川o・-・)<2nd life - Rails における信頼とは

    アンカテ(Uncategorizable Blog) - Rails的世界の「安心」と「信頼」の力学 自分の場合 Rails における信頼とは DHH (Rails 作者) のセンスだと思ってます。Rails はマーケティング、設計思想、共に成功したと言えますが、そのうちエンジニアの自分が興味があるのは設計思想なわけで。 最初 Rails に出会ったときは、日では一年遅れでやってきた「Rails って簡単に素早く Web アプリケーションが作れるよね」といったスピード感に Rails ってばスゲー、と思いましたが今は違います。ここら辺は結局フレームワークに慣れれば、他のフレームワークでも大概は出だしのスピード感をつけることができます*1。 実際 Rails を使っていても、周りのその他たくさんの開発者と技術力の差をつけるには、結局 Rails のソースを読み、ネット上でかなりの情報が流れ

    川o・-・)<2nd life - Rails における信頼とは
    kakutani
    kakutani 2006/07/19
    セカちゃんかっこいい
  • 1