タグ

ブックマーク / tagomoris.hatenablog.com (3)

  • 「研鑽Rubyプログラミング」はライブラリ作者の知識・技術の幅と深さを拡大する1冊 - たごもりすメモ

    「研鑽Rubyプログラミング」を読んだので、その感想を書く。 届いた。研鑽を積むぞ! pic.twitter.com/YuL5WUyjap— tagomoris (@tagomoris) 2023年4月15日 なお書の訳者である角谷さんにをお贈りいただきました。が、その前から同書のβ版(電子版)を購入していたため、実際にはほとんどをそちらで読みました。*1 エントリの言いたいことは、様々な状況に対応してコードを書くには知識・技術の幅と深さが重要で、書はそのための重要なインプットとなるでしょう、です! 総論: さまざまなRubyの書きかたを学べる さて、このは初手から対象読者を「中級から上級のRubyプログラマー」としており、そのものの目的は「まえがき」の先頭にもはっきり書かれています。少し長めに引用します。 書の目的は、中級から上級のRubyプログラマーが従うべき有用な原則を

    「研鑽Rubyプログラミング」はライブラリ作者の知識・技術の幅と深さを拡大する1冊 - たごもりすメモ
    kakutani
    kakutani 2023/04/19
    "インプットとして非常に価値のある一冊だと言えます。全面的にお手本にする教科書ではありませんが、それでも確実に、我々のRubyプログラミングについて、知識と技術を押し広げてくれることでしょう"
  • るりまにpullreqを送る方法、1から10のはなし - たごもりすメモ

    Rubyを書いている人ならきっと一度以上はお世話になっているRubyリファレンスマニュアル、通称「るりま」。 これが前まではsvnでリポジトリ管理+修正はredmineでチケットを切って依頼、みたいなすげーダルいフローでなんか見付けても依頼が面倒で面倒で面倒で諦めていたんだが、これがなんとgithubに! やった!!!!!! https://github.com/rurema https://github.com/rurema/doctree https://github.com/rurema/bitclust ということで一度pullreqを送ったんだけど、すこし注意が必要だったのでここにメモる。みんな真似してどんどんpullreq送ろう! 手順 以下の通り。 doctree リポジトリをforkしてclone pullreq送るために自分のアカウントでforkして、それをcloneして

    るりまにpullreqを送る方法、1から10のはなし - たごもりすメモ
    kakutani
    kakutani 2013/06/05
    "前まではsvnでリポジトリ管理+修正はredmineでチケットを切って依頼、みたいなすげーダルいフローでなんか見付けても依頼が面倒で面倒で面倒で諦めていたんだが、これがなんとgithubに! やった!!!!!!"
  • 大江戸Ruby会議03いってきた - たごもりすメモ

    いやー、いいイベントでしたね。Asakusa.rbのみなさま、たいへん良い日をありがとうございました。 Oedo Rubykaigi 03 - Mar 16, 2013 コードの話、コードを書くことについての話、がすごく多くてすばらしかった。体調的には鼻炎薬が強烈に働いてて超眠くて集中しきれない時間があったのが少し残念だったけど、まあしょうがない。会場もよかった……が、電源がもうちょっとあるとよかったな。 話としては特に @a_matsuda さんの話、世界の中で日のプログラマとして何をどうするか、という話とトリの @nari3 さんの何を考えてコードを書くか、というふたつが非常によかった。もちろん個々に考えが自分と違うところがあるんだけど、ああいう具体的に誰が何を考えてコードを書いているか、という話、ほんとうに面白いので色々な人の話を聞きたいな。 懇親会、最近書いてた話に関係する話とか

    大江戸Ruby会議03いってきた - たごもりすメモ
    kakutani
    kakutani 2013/03/17
    #odrk03 "次は the RubyKaigi だ!" ぶちかましてください!
  • 1