タグ

ブックマーク / takeshinoda.hatenadiary.org (6)

  • RubyKaigi 2014 に行ってきた - word-iteration

    日記を書くまでがKaigi、とは聞いたこと無いけど、書いておこうという感じで。 子供が熱を出してしまって、と交代で看病しながらの参加だったので、全日参加できていない。いやこれは大変で、子持ちのセンパイRubyist達はこういう状況で凄い成果出してるんだと思うとなんというかいやはやどうしようという気になって、RubyKaigiも2ndシーズンらしいけど、個人的にも2ndシーズン感が出てる参加でした。ぬおー。 そんな訳でいつもだと個別の講演について個別に感想書くんだけど、参加しただけでヘトヘトなので、全体の感想で。 聴講したのは全部おもしろかったけど、特におもしろかったのは、HTMでGVL外す話, RubyMotion for Android, ServerEngine, PowerAssert, Fuluend Hacking Guide, 同期メカ, githubのキーノート。The

    RubyKaigi 2014 に行ってきた - word-iteration
    kakutani
    kakutani 2014/09/22
    “日記を書くまでがKaigi、とは聞いたこと無いけど” Organizing Teamの解散時には「まわりのひとに手伝ってきたらこんなんだったよ」って口頭で伝えるまでがKaigiなのでお願いします、って言って解散しました。
  • RubyKaigi 2013 で動作報告があったので Arduino で mruby を動かしてみた - word-iteration

    RubyKaigi 2013 の感想を書こうかと思ったけど、開催日あたりから私事で忙しく心が落ち着いてないので、ざざっと書けるこの内容から。 Ruby界隈で組み込み関連の発表をガチ内容でやってしまうことでおなじみの [twitter:@bovensiepen] さんが、 どうやら mruby を Arduino 上で動かしたという発表をRubyKaigi 2013 でやってくれたよう。 以前、同じようなことをしようとして結局 Arduino DUE のメモリ不足だかで挫折した経験がある。たまたま裏セッションにいたので聞けず、「あう〜」と呟きをしてたりしたら、ご人から発表のURLを教えて貰った。感謝ですわ。詳しくはそちらを見てみて下さい。 とりあえず発表資料とデモ動画を斜め読み(視聴)してみたのは良いのだけど、その内容をイマイチそのまま受け取れないというか、もう少し聞かないと分かんないなぁ

    RubyKaigi 2013 で動作報告があったので Arduino で mruby を動かしてみた - word-iteration
    kakutani
    kakutani 2013/06/12
    "Ruby界隈で組み込み関連の発表をガチ内容でやってしまうことでおなじみの @bovensiepen" "RubyKaigi から RubyHiroba の流れは素晴らしい"
  • 大江戸Ruby会議03に登壇しました - word-iteration

    2013年3月17日、Asakusa.rb 200回記念の大江戸Ruby会議03に登壇しました。RubyWorld Conference 2012 の講演を見た [twitter:@kakutani] さんよりお声がけいただいたのが経緯。 最近、心と時間の余裕が無くてAsakusa.rbへ行けてなかったのだけど、1ヶ月ほど前に「なんだか行けそうだし大江戸の講演も近いし、最近はどんな感じかな」と、1年弱ぶりくらいにふらりと立ち寄ってみた。まぁいつも通りギークだかハッカーらがコードをテーマにしてるのかしていないのか雑談やら相談やらの雰囲気で大変心地よかったです。そういう場所だから200回も続いてるし、大江戸Ruby会議のクオリティなんだと思う。 大江戸Ruby会議からちょっとだけ日も空いたことだし、 togatter を眺めながら各講演について短い感想を。あ、各講演者のスライドは公式サイトのス

    大江戸Ruby会議03に登壇しました - word-iteration
    kakutani
    kakutani 2013/03/21
    "角谷さんに再演をしかも大江戸でと依頼されたのは密かに嬉しかったのです。頑張ってみました" #odrk03
  • Sapporo RubyKaigi 2012 でLTしてきた(9月14日〜16日のお話) - word-iteration

    気づくと、立冬も終わってしまったけれども、思い出しながら書きます。 すこし遅めの夏休みを利用して、9月14日から16日にかけて札幌市で開催された地域RubyKaigiの Sapporo RibyKaigi 2012 へ行ってきました。 嫁さんに「札幌へRubyKaigiに行こうと思うけど、せっかくだし北海道旅行も込みで一緒に行かない?」って誘ったら、乗ってもらえたので、夏休みの旅行兼です。最初の二日と懇親会だけ参加して、あとは数泊北海道旅行。 感想 いつものRubyKaigiじゃないかくらいの賑やかさで、技術系の話が充実していてとても楽しかった印象。複数トラックに分かれたセッション構成だったけど、選んだセッションは、講師ごとの得意分野を全開で無双してた。 Functional な話やパターンマッチング、mobiRubyあたりはRuby分野における近未来セッションで刺激的。ktkrという感じ

    Sapporo RubyKaigi 2012 でLTしてきた(9月14日〜16日のお話) - word-iteration
    kakutani
    kakutani 2012/12/11
    "なんというか、業界が悪いのと日常の開発を楽しんでやるのは別なので、帳票(プってならないように工夫した"
  • RubyWorld Conference 2012 で講演してきた - word-iteration

    2009年から毎年開催されている、RubyWorld Conference 2012 で講演してきました。大舞台なのでえらい緊張しました。 最大の戦利品。Rubyさん。 今年も「これが RubyWorld Conference だ!」という感じの講演が沢山出てた。 以下、感想をだらだら、自分の講演について。 感想 Dave Thomas さんの基調講演 達人プログラマーことDave Thomasさんの講演。初めて肉眼で見れた。マジ感動。エンジニアリングとその上位階層の抽象的な話を、行ったり来たりしながら縦横無尽に話が繰り広げられていてとても面白かった。工学の視点では曖昧さは嫌われるが、工学をどこでどう生かすかという場面になると、別に科学的な意味での再現性や系統だった定義の重要性よりも違った価値観が支配しているもので、そこからRubyの良さが醸し出されてるんだ的な話だったような気がする。芭蕉

    RubyWorld Conference 2012 で講演してきた - word-iteration
    kakutani
    kakutani 2012/11/12
    良い話すぎて感極まってしまったので大江戸Ruby会議03でもう一度お話していただこう!!
  • Developers Summit 2012に行ってきた - word-iteration

    行ってきました。お仕事の都合で二日目だけかなり無理して参加したけど、いつもの感想ながら参加して良かった。 Developers Summit 2012 いつもは、二日間めいっぱい講演を聴講してるんだけども、今年はお仕事でくたびれてたのでラウンジで休み休み聴講した。 【17-C-1】Continuous DeliveryとJenkinsアブストラクト Jenkinsの川口さん直々のご講演。CI, CDの基的な効用などは承前のおはなし。 計算機の能力を潤沢に使える現代の文脈下で、Jenkinsのような自動化ツールをどのような考え方で使いこなせば強力な開発力を生み出せるかという話。Jenkinsの持つ力強さのようなものを感じた。 きょうび、変化への追随とか対応力とか言われるが、そういう対応力のお話はともすればプロジェクトマネジメントの話で終始しがちだが、こういう道具をうまく使いこなす技術力およ

    Developers Summit 2012に行ってきた - word-iteration
    kakutani
    kakutani 2012/02/21
    "とても地に足のついた話で、「工学と文芸の間やなー」と思って聞いてたら、後半あたりから飛び出してた。でも、飛び出していると言っても話の筋は通っていたし腑に落ちるし面白かったしで、とても良い講演"
  • 1