タグ

ブックマーク / www.freedomcat.com (9)

  • shinoのときどき日記(2011-02-15)

    ■ tDiary会議に来ています。 会場提供のクックパッド株式会社様。 今回のチェアマンのhsbtさん。 角谷さんのスライドの一部。 testable tDiaryの解説。この後、フリートークの時に、「いきなりtestable tDiaryを動かすとデータ飛ぶから」と言う話が飛び交っていた。testable tDiaryのご利用は慎重に(いきなり番環境で動かさない。試験環境を作成すること)。 たださんが出された悩みをばっさばっさと解決していっていました。 tDiary開発者会議20110215 - GitHub tDiary開発者会議だった - ただのにっき(2011-02-15) tDiary開発者会議20110215でご相談させていただいた - 角谷HTML化計画(2011-02-15) HsbtDiary(2011-02-15)

    shinoのときどき日記(2011-02-15)
    kakutani
    kakutani 2011/02/16
    現状だと本番環境でtestable tdiaryのテストを実行するとデータが飛びます!!
  • shinoのときどき日記(2010-09-01)

    RubyKaigiでみたこと。 RubyKaigiというRubyに関する集いがあって、昨年、今年と行ってみた。 ここ数年、いろんなところで、ウェブを活用したソーシャルな何かというのを考えることが流行っている。ソーシャルとか書くと新しく聞こえるけれど、人間が集まるというのは、人間の営みとしてすんごく自然なことだから、それがウェブ上に展開するのも自然なこと。そして、Rubyはアーキテクチャそのものだし、RubyKaigiの強みはソーシャルなアーキテクチャを作ることそのものだという認識でいる。その表出がRubyKaigiでRubyKaigiはコンテンツと同時にものすごくアーキテクチャなのです。 うーん。なんか書き出しが難しいな。まぁ、簡単に言うと、RubyKaigiというのは、時代の先っちょの生態系なのです。 今回のRubyKaigiでわたしが見たのは、RubyKaigiの「分散化」の準備だ

    shinoのときどき日記(2010-09-01)
    kakutani
    kakutani 2010/09/03
    "RubyKaigiはコンテンツと同時にものすごくアーキテクチャなのです" // 「地域」はまだ答えじゃない気がするんだよな。問いなんだよな。そういう気がするだけだけど。
  • shinoのときどき日記(2010-08-28)

    ■ 中世ヨーロッパの修道会 おおきな流れ。 ヨーロッパの世界の根幹を作っていた王権政治は、その権力の正統性として、ローマ教皇による神権授与に頼っていた。そのため、王権とローマ教皇(ローマ教区)は中央集権的な巨大な富と力を持っていた。 その中で、公権力のあまり及ばない、つまり都市部から遠く離れたプロヴァンスから出てきた修道会がクリュニー修道会である。王侯貴族の出家の先としてあったため、クリュニーの修道士たちは、ひたすらに典礼栄華に極めた。しかし、クリュニー修道会はフランス革命の時に、王侯貴族もろとも、市民らに建造物も、組織も打ち倒される対象となる。 一方、今に続く修道会が2つある。ひとつはシトー修道会で、もう一つはフランシスコ修道会だ。 シトー修道会はクリュニー修道会から200年後、同じくプロヴァンスから発祥する。シトー修道会は、不労所得を嫌い、日課の中に労働を取り込んだ。また、修道士の他、

    shinoのときどき日記(2010-08-28)
    kakutani
    kakutani 2010/09/03
    "どこに行ってもわたしの悪い癖はWikiの話をしはじめてしまうことにあると思うのだけど"
  • shinoのときどき日記(2010-02-24)

    ■ 仮面ライダー勉強会に何を学びに行ったのか。 仮面ライダー勉強会に行ったら、某氏に「shinoさんは何で来たんですか?」と挑発的とも思える質問をぶつけられた。痛い。 たしかにわたしは仮面ライダーどころか映像にほとんど興味がない。インターネットだって、テキスト情報だけで十分だと思っている節がある。そんなわたしがなぜ仮面ライダー勉強会に行ったのか。そして、何を学んできたのか。これはちょっと記しておこう。 まず、行った動機は「なんかみんな楽しそうだなー」というのが一番大きい。次にIT系の人が主体で、かつkdmsnrさんが今回、仮面ライダーを通して、異分野をつなげることを目標とされているのに興味があった。 そこで学んだこと。 具体的コンテンツがあれば、異分野の集約ができる。 IT系勉強会ではめったに登場しない評論家という立場の人が基調講演をした。 またコンテンツの中の人が登場した。(LTで発表さ

    shinoのときどき日記(2010-02-24)
    kakutani
    kakutani 2010/02/24
    "LTなどをみていると、「ここがかっこいい」「何が一番強い」という観点が多かった。男の子の視点だな、と、思った"
  • 勉強会/20100222仮面ライダー勉強会 - freedomcat.com

    一覧 最終更新 HOME ログイン freedomcat.com text/20100222仮面ライダー勉強会に移動しました。 勉強会? > 20100222仮面ライダー勉強会 最終更新時間:2010年07月21日 20時12分54秒 since 2000 〜 Copyright (C) 2002-2006 shino Powered by FreeStyleWiki3.6.2 with Perl5.032001

    kakutani
    kakutani 2010/02/23
    ポメラニアン
  • shinoのときどき日記(2010-01-10)

    ■ 『このコンピュータ書がすごい! 2010年版』へ行ってきました。 昨年に引き続き、2009年に発刊されたコンピュータ書を、Rubyの会会長の高橋さんが、2時間、書影メソッドを使ってマシンガントークで紹介しまくるトークイベントに行ってきました。書影メソッドで検索してみたらちゃんとした説明がなかったのですが、通常、高橋メソッドで、スライドで行う部分を、実物のに置き換えたプレゼン手法です。 このイベントの見所は、次のような感じです。 一年間のコンピュータ業界の流行が見渡せる 今回は150-160冊の書籍が紹介 自分が興味なかった分野がどのくらい幅広いかがよくわかる 高橋会長の一分間に二冊以上、を紹介するマシンガントーク かつ、内容が的確。どういう人が、どういう目的で読むとよいという読みどころがばしっと示される。 「このはよく読んでないのでわかりません」が三冊くらいしかなかった。 今年は

    shinoのときどき日記(2010-01-10)
  • shinoのときどき日記(2009-02-12)

    ■ デブサミ2009に行ってきた。 Ruby1.9の現状と導入ポイント ぜんぜんRubystじゃないくせに、ひとつのインタプリタ言語のバージョン変わる時、どういうことが必要か、どういう動きがあるのかを知りたくて、Yuguiさんのセッションを聞いてきました。 で、得たことは、過去のことはばっさり捨てる。未来のことは曖昧だけど、何かあるだろうという認識でおさえとく。3年くらいは保証する?ということでした。 もちろん、過去の1.8系バージョンのマイナーブランチはまたバグ対応なりなんなりでアップしていくけれど、それは、1.9系ではみない。別世界という認識。 いや、重要なのは、そういうバージョンがとか、ブランチがどうのという話ではなく、その前の、過去の積み重ねは積み重ねとして尊重しつつもばっさり切り離し、自分がみるべき今をはっきりさせつつ、しかし、未来が曖昧であってもそれはそのときに任せるという、姿

    shinoのときどき日記(2009-02-12)
    kakutani
    kakutani 2009/02/14
    "「沢田マンション」チェックする!"
  • shinoのときどき日記(2008-12-26)

    ■ Wikiでビジネス ざっと所感を書く。ここ数年、いくつかのビジネスユース向けのWikiエンジンが出てきているようだけれど、エンジンをパッケージして売りつけるだけじゃ、Wikiは売れない。 Wikiのウリどころは運用サポートだと思う。 ページを作って行くには、さらにページ間をまとめていくには、(今はもう死語かもしれないけれど)「まとめ力」が必要。 それを、サポーターがやってしまうんじゃなくて、サポーターが手放せる程度に、ユーザにスキルをつけてやること。つまりインストラクタ的な補助。 わたしはかつて3つのコミュニティで、Wikiの立ち上げを手伝ったが、運用サポート部分をボランティアにしたため、時間も精神力も労力も異常なほど引き裂かれ、かなりしんどかった。つまり、これは、ビジネスになるんじゃないかと思った。 Oracleなんかは、エンジン・ライセンス料自体も高いんだけれど、サポート(PDF)

    shinoのときどき日記(2008-12-26)
    kakutani
    kakutani 2009/01/07
    "Wikiのウリどころは運用サポートだと思う" / つまりXPもそうなんだよな
  • shinoのときどき日記(2008-12-29)

    ■ 勉強会がやるといい2つの事柄。 公式タグをつけよう 勉強会ごとに、公式タグを発表しておこう。そうすると、ブックマークやニコニコ動画などのタグで検索するのに、みんなが便利! 歌をつくろう 日記の過去ログを見ていて発見したんだけれど、2008年1月に、Java読書会は「Java読書会の歌」というのを作っているようです。 いいですねぇ。こういう遊び心。 Java読書会は10周年だそうです。昨日は祝賀パーティーも催されたようですが、おめでとうございます! 関連リンク MetaCon ■ SPYSEE いまごろ気がついたのですが、8月頃からリリースされていた、SPYSEEというサービスがありました。 shinoは、freedomcatという名前で登録されていました。 えーと、ハンドルがshinoで、idがfreedomcatって感じなんですが、もうどうでもいいです。これからは、freedomca

    shinoのときどき日記(2008-12-29)
    kakutani
    kakutani 2009/01/07
    タグは大事。札幌Ruby会議01はテーマソングつくってた。
  • 1