タグ

cpanに関するkamipoのブックマーク (81)

  • shipitのはじめかた - Perl日誌

    あらすじ macbookairを新調してから初めてshipitコマンドを実行したんですが、いろいろと忘れている事があったので備忘録を書いておきます。 Shipitを用意 インストールします。 % cpanm ShipIt設定ファイルを用意します。 % vi ~/project/your-Dist/.shipit steps = FindVersion, ChangeVersion, CheckChangeLog, DistTest, Commit, Tag, MakeDist, UploadCPAN git.tagpattern = %v git.push_to = origin cpan-upload-httpを用意 インストール % cpanm cpan-upload-http設定ファイル % vi ~/.pause user your-account password *******

    shipitのはじめかた - Perl日誌
  • The CPAN Frequently Asked Questions - www.cpan.org

    Comprehensive Perl Archive Network LWPs, POEs, and DBIs -- oh my! Here are some answers to the most common questions received by cpan@perl.org. For general information about Perl you should see the Perl Home Page (www.perl.org). See the Perl FAQ (especially for any Perl programming questions, but also for other resources), available at http://perldoc.perl.org/index-faq.html. I. - General Questions

  • Module::Install の功罪 - tokuhirom's blog

    M::I が最近微妙だよねという話を懇親会をしていたら、なんか中途半端につたわった感じがあったのでちゃんとまとめておきますね。箇条書きだけど。 利点DSL でかけるのでみためがかっこいい。プラグインとかあって便利 最近は author_tests と、XSUtils ぐらいしかつかてないけど 欠点auto_install がやばいし、つかってると charsbar さんに DIS られますinclude_deps は依存モジュールがアップデートしたときにしぬ!use_test_base がぶっこわれてる → include_deps をつかいこなすのが無理ゲーな実例 use_test_base は test_requires 'Test::Base'; で代替しましょうプラグインがインストールされてない時のエラーメッセージが凶悪dotcloud でつかうには git add -f inc/

  • Perlモジュールのレビューサイト PrePAN をオープンしました - Kentaro Kuribayashi's blog

    Perl Mongersの皆様へ: PrePANというサイトをオープンしたので、お知らせいたします(実装は僕、デザインは同僚のスーパーデザイナid:kudakurage)。 http://prepan.org/ PrePANとは? 社内でこんな話をしたことがありました。 業務や個人的な活動なので、便利モジュールができた〜ということがあった時、んじゃ、せっかくなのでCPANize(CPANに公開)しよっかなと思っても、いくつか不安に思うことがあったりします。 既に似たようなものがあるのでは? 実装について不安が……。 CPANizeするに際しての名前やファイル構成の慣習がわからない 誰かにちょっとチェックしてもらいたい そのような問題に対する解決の一助となればと思い、サイトを作ってみました。「こんなの作ったけどどうだろう?」とか「こういうモジュール他にある?」とか、いろいろなことに使ってもら

    Perlモジュールのレビューサイト PrePAN をオープンしました - Kentaro Kuribayashi's blog
  • PrePAN - Social Reviewing for Perl Modules

    オンラインプログラミングスクール RareTECHの魅力はどういった点にあるのでしょうか? この記事では、RareTECHの5つの特徴について詳しく解説しています。 RareTECHが気になっている方は、ぜひ参考にしてみてください。 ▶︎ RareTECHの評判・口コミ 詳しく...

  • Chrome Extensions 「CPAN Helper」やってます。 - ワタブログ

    2011年08月20日23:07 Chrome Extensions 「CPAN Helper」やってます。 カテゴリ Tweet すべての Perl Mongers に送る(!?)Chrome Extension のお知らせ。 CPAN Helper - Chrome ウェブストアhttps://github.com/wata/CPANHelper インストールすると、アドレスバーの右側に CPAN ロゴのアイコンが現れます。 アドレスバーに「cpan 」と打ち込むと、コマンド待機状態になるので、続けてキーワードを入力して検索 (ちょっと反応遅いですが、ちゃんとサジェストも出ます) テキストを選択した状態で右クリックメニューからの検索  モジュールの更新情報をポップアップで通知 (ポップアップをクリックで metacpan.org 内の当該ページへジャンプ) 設定画面 今まで知らないモジ

  • 新しいPerlに今まで使ってたモジュールをまとめてインストールする - 酒日記 はてな支店

    Perl-5.12.1 がリリースされたということで早速インストールされたかたも多いと思いますが、新しい Perl にモジュールを全部入れ直すのは面倒ですよね。 ExtUtils::Installed を使うと楽ができます。 今まで使ってる perl でインストールされているモジュールの一覧をファイルに落として、新しい perl で cpanm にわせるだけです。 $ cpanm ExtUtils::Installed $ perl -MExtUtils::Installed -e 'print "$_\n" for ExtUtils::Installed->new->modules' > modules.txt $ perlbrew switch perl-5.12.1 $ cpanm < modules.txtあと、perlbrew でインストールした直後は cpanm も perl

    新しいPerlに今まで使ってたモジュールをまとめてインストールする - 酒日記 はてな支店
  • FrePAN

    A mock object testing framework in order to test behaviour and interactions between classes

  • Welcome to search.metacpan.org

    Proof of concept interface for using http://api.metacpan.org.Currently in beta. Find us on Github: This Search Site — Repo / Bugs  |  The API — Repo / Bugs. Get in touch with us on our Google Group.

  • Re: Perlスクリプトの一行目には何と書くべきなのか - Islands in the byte stream (legacy)

    Re: Perlスクリプトの一行目には何と書くべきなのか もしCPAN形式でスクリプトを配布するなら、それは#!/usr/bin/perlないし#!perlとするべきで、env(1)を使うべきではないと思います。 CPAN形式のディストリビューションでは、インストールするスクリプトのshebang行をインストール直前に修正し、正しいパスに書き換えてくれます。ただし、このルーチン*1はいまのところenv(1)を認識してくれません。つまり、env(1)を使った場合、インストールに使用したperlと実際に実行されるperlが一致するとは限りません。perlを一つしかインストールしていないシステムなら、これでも問題なく動きます。しかし最近では、システムにインストールしてあるperlには触らず、アプリケーション用のperlを別途perlbrewなどでインストールしてそちらを使うということもよく行われ

    Re: Perlスクリプトの一行目には何と書くべきなのか - Islands in the byte stream (legacy)
  • CPAN 関連の API などのメタデータについての雑感 - tokuhirom's blog

    CPAN のメタデータは以下の3つにより配布されている。 authors/01mailrc.txt.gzmodules/02packages.details.txt.gzmodules/03modlist.data.gzいずれも gzip した状態で 200KB を越えるようなわりと大きなテキストファイルなので、これを web site や、CLI 等から直接利用すると、速度が遅くなる。 そこで、以下のような解決策がかんがえられているみたいです。 CPAN::SQLitehttp://search.cpan.org/~rkobes/CPAN-SQLite-0.199/ 上記ファイルから SQLite にデータをつっこむスクリプトを提供。検索用のメソッドも提供してくれる。 なお、一部の検索系のメソッドに SQL Injection 脆弱性があるので注意。ユーザーからの入力を直接いれさせると大

  • CPAN::Mini で CPAN のミラーをローカルに: blog.bulknews.net

    CPAN::Mini で CPAN のミラーをローカルに DECON で話してきたネタですがちょっと詳しく。 飛行機やら電車の中やらでオフラインハックするときに(たまに)問題になるのが CPAN モジュールの不足です。「あぁ、このマシンにはあのモジュール入ってねぇ~」とかでハックが滞るのは萎えます。というわけで minicpan。CPAN::Mini というモジュールで、CPAN モジュールの最新版だけを持ってきてミラーをつくることができます。 導入は簡単で、CPAN から install CPAN::Mini すると minicpan というコマンドが付属してきます。コマンドラインから使うには、 > minicpan -r http://ftp.funet.fi/pub/languages/perl/CPAN/ -l ~/minicpan とかすれば finet から HTTP で同期で

  • http://cpan-explorer.org/

    kamipo
    kamipo 2009/10/22
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • [Perl] CPXXXANプロジェクト

    CPXXXANは古いバージョンのPerlでも動くCPANモジュールのリストを作ってダウンロードできるようにするという発展途上のプロジェクトである。 Perlはこの数年でバージョン5.6、5.8、5.10と進化してきたが、未だに5.10より前の古いバージョンを使い続けている人もいる。しかし、5.6のユーザーが普通にCPANに行ってDBIモジュールをダウンロードしても動かない。最新のDBIは5.6に対応していないからだ。CPXXXANはこの問題を解決するべく開発されている。 CPXXXANという独立したソフトウェアがあるというよりは、Perlのバージョンごとに用意されたURLを通してCPANにアクセスするという言い方が近い。 CP5.5.3ANCP5.6.2ANCP5.8.8ANさて、CPXXXXANを試してみよう。 試す前に環境のテスト普通にCPANシェルを起動して最新のDBIを取得してみる

  • レンタルサーバーでCPANモジュールをインストールする - D-6 [相変わらず根無し]

    レンタルサーバーでCPANモジュールをインストールする 注:まだ当にレンタルサーバーでは試してないです。 思い立ってすっげぇ簡単なスクリプトを書いてみた。local::libを同梱する必要があるのと、~/perl5と.cpanがスクリプト実行ユーザー権限で書き込み・読み込みできる必要がある。 #!/usr/local/bin/perl use local::lib qw(/home/daisuke/perl5); use CGI; use CGI::Carp qw(fatalsToBrowser); use CPAN; sub main { local $| = 1; my $q = CGI->new; if ($q->param('mode') eq 'install') { install($q); } else { control($q); } } sub install { my

  • Test::LatestPrereqs 0.01 - Charsbar::Note

    管理しているモジュール/アプリケーションが増えてくると、なにかの理由(バグを見つけたとか新しい機能が追加されたとか)で依存モジュールのバージョンをあげようと思ったとき、「ほかにこのモジュールに依存しているものはなかったっけ?」と首をかしげることが増えてきます。そんなときのために簡単なテストを用意するのがこのモジュール。 インストールするとtest_prereqs_versionという非常にタイプしづらいコマンドがついてくるので、Makefile.PL/Build.PLがあるところで実行してやると、こんな感じでPREREQ_PMやらrequiresやらの情報をまるっと解析してバージョンチェックしてくれます。 C:\github\test-latestprereqs> test_prereqs_version 1..6 ok 1 - Test::More 0.47 is ok ok 2 - F

    Test::LatestPrereqs 0.01 - Charsbar::Note
  • 何故、私はPerlを続けるのか | taro-nishinoの日記 | スラド

    Jonathan Rockway氏は、いわゆるモダンPerlの旗手の一人です。Catalystのも書いています。彼は昨年8月に、Why I stick with Perlというエッセイを書いていました。 今何故、それを思い出しているのか言いますと、言語論争があちこちにあり、宗教論争と同じく永遠に終わらないのは誰の目にも明らかなのに、特に日において(私が日人だから余計に思うだけかも知れませんが)後発の言語信者が蒸し返すことが多いので、彼のエッセイを思い出した次第です。 今読み返しても、私の言いたいことと全く同じです。以下、私訳を載せて置きます。 何故、私はPerlを続けるのか 2008年8月4日 Jonathan Rockway 私は今朝、discussion about Perl on Hacker Newsに気づいた。その記事は、著者がPerlを好きな理由についてのものである。この

  • ファイル検索イテレータ Find::File::Iterator って便利かも?

    Perl でディレクトリ一覧を取得するとき、File::Find を使ったり、opendir でゴリゴリ書いたりってのが普通だったりしませんか?Perl 標準だけで書けるので。僕の場合は、配布用 CGI とかは、File::Find を使って、それ以外では自前のモジュールって感じで使っていました。 で、最近 File::Find::Iterator を今更ながら知りました。なんか 2003 年でメンテナンスが止まっているっぽいですが、なかなか優れもののモジュールです。ソースを見ると File::Find を継承したものではなく、Class::Iterator を継承して IO::Dir 使って書かれてます。今、Author をよく見たら作者が同じだった・・・。 File::Find を使った場合は、 use File::Find; our @files; our @dirs; find(\

  • CPAN Authorになりました - 新だるろぐ跡地

    やろうやろうと思ってたけど、案外さくっといけました、と。 hirafoo (HIRAFOO) - metacpan.org 何を作ったかというと、Ruby on Railsのlink_toメソッドみたいな動きをするもの。 Template-Plugin-LinkTo-0.093 - like link_to in Ruby on Rails - metacpan.org uri_forを拡張までいかないけど、自分の使いたいように使いたかったので。 Template::Plugin::URLが近い動きをするけど、自分の欲しい物はこれとも違う。 こんなこと書くとrailsが使えるみたいに思われるかもだけど、railsは全然扱えません。 初モジュールがTemplateのプラグインとな。どっかで聞いた話ですね。 ええ参考にさせてもらいましたとも → [僕] CPAN Author になりました。

    CPAN Authorになりました - 新だるろぐ跡地