タグ

cssに関するkamipoのブックマーク (116)

  • メンテナブルCSS

    概要 メンテナブルなCSSを目指し、定義された一般的なCSSルールの紹介と、それらのルールを適用するにあたって活用できるツールを報告します。 1. 序論 CSSは記述ルールが簡素であり、少しの学習コストですぐに記述ができる手軽なツールです。 しかし、大規模なアプリケーションで複数人で開発するケース等では、見栄えだけしか考えずに身勝手にコーディングしてしまうと、 非常にメンテナンスコストがかかる負の遺産が作られてしまいます。 そのためCSSの品質を保つために様々なプロジェクトで、CSSの定義ルールが決められています。 稿では一般的なCSSの定義ルールと、そのルールがなぜ作られたのかを合せて報告致します。 また、CSSのルールを適用するにあたって、手動・目視でルールの適用をチェックするのは非常にコストが高い作業です。 これらルールの適用を補助するツール群を、合せて報告致します。

    kamipo
    kamipo 2013/09/03
  • Pure.css

    CSS with a minimal footprint.Pure is ridiculously tiny. The entire set of modules clocks in at 3.5KB* minified and gzipped. Crafted with mobile devices in mind, it was important to us to keep our file sizes small, and every line of CSS was carefully considered. If you decide to only use a subset of these modules, you'll save even more bytes. * We can add correctly :) the numbers above are individu

    kamipo
    kamipo 2013/05/29
  • スタイルガイドを生成する「StyleDocco」の使用感 - Mach3.laBlog

    この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) 先日スタイルガイドを制作する機会がありまして、 せっかくなので、スタイルガイドの生成に利用したStyleDoccoの使用感などをまとめておきます。 スタイルガイドについて ざっくり言うとスタイルシートのドキュメントです。 自分一人で完結するその場限りのページなら良いのですが、 複数人のチームで組み込んでいたり、メンテナンス担当が他の方だったりする場合、 プロジェクトCSSをドキュメント化しておく必要が出てきますね。例えば、 どのような命名規則や方針で書かれていて どこになにがあり どのようなモジュールがどこで使えて そのモジュールはどうするとどのような挙動を起こすのか 等をまとめておく文書になると思います。 規模によってはかなり骨な作業になりそうです。 StyleDoccoとは StyleDocco StyleDocco ge

    スタイルガイドを生成する「StyleDocco」の使用感 - Mach3.laBlog
  • スタイルシートをドキュメント化する際にぜひ!·StyleDocco MOONGIFT

    StyleDoccoはスタイルシート中に書いた設定をドキュメント化するソフトウェアです。 Webデザインにおいてスタイルシートは欠かせません。Webサイトのスタイルシート設定をドキュメントにしたい時に使いたいのがStyleDoccoです。 インストールします。 デモです。右側にスタイルシート、左側にその説明が表示されています。 HTMLのコーディング方法と、その結果とかが上下に並んで表示されます。 リスト表示などもあります。 スマートフォンの幅に指定することもできます。 レスポンシブWebデザインの場合は便利そうです。 Bootstrapで作られたデモもあります。 ボタンのデザイン。こうやって表示されると分かりやすいですね。 StyleDoccoを使うとCSSファイル中に書いた設定の使い方をそのままドキュメントにできるようになります。書き方と実際に適用した結果が分かれば、Webデザイナーの

    スタイルシートをドキュメント化する際にぜひ!·StyleDocco MOONGIFT
  • roole.org

    Want your own domain name? Learn more about the domain name extensions we manage Find a domain name similar to roole.org

    kamipo
    kamipo 2013/02/27
  • [CSS]俺好みのfont-family指定が最強に読みやすくてオススメ!

    俺のためにWeb開発者は俺にとって読みやすいフォント指定をするのだ! 指定方法は下にあるぞ! 新規でサイトを制作するのに基フォント指定を持っていなかったので 色々調べたり、このブログのフォント指定を変更してみたりしたら 実は Arial より Verdana のほうが見やすいことがわかってしまった。 さすがMicrosoftがコンピュータ用ディスプレイ上での視認性向上のために 作ったフォントだ!Verdana - Wikipedia フォント周りのオススメの指定追記記事により良い指定を載せたのでこちらは掲載終了しました。 font-family めっちゃ長い!何故かと言えば環境によっては指定したフォントがインストールされていない可能性があるから。 だから指定したいフォントを優先順位つけて記述する。左にあるフォントが一番優先順位が高い。 余談だけどfont-size(文字サイズ)とlin

  • CSSアニメーションの初歩をおさらい

    最近はアニメーションをFlashではなく、CSSJavaScriptで実装されているサイトをよく見るようになりました。 今回は復習も兼ねて、CSSで動きを付けられるanimationtransitionのおさらいをしてみたいと思います。 ベンダープレフィックスをつけないと動かないブラウザもありますが、省略します。 animationtransitionの違い どう違うのかなと思って調べたのですが、いまいちわからなかったので、違いを並べてみました。 animation ループ可能 keyframesで細かい設定が可能 ウインドウ読み込んで即実行が可能 transition ループがない 自然に最初の状態に戻る hoverなどのキッカケを与えてあげないと動かない JS使えば違うかもしれないですが、一応こんな印象です。違ったらすみません。 それぞれを翻訳すると、animationはそのまま

    CSSアニメーションの初歩をおさらい
    kamipo
    kamipo 2012/12/21
  • コーディングの必須ツールになりそう。ステキなCSSスタイルガイドを生成する「styleDocco」の導入とgrunt.jsでの自動化のメモ | Mnemoniqs Web Designer Blog

    プロジェクトでコーディングする時に、複数の作業者がいる場合にスタイルガイドはとても重要です。 特にスマートフォン向けのサービスでは、モジュールの共通化や画像のスプライト化がもろにページ表示速度に影響するため、より精度が高く細かいアップデートに耐えうるCSSスタイルガイドが必要になります。これをExcelPowerPointで管理していると、細かい変更の反映が大変だし、なにより見にくい。 そんな時、こちらの記事「CSSプリプロセッサでスタイルガイド」 inkdesignの中で、 スタイルガイドは”生きている”ドキュメントでなければいけない というシビレるキャッチで紹介されていた「styleDocco」というスタイルガイドジェネレータを発見。 これはなんだか良さそうだ!とプロジェクトに取り入れてみることにしたので、導入とか設定とかをメモ。 「styleDocco」ってなに? 「style

  • line-height - CSS: Cascading Style Sheets | MDN

    CSS Tutorials CSS basics CSS first steps CSS first steps overview What is CSS? Getting started with CSS How CSS is structured How CSS works Assessment: Styling a biography page CSS building blocks CSS building blocks overview CSS selectors Type, class, and ID selectors Attribute selectors Pseudo-classes and pseudo-elements Combinators Cascade, specificity, and inheritance Cascade layers The box mo

    line-height - CSS: Cascading Style Sheets | MDN
    kamipo
    kamipo 2012/10/30
  • ご存知、ないのですか?CSSの優先順位

    Cssのセレクタ要素に点数つけて優先順位きめるお話。specificityの。 256個の.classを並べると#idを上書きの件について調べてみました。 http://tech.uni-q.net/design/2012/08/17/class/

    ご存知、ないのですか?CSSの優先順位
    kamipo
    kamipo 2012/08/09
  • 2012年のMedia Queries

    2011年にはMobile Firstという手法が浸透した。当初は多分に技術的な事情によるもので、先に低解像度向けのスタイルを書くことによって、高解像度向けのスタイルで使われる大きな画像を読み込まれないようにするというテクニックでしかなかった。しかし、結果としてコンテンツ重視でCSSを書きやすくなることがわかり、急速に浸透することになった。Media QueriesはそんなMobile Firstの中核をなす技術だが、その使われ方は限定的なもの(ほぼmin-widthとprintだけ)だ。2012年にはそこらへんも変わってくるんじゃないかと思う。 @media screen and (min-width: 481px) { /* do something */ } こういった強く「スマートフォン」を意識した書き方をするのではなく、コンテンツに応じて切り替えポイントを探る必要があるだろう。例

    2012年のMedia Queries
    kamipo
    kamipo 2012/07/26
  • iOS5のMobile Safariから使えるようになったHTML5・CSSを試してみました【後編】 - くらげだらけ

    前編ではiOS5のMobile Safariから使えるようになったHTMLCSSの要素などについて試してみた、半分だけ紹介・解説しました。まだ前編を読んでいないという方は先に前編を読んでおくことをおすすめします。 →iOS5のMobile Safariから使えるようになったHTML5・CSSを試してみました【前編】 ざっと今回試してみたプロパティやテクニックをもう一度振り返っておくと以下のような感じです。 position:fixedを使ったタブUI overflow:scrollを1指ですいすいスクロールさせる Web Symbols typeface CSS Only Transition Effects 新しいInput typeとネイティブっぽいselect UI Inline SVGSVG icons 前編では最初の3つを紹介・解説したので、後編では残りの3つを紹介したいと

    iOS5のMobile Safariから使えるようになったHTML5・CSSを試してみました【後編】 - くらげだらけ
    kamipo
    kamipo 2012/07/26
  • iOS5のMobile Safariから使えるようになったHTML5・CSSを試してみました【前編】 - くらげだらけ

    iPhoneがでた当初はWebApp押しだったAppleも3Gを出してからすぐにネイティブアプリに手のひらを返してしまって、WebAppはすっかり影がさしてしまいました。 それでも、jQTouchやSencha Touch、jQuery mobileなどWebAppの開発支援となるJavascriptライブラリが登場して一部では盛り上がったりもしています。PhoneGapみたいにWebAppをネイティブにパブリッシュするツールや、Titanium MobileのようにWeb言語ベースで開発してネイティブにするものもありますし、いろいろですね。 iOS4までのMobile SafariではCSSの一部のプロパティが使えなかったりで、よりリッチなWebAppをつくろうと思えばJavascript必要でした。 先日公開されたiOS5では今まで「なんで使えないの?」といったところが少し修正されて、

    iOS5のMobile Safariから使えるようになったHTML5・CSSを試してみました【前編】 - くらげだらけ
    kamipo
    kamipo 2012/07/26
  • CSSのみでテキストにグラデーションやリフレクトをかけるテクニック(ちょっと更新) - くらげだらけ

    前回はiOS5のMobile Safariから使えるようになったHTML5・CSSについて前編と後編に分けてご紹介しましたが、そのなかで説明していない小さなテクニックについて少し紹介したいと思います。 今回はCSSでテキストにグラデーションをかけるテクニックについてです。 前回のWeb App Demoではフッタータブに特殊なWebFontを使ってアイコンを表示させるようにしていましたが、タブがActiveのときに色が変わってエフェクトがかかるようになっています。 このエフェクト効果はCSSでテキストにグラデーションをかけるテクニックをつかってやっています。 通常、CSSでテキストカラー(colorプロパティ)にグラデーションを指定することはできませんが「:after」擬似クラスや「mask-image」プロパティを組み合わせて使うことでグラデーションのような表現をすることができます。具体

    CSSのみでテキストにグラデーションやリフレクトをかけるテクニック(ちょっと更新) - くらげだらけ
    kamipo
    kamipo 2012/07/26
  • CSS Filtersで写真加工するWebApp - CSS PhotoEditor - くらげだらけ(くだくらげのBLOG)

    iOS6も発表されて、あとはNew iPhoneのリリースが待たれる季節ですね。私は3Gの発売時に買い替えて、2年後iPhone4にし、また2年が経とうとしているので今年は新しいのに買い換えようという気持ちです。 世間ではAppleのマップでいろいろと騒いでいたりしますが、OSがアップデートされるたびに私がチェックすることといえばブラウザの仕様や機能の変更です。 去年はWebAppやスマホサイトを作るには嬉しい変更がありました。position:fixedやiframeの慣性スクロール、他にもSVG縦書き、明朝フォントのサポートもありました。 その辺りはiOS5のMobile Safariから使えるようになったHTML5・CSSを試してみました【前編】と【後編】というエントリーでまとめて書いています。このときもデモ用にフルスクリーンで使えるWebAppを作成しました。 今回はCSS Fi

    CSS Filtersで写真加工するWebApp - CSS PhotoEditor - くらげだらけ(くだくらげのBLOG)
  • css-lecture.com

    kamipo
    kamipo 2012/05/23
  • 自由自在!CSS3のtext-shadowを使ってをロゴ作ってみる|Webpark

    CSS3のtext-shadowが面白そうなので個人的に色々ロゴを作ってみました。想像力が膨らみますね。 text-shadowの基的な使い方はこのようになります。 カンマで区切ると複数の陰を同時つけることできて、うまく組み合わせると色んなロゴが作れちゃいます。 光り輝いているようになっています。複数の影を使っていて、色は同じですが外にいくほどぼかす割合が強まっています。 color:#fff; background: #000; font-size: 52px; font-weight: bold; text-shadow: 0px 0px 1px #ffffff, 0px 0px 10px #ffd700, 0px 0px 20px #ffd700, 0px 0px 30px #ffd700, 0px 0px 40px #ffd700; 影を重ねて立体的に仕上げています。 color

    自由自在!CSS3のtext-shadowを使ってをロゴ作ってみる|Webpark
    kamipo
    kamipo 2012/05/23
  • 公海555000kk线路检测—首页(欢迎您)

    公海555000kk线路检测—首页(欢迎您) 404! Page is Not Found ! 返回首页 XML 地图 | Sitemap 地图

    kamipo
    kamipo 2012/05/22
  • CSSセレクタ20個のおさらい

    CSSセレクタって意外と分かっていなかったりするので勉強ついでにまとめてみました。比較的実用的かなと思うものを20個紹介していきます。いい復習になればと思います。 CSSセレクタはスタイルを適用する対象を指定するものです。普段何気なく使っているclassやidなどもセレクタの1つです。 属性や要素といった堅苦しい用語が出てきますので図で簡単に説明します。 私のように基礎から勉強していないと、要素や属性と聞いてもピンときませんが、知ってみるとなんてことはないですね。 また、IEが対応しきれていないCSS3のセレクタもありますが、IE6~8でもCSS3セレクタが利用できるツールの決定版「Selectivizr」 で紹介したようにCSS3セレクタはie対策も容易なのでぜひお試しください。 SelectivizrはCSSを外部ファイルで指定した方がいいのですが、今回のサンプルはCSSを外部ファイル

    CSSセレクタ20個のおさらい
    kamipo
    kamipo 2012/05/22
  • img:after { content: attr(alt); } としても何も表示されないのは、仕様的に正しい挙動です

    img:after { content: attr(alt); } としても何も表示されないのは、仕様的に正しい挙動です 公開日: 2011年5月11日 タグ: css お分かりの方には何てことないというか今さらな話ですが、割と出来なくて悩んでる方が多いように見受けられたので。Twitter のツイートを検索してみてもたまに話題に上がってるっぽいし。 「画像にキャプションを表示する」などの名目でこの img:after { content: attr(alt) } のような[1] CSS 例を挙げているところがいくつかあるのですが、実際にこのような CSS を書いても alt 属性値が画像の後ろに表示される事はありません。Opera では表示されるようですが(あと私の記憶にはないのですが、どうやら古い Mozilla もこのような実装になっていたみたい[2]です)他のモダンブラウザでは基

    img:after { content: attr(alt); } としても何も表示されないのは、仕様的に正しい挙動です
    kamipo
    kamipo 2012/05/16