タグ

xfsに関するkamipoのブックマーク (21)

  • xfsが壊れたので修復... - 元RX-7乗りの適当な日々

    久しぶりにxfsを壊した。 DRBDを入れている環境で、ちょっと無茶な検証テストをしたら、HeartbeatでPrimaryに昇格(切り替わり)できなくなって、ちょっと調べてみたらマウントできなくなっていた。久しぶりにやったのでメモ。 # mount /dev/drbd0 /data mount: 構造体を内容消去する必要がありますこんな感じで。壊れた・・・。 mount: Structure needs cleaning英語だと、こんな感じのメッセージじゃろ。 # xfs_check /dev/drbd0 ERROR: The filesystem has valuable metadata changes in a log which needs to be replayed. Mount the filesystem to replay the log, and unmount it

    xfsが壊れたので修復... - 元RX-7乗りの適当な日々
    kamipo
    kamipo 2012/07/18
  • XFSチューニングテスト — takaki-web.media-as.org

    そんなに複雑なことはやってないけど素でmkfs.xfsを動かせばよいというものではないらしいので。削除が遅いのがXFSのこまった点なのでどうなるか。 # mkdir z # cd z # time seq 500000 | xargs touch # cd .. # time rm -rf z を実行してみて時間をはかる。 単にmkfs.xfsを実行してみただけだと  3:12s/ 2:53 mkfs.xfs -l size=64m /dev/hdXXだと  3:03 / 2:30 mkfs.xfs -l size=128m /dev/hdXXだと  2:56 /  2:33mount -o logbufs=8 で上記のmkfs.xfsだと  2:48 / 2:09 なるほど〜。

  • ファイルシステムのサイズ変更

    以前トラブってfsckがエラー吐きまくったサーバ ですが、600GBある/homeのfsckがなかなか終わらなかったため、システム復旧に時間がかかりました。 その反省を踏まえ、/homeの中でも容量うくせに使用頻度の少ないディレクトリを別パーティションに分離、システム復旧時にはこれらのfsckは後回しにできるようにする変更を。 大きなデータが退去した/homeのパーティションは、そのままでは空き領域が大きすぎるので縮めることに。LinuxのLVM(Logical Volume Manager)で管理されたボリュームにあるので、GNU Parted とかQT Parted とかは使えず、コマンドラインからの操作となります。とはいえ、この手の情報は検索すれば大量にヒットしまして、シングルモードに移ってから、# umount /home # e2fsck -f /home # resize2f

    kamipo
    kamipo 2010/07/28
  • xfs stack overflow

    Kazuho Oku @kazuho @kosaki55tea サーバ系だと、ディスクにデータを保存するたぐいのプログラムはfsyncしまくるし、オンメモリのやつは swap に落ちるだけなので、例外パスで xfs が呼ばれることは、ほとんどないんじゃないかなーと 2010-04-25 02:57:35

    xfs stack overflow
  • XFSについて - geerpmの日記

    centos5.1〜3あたり正しいのかも良くわかんない。特定のデバイス(パーティション)をXFSでフォーマット # mkfs.xfs -f -d sunit=128,swidth=512 -l sunit=128,lazy-count=1 /dev/sda5 -lはログセクション、-dはデータセクション。それぞれのセクションのオプション詳細に関しては後述。 XFSのマウント # mount -o nobarrier,sunit=128,swidth=512,noatime /dev/sda5 /home # vi /etc/fstab /dev/sda5 /home xfs defaults,nobarrier,sunit=128,swidth=512,noatime 1 2 lazy-countについてファイルシステムのスーパーブロックに対する書き込み競合が減少する。指定しても特に問題な

  • JF: Linux Kernel 2.6 Documentation: xfs.txt

    kamipo
    kamipo 2010/02/26
  • Over 2TB RAID10ストレージ上でのext3、XFS、NFS v3、NFS v4の性能比較速化

    電話 03-6410-6070、FAX 03-6410-6073 info@hpc−technologies.co.jp / support@hpc−technologies.co.jp (アドレスは半角に変更して利用) 導入事例 | 構成例 | ベンチ | 計算機 | ファイル/管理サーバ | 構築費用 | OS/開発環境 | アプリケーション | オプション | 購入 | 設定/納入 | サポート | 保守 | Q&A | 基礎情報 NFSサーバ構築の基礎テスト 【ext3とXFS】 Linuxのファイルシステムは、システムディスクに必須のext3が基ですが、一部の大容量ストレージではXFSが用いられることがあります。XFSはファイルI/O速度、フォーマット速度、fsck速度などが速くジャーナルサイズも小さいため、大容量ストレージの構築ではメリットが多いとされています。確かにスク

  • Linuxファイルシステムベンチマーク第2回 ext3,ext4,JFS,Reiser,XFS,NILFS2

    はじめに ext3ファイルシステムは、機能面・信頼性・性能面で非常にバランスの取れたファイルシステムであり、多数のディストリビューションで「標準のファイルシステム」として採用・サポートされてきました。現時点(2009年時点)では事実上、「Linux標準ファイルシステム」の地位を築いていると言っても過言ではありません。 しかしながら、「Linux標準ファイルシステム」のext3だけではなく、他ファイルシステムへの対応やサポートを売りにするディストリビューションも数多く登場しています。また、ext4やbtrfs等、次の「Linux標準ファイルシステム」と目されるファイルシステムも、現在、非常に活発に開発が進められています。 それでは、ext3から他のファイルシステムに乗り換える価値、他のファイルシステムを採用する価値はどの程度あるのでしょうか。 Linuxファイルシステムベンチマークの第2回は

  • xfsdump,xfsrestoreでXFSのディスクコピー : しげふみメモ

    2009年02月08日00:52 カテゴリLinux xfsdump,xfsrestoreでXFSのディスクコピー LinuxでXFSファイルシステムのOSのディスクを別のディスクにコピーする場合のメモ。 ミラーリングをしたくない場合でバックアップ用ディスクを作りたい場合や、ディスクの内容をまるごと別のディスクに移したい場合などに。 以下のログは SLES10 SP1 で試した時のもので、1目のディスクは、swap と / の2パーティション構成の場合とします。 node01:~ # df -h Filesystem Size Used Avail Use% Mounted on /dev/sda2 74G 4.6G 69G 7% / udev 501M 124K 501M 1% /dev node01:~ # fdisk や parted で2目のディスクにパーティションを作成。 今

    xfsdump,xfsrestoreでXFSのディスクコピー : しげふみメモ
  • 64bitファイルシステム XFSの実装

    XFSの利用方法 最後に、XFSを使う方法を紹介する。例では、Fedora Core 1環境でカーネル2.6.7を使用した。 まず、カーネルがXFSをサポートしているかどうかを確認する。サポートしていない場合は、カーネルのコンフィグレーション時に「XFS filesystem support」を有効にして、カーネルの再構築を行う。 また、XFSを使用するには、3つのシステムユーティリティを下記バージョン以降にアップデートしておく必要がある。 modutils-2.4.0 autoconf-2.13 e2fsprogs-devel-1.18 XFSコマンドツールのインストール カーネルのXFSサポートを有効にしたら、XFSコマンドツールをインストールする。XFSコマンドツールには、以下のようなものがある。 xfsdump xfsdumpパッケージは、xfsdumpやxfsrestore、XF

    64bitファイルシステム XFSの実装
  • CG = Cloud Graphics: XFS チューニング @2TB/映像用

    08/12/02 XFS チューニング @2TB/映像用 チューニングを列挙。まずは mkfs 時のチューニング。 sudo mkfs -t xfs -l size=128m -i size=512 -f /dev/md0 アロケーション・ブロックサイズの変更は失敗した。Ubuntu Server 8.10 x64 では mount できなくなったので、チューニング中止。 ジャーナルのサイズ(-l size=128m)。効果あるっぽい。 inodeサイズ の変更(-i size=512)。効果は微妙。連番のハンドリングが多少良くなる? agcount はデフォルト(32)が最もバランスが良かったので、変更無し。 mount は以下のような感じ。 sudo mount -t xfs -o noatime,nodiratime,osyncisdsync,logbufs=8 /dev/md0 /

  • filesystem/xfs - Linux Tips

    _ 概要 SGI IRIX用に開発されたファイルシステムを、Linux用に移植したもの。RHES、CentOSなどで使用するには、カーネルのコンパイル、xfsprogsのインストールが必要。CentOSでは、CentOS Plusの方に含まれているようだ。 公式サイト ↑ 注意 † 32bit OSでマウントしたときの journal log と、64bit OSでマウントしたときの journal log とには、パッチを当てないと互換性がない。そのため、システムの移行の際は注意(通常の shutdown または umount を行っていれば問題は起きない)。パッチは、2006/05/24 に、xfs MLへポストされたTAKE 952214 - log recovery compat on 32/64 bit 。 ↑

  • XFS - Wikipedia(File Systeme of LinkStation)

    XFS (eXtents File System)は、シリコングラフィックスが同社のIRIXオペレーティングシステムのために開発した高性能ジャーナリングファイルシステムである。 歴史[編集] XFSは(JFSと共に)UNIXシステムで最古のジャーナリングファイルシステムの一つであり、 成熟し安定し、コードはよくデバッグされている[要出典]。 XFSの開発はシリコングラフィックスにより1993年に開始され、翌年[要出典]IRIX 5.3において初めて搭載された[1]。 XFSは2000年5月にGPLで公開されると共にLinuxへの移植が開始され[2][3]、 2001 - 2002年ごろにはサポートするディストリビューションが現れた[4]。 Red Hat Enterprise Linux(RHEL)ではバージョン5.4以降「Scalable File Systemアドオン」という名前でXF

  • ファイルシステム諸元 - 詳解ファイルシステム

    詳解ファイルシステム Linuxのファイルシステムを詳解します トップページページ一覧メンバー編集 ファイルシステム諸元 最終更新: linuxfs 2006年08月09日(水) 21:32:11履歴 Tweet FrontPage ファイルシステム諸元 注意事項 更新記録 メジャーなファイルシステムの諸元 Linux以外で主に使用されているファイルシステム諸元 並列ファイルシステム諸元 ファイルシステム諸元 注意事項 1. 2006/08/09版です。~ 2. kernel 2.6.18-rc4(2006/08/07)のデータです。~ 3. Solaris 10 build45(2006/08/03)のデータです。~ 4. 調べてますが間違っているかもしれません。~ 5. 各諸元の理由については、各ファイルシステム毎の詳解にて説明予定~ 更新記録 2006/08/09 2.2版~ 200

    ファイルシステム諸元 - 詳解ファイルシステム
  • SSDとSATA RAIDのベンチマーク比較

    一昔前に比べれば安価になったSSD。シークタイムの点ではHDDより圧倒的に優れているものの、HDDから移行する価値はどのくらいあるのだろうか。幾つかの比較を行ってみた。 ソリッドステートドライブ(SSDSolid State Drive)には、従来のプラッタ回転式のハードディスクドライブ(HDD:Hard Disk Drive)にない利点が数多くある。無音、低電力、低熱放出性、耐衝撃性、そして特に重要なのがシークタイムの極度の短さだ。SSDによってどれほどパフォーマンスが向上するのかを確かめるために、ノートPCで利用できる最新のSSDでBonnie++によるベンチマーク評価を行った。 簡単に説明すると、SSDのストレージ方式にはシングルレベルセル(SLC)とマルチレベルセルの2つがあり、普通はSLCドライブの方がパフォーマンスは高い。 読み書きの速度、フォームファクタ、容量はSSDごとに

    SSDとSATA RAIDのベンチマーク比較
  • ハードウェアRAIDとLinuxカーネルによるソフトウェアRAIDのベンチマーク比較 | OSDN Magazine

    新しいサーバに高価なハードウェアRAIDカードを付けることで、ディスクアクセスの速度はどれほど向上するのだろうか。LinuxカーネルによるソフトウェアRAIDとハードウェアRAIDカードのパフォーマンスの違いはベンチマークで評価できる。私の環境でこの2つの条件を評価したところ、いくつか興味深い結果が得られた。 ソフトウェアRAIDとハードウェアRAIDの双方について、750GBのSamsung SATAドライブ6台を使ってRAIDレベル5、6、10の各構成を評価した。パフォーマンスの測定にはBonnie++とIOzoneの各ベンチマークを用いた。また、チャンクサイズがハードウェアまたはソフトウェアのRAID構成に与える影響を確かめるために、チャンクの大きさを変えてベンチマークを実行した。 ハードウェアRAIDの評価には、12ポートのAdaptec製SAS-31205 PCI Express

    ハードウェアRAIDとLinuxカーネルによるソフトウェアRAIDのベンチマーク比較 | OSDN Magazine
  • 国产AV丝袜美腿丝袜,波多野结衣Aⅴ在线播放,人人玩人人lly添人人澡,丁香五月综合激图片

    国产AV丝袜美腿丝袜,波多野结衣Aⅴ在线播放,人人玩人人lly添人人澡,丁香五月综合激图片,丁香五月啪激俺来也,国内三区无码视频免费,美女自卫慰出水福利视频

  • xfs_fsrを使ってXFSファイルシステムをベストの状態で使用する | OSDN Magazine

    XFSファイルシステムは大規模なファイルの保存/アクセスについての性能が高いことで知られている。XFSの設計はエクステントベースで、ファイルの内容は一つ以上のエクステントと呼ばれる連続的な領域内に保存されている。XFSファイルシステム内のファイルは、ユーザの使い方によってはフラグメント化することがあるが、xfs_fsrユーティリティを使ってそのようなファイルをデフラグすることでファイルアクセスについてのシステムの性能を向上させることができる。 ファイルをXFSファイルシステム上にコピーすると、通常は一つのエクステント内にファイルの全内容が保存される。しかしその後ファイルを延長したり新たなデータで内容を書き換えたりしようとする際には、ファイルの直後に続く領域が利用できないこともある。その場合、ファイルはディスク上の別々の場所にある2つのエクステントに分かれて保存されることになる。当然ながらフ

    xfs_fsrを使ってXFSファイルシステムをベストの状態で使用する | OSDN Magazine
  • xfs_fsrを使ってXFSファイルシステムをベストの状態で使用する

    大規模なファイルの保存/アクセスで性能を発揮するXFSファイルシステム。フラグメント化したファイルをデフラグするユーティリティ「xfs_fsr」を使えばシステムの性能を向上させることができる。 XFSファイルシステムは大規模なファイルの保存/アクセスについての性能が高いことで知られている。XFSの設計はエクステントベースで、ファイルの内容は1つ以上のエクステントと呼ばれる連続的な領域内に保存されている。XFSファイルシステム内のファイルは、ユーザーの使い方によってはフラグメント化することがあるが、xfs_fsrユーティリティを使ってそのようなファイルをデフラグすることでファイルアクセスについてのシステムの性能を向上させることができる。 ファイルをXFSファイルシステム上にコピーすると、通常は1つのエクステント内にファイルの全内容が保存される。しかしその後ファイルを延長したり新たなデータで内

    xfs_fsrを使ってXFSファイルシステムをベストの状態で使用する
  • 64bitファイルシステム XFSの実装

    XFSの歴史 XFSはSilicon Graphics(以下SGI:編注)が開発したジャーナリングファイルシステムである。XFSの開発が開始された当時、SGIはすでにEFS(Extent File System)というファイルシステムを持っていた。SGIがXFSで目指したものは、次世代の拡張性を考慮した64bitファイルシステムを新規開発することだった。 XFSは、1994年後半にリリースされたIRIX 5.3(IRIX 5.3 with XFS)に初めて搭載された。1996年にIRIX 6.2がリリースされると、全SGIシステムに標準でインストールされるようになった。1999年前半にはLinuxへ移植され、GPL(GNU General Public License)の下でオープンソースとして公開された。 最初のLinux用XFSであるXFS 1.0 for Linuxは、カーネル2.4

    64bitファイルシステム XFSの実装