タグ

事件とネットに関するkammのブックマーク (12)

  • タイ全裸の株式会社DYMが評判の隠蔽に使った7つの手法 - web > SEO

    2016年3月、社員旅行で訪れたタイ国ホアヒン、タイ王室ゆかりの地にて社員数十名が全裸で騒いだ件が株式会社DYMの評判としてネットで話題になりました。 タイの王室保養地で、日人20人が全裸狂乱事件…国際問題に発展、タイ国内が騒然/ (魚拓) さて、この話題はどのように検索結果に表示されているでしょうか。 4/10と4/21に[DYM]と検索した結果を見比べてみましょう。 赤枠が事件を紹介した記事です。4/10に5枠あったものが2枠に減りました。 そのかわりに現れた表示がこちらです。 前回このブログでは、DMCA申請が悪評隠しに悪用されたと思われる事例をご紹介しました。 そして今回も来クリエイターの著作権を守るためのDMCA(デジタルミレニアム著作権法)が、タイ国での騒動という株式会社DYMの評判に影響するのを隠そうと悪用されたものだと考えます。 この株式会社DYMは、ネット上での悪評隠

    タイ全裸の株式会社DYMが評判の隠蔽に使った7つの手法 - web > SEO
    kamm
    kamm 2016/04/21
    むしろ「火消ししようとしたら逆に炎上した」ぐらいの展開を希望
  • asahi.com(朝日新聞社):図書館HP閲覧不能、サイバー攻撃の容疑者逮捕、だが… - 社会

    愛知県内の男性(39)が、自作プログラムで図書館ホームページから新着図書の情報を集めたところ、サイバー攻撃を仕掛けたとして逮捕された。しかし、朝日新聞が依頼した専門家の解析によると、図書館ソフトに不具合があり、大量アクセスによる攻撃を受けたように見えていたことが分かった。同じソフトを使う全国6カ所の図書館でも同様の障害が起きていたことも判明。ソフト開発会社は全国約30の図書館で改修を始めた。  この問題は同県岡崎市立図書館で起きた。ソフトには、蔵書データを呼び出すたびに電算処理が継続中の状態になり、電話の通話後に受話器を上げたままのような状態になる不具合があった。一定の時間がたつと強制的に切断されるが、同図書館では10分間にアクセスが約1千件を超えると、ホームページの閲覧ができなくなり、大量アクセスを受けたように見えたという。  男性はソフトウエア技術者で、岡崎市立図書館から年に約100冊

    kamm
    kamm 2010/08/21
    ついに新聞に取り上げられたか。素直に嬉しい
  • librahack事件(岡崎市中央図書館事件) - 岡崎市議会議員 愛と勇気のやなせ太

    librahack事件について 現在twitter(ツィッター)などネット上でlibrahack(りぶらハック)事件というものが騒がれているようです。たとえばtwitterでは#librahackというハッシュタグ(キーワード)をつけたtweet(つぶやき)が盛んに交わされています。 さてこのlibrahack事件とは、ある人が、今年の3月から4月に岡崎市立中央図書館りぶらのWebサーバに直接アクセスして情報を取得しようとしたところ、図書館側のシステムにエラーが発生し、一時ホームページなどが閲覧しにくい状態になるなどしたため、図書館側が警察に被害届を提出。愛知県警は5月24日に人を逮捕したが、その後6月中旬に起訴猶予処分(不起訴)となった事件のことです。 この事件の詳細は、その人が作成された<http://librahack.jp>をご覧下さい。 また、雑誌「日経コンピュータ 8/4号

    librahack事件(岡崎市中央図書館事件) - 岡崎市議会議員 愛と勇気のやなせ太
    kamm
    kamm 2010/08/15
    取り上げてくれたのは嬉しいけど、5年前でもダメなレベルですよ
  •  岡崎市立図書館事件での関係各所の思い - たぬきん貧乏日記 〜No Worry, No Hurry. Eat Curry!〜

    注意:後日明らかにされた高木先生の取材内容*1により,稿の内容に事実と齟齬があることがわかっています。鵜呑みにしないでください。稿は7/13当時の公開情報をもとに記述しています。 http://d.hatena.ne.jp/Tariki/20100712/p3 でまとめた,各所での電凸結果報告から,関係各所の事件に関する思いと,実際に行われたことをまとめてみた。 ただし,「報道等と違って電話に出た1担当者が個人的に答えた内容」であるため,「組織を代表した意見表明ではない可能性が高い」ことに注意する必要がある。 岡崎市立中央図書館の思い・やったこと 主に,岡崎市立中央図書館に問い合わせの電話をした サーバ管理者日記 さんのメモ,および元被疑者 librahack 氏のサイトより。 「サーバが不調である*2」ことを確認。 保守契約先の MDIS に調査を依頼。 保守契約先からの「攻撃です」

     岡崎市立図書館事件での関係各所の思い - たぬきん貧乏日記 〜No Worry, No Hurry. Eat Curry!〜
  • 「岡崎市立中央図書館サーバー事件」まとめ | web R25

    ※この画像はスクリーンショットです">ネットでは「他人事とは思えない」というコメントも多数見られた ※この画像はスクリーンショットです 5月、「岡崎市立中央図書館のHPにアクセス3万3000回で男性逮捕」というニュースがあった。この当事者であり、6月14日に不起訴処分(起訴猶予処分)となった男性が、事件の詳細についてまとめたサイトを開設している。 この事件は、4月2日から15日にかけて、愛知県の岡崎市立中央図書館のホームページに計約3万3000回のアクセスを繰り返し、ホームページを閲覧しにくい状態にしたとして、愛知県警が5月25日、ホームページ作成会社社長の男性を業務妨害の疑いで逮捕したというもの。 当初から、ネット上では「1回/秒のアクセスでサーバーが落ちるというのは、サーバー側が貧弱なのではないか」という意見で一致。さらに、まるでシステム障害を起こすことが目的かのようにも受け取れ

    kamm
    kamm 2010/06/29
    おお、R25が問題提起したか。よくやった
  • 岡崎市立中央図書館librahack事件に関するよくある(法的な)誤解(3) - ふか津もふきちの日記

    「この程度の事件で【拘留】を延長するなんて不当だ!」 「拘留」と間違えて書いてるコメントが多すぎる! ただ、大手マスコミもしょっちゅう間違えてるので、一般人ばかりを責めるわけにもいきませんが。それだけ間違えやすい用語なのは確か。 「拘留」は、刑罰の一種。「刑務所に入れて自由を奪う刑罰」のうち、1ヶ月以上のものは懲役・禁錮で、30日未満のものが拘留。序列でいうと罰金よりも下。 「勾留」は、有罪判決が確定するよりも前の段階の身柄拘束処分。「起訴前勾留(10日+延長10日で20日が最長)」と「起訴後勾留(裁判が長引けば何年でも)」とがある。 事件報道で「拘留」が出てくることは、ほぼ100%ないといっていい。 「この程度の事件で勾留を延長するなんて不当だ!」 勾留(逮捕に続く起訴前のほう)は何のためにするかというと、主に被疑者人の取り調べのため。 そして、地方によって多少程度の差があるものの、検

  • 岡崎市立中央図書館事件 #librahack について愛知県警に電話して聞いてみた | [ bROOM.LOG ! ]

    ニコニコPodder iPhone/iPod/iPad対応ニコニコ動画簡単インポートツール aggregateGithubCommits GitHubレポジトリでのコミット数をAuthor/期間別に集計します probeCOCOATek 新型コロナ接触確認アプリCOCOAが配布するTEKを表示・集計 連日Twitterでは #librahack ハッシュが大盛況だが、個人的には事実関係でよく分からないことも多く明白にしたいことではあったので、直接愛知県警に電話して事情を聞いてみました。岡崎署ではなく愛知県警なのは、そちらが事件捜査の主体的な役割を担っただろうと判断したからです。 対応して頂いたのは生活経済課の方。お名前は出しません。愛知県警ではこの課がサイバー犯罪を担当しているそうです。 担当して頂いた方は割と若めで理路整然と話したいクールなタイプ。多少警戒されて話されていたのが印象によく

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • このサイトをご覧の方々へ | Librahack : 容疑者から見た岡崎図書館事件

    この事件に関して、ニュースを見て違和感を覚えた方、Twitterでつぶやいた方、似たようなことやっている方など、比較的ネットに詳しい方々へ。 岡崎図書館事件の真実を検証 サイトの目的と読者 このサイトの読者は、この事件に関して、ニュースを見て違和感を覚えた方、Twitterでつぶやいた方、似たようなことやっている方など、比較的ネットに詳しい方々を想定しています。 5月25日に偽計業務妨害罪で逮捕され、20日間の勾留と取り調べを経て、6月14日に不起訴処分(起訴猶予処分)となりました。これで事件は一応終結したと解釈しています。 留置場内ではマスコミ報道やネットの情報など外のことを全く知ることができません。出てきた後、Twitterなどネット上で騒がしくなっていたことを知りました。 騒がしくなった原因は、コンピュータやネットを生業とする方々と、新聞記者を含む一般の方々との、知識のギャップにある

  • 「足利事件」捜査の元県警幹部ブログが炎上 「謝罪しろ」コメント殺到

    「足利事件」で無罪が確定的となった菅家利和さんが釈放された6月4日、事件当時に捜査を陣頭指揮した元栃木県警幹部(75)のブログに批判コメントが殺到し、「炎上」状態になった。元幹部は昨年、菅家さんの再審請求が棄却された際、「最善の捜査を尽くしたもので、誤りでないことを再確認していただいた」などとブログで感想を述べ、これに対し批判コメントが集まっていた。現在、ブログは削除されている。 炎上したブログは、元幹部が退職後の日々をつづる内容。昨年2月13日付けの記事で、足利事件の再審請求を宇都宮地裁が棄却したことに触れ、「捜査に携わった者として、感慨無量であります。当時として、最高、最善の捜査を尽くしたものであり、誤りでないことを再確認していただいたものと思っております」などと棄却を歓迎する感想を記し、新聞記事を複製した画像も掲載した。 このブログ記事に対し、「謝罪すべきだ」「自白強要が最高最善の捜

    「足利事件」捜査の元県警幹部ブログが炎上 「謝罪しろ」コメント殺到
    kamm
    kamm 2009/06/05
    ま、仕方ないよね|検察も謝罪と原因を調査するべき。裁判所もおかしかったんじゃないの?
  • 芸能人ブログを集中攻撃、「炎上」させる…18人立件へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    著名人などのブログに悪意の書き込みが集中して閉鎖に追い込まれたりする問題で、警視庁は、男性タレント(37)のブログを攻撃した17~45歳の男女18人について、名誉棄損容疑で刑事責任を追及することを決めた。 「殺人犯」などと事実無根の書き込みが繰り返されたという。警察庁によると、「炎上」と呼ばれる現象を引き起こす集団攻撃の一斉摘発は初めて。匿名を背景にエスカレートするネット世界の“暴力”に歯止めをかける狙いがある。 警視庁関係者によると、18人は大阪府高槻市の国立大職員の男(45)、千葉県松戸市の男(35)、札幌市の女子高校生(17)ら。すでに自宅などを捜索してパソコンや携帯電話のデータを押収、近く同容疑で書類送検する。 被害に遭ったのは、テレビのお笑い番組などで活躍していた男性で、18人は昨年1~4月、男性が開設したブログ上で、少年4人が殺人罪などで実刑判決を受けた東京・足立区の女子高生コ

    kamm
    kamm 2009/02/05
    ばんばんとっ捕まえてほしい。実名も出しちゃえばいいのに
  • 「周知不十分」ネット業者引き落としにユーザー憤る : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京都内のネット関連サービス業者が、システム強化費に充てるという理由で利用者の口座から総額約2億円を引き落とした問題では、事前の周知が不十分だったため、利用者から不信と憤りの声が上がっている。 サービス利用料などはクレジットカード会社を通じて自動引き落としとなっており、カード会社から届いた明細を見て初めて引き落としを知った人も多い。ネット業者の情報提供のあり方が問われている。 問題の業者は、「リンククラブ」という名称で、会員のホームページのデータをサーバーで管理するサービスなどを行っている「カイクリエイツ」(渋谷区)。ホームページによると、全国に約10万人の会員がいるという。カイ社は大手カード会社に集金業務を委託しており、カード会社が会員の口座から毎月、自動的に利用料などを引き落としているが、昨年12月、利用料とは別に、約2万人の口座からそれぞれ1万円が引き落とされた。 大阪府の男性会社員

    kamm
    kamm 2009/01/29
    『インターネットサービスでは、料金体系が複雑だったり、サービスの内容が多様化したりしているので、事業者は消費者に不利にならないように特に丁寧な説明が求められる』 そういう問題ではないと思う…
  • 1