タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

航空と中国に関するkammのブックマーク (2)

  • 中国国産の新ジェット旅客機 初飛行 | NHKニュース

    中国が国家プロジェクトとして開発した新たなジェット旅客機が5日、初飛行を行い、今後、需要が拡大する国内市場に加え、国外の市場に向けても売り込みを進めていくものと見られます。 全長はおよそ39メートル、座席数は158席から174席で5日午後、上海の国際空港、浦東空港で大勢の人が見守る中、離陸しました。旅客機は1時間20分近くにわたって飛行したあと着陸し、中国のメディアは「歴史的な瞬間だ」などと伝えました。 中国は国家プロジェクトとして国産旅客機の開発を進めていて、去年6月には、初の国産の小型ジェット機を国内線で就航させています。C919型機は市場で大きなシェアを握るボーイング737型機や、エアバスのA320型機と競合することになり、これまでに中国企業を中心に23社から570機を受注し、中には外国企業も数社含まれているとしています。 今後、国外への販売については欧米などで機体の安全性能を証明す

  • asahi.com(朝日新聞社):茨城空港の3路線目は上海便 中国の格安航空、7月から - 社会

    中国・上海に社を置く民営格安航空会社「春秋航空」は7月末から2カ月間、茨城空港と上海浦東空港を結ぶ航空路線を週3往復程度就航させる。5日から上海を訪れている橋昌・茨城県知事が6日、上海で春秋航空トップとともに共同記者会見し、就航合意を発表した。上海万博期間中の観光客を当て込み、チャーター便で運航するが、将来的には定期路線化を目指す。  春秋航空は中国初の格安航空会社をうたい、中国国内に40路線を持つが、国際線の就航は初めて。茨城空港には現在、韓国・アシアナ航空がソウル便を就航しており、国際線は二つ目。国内線のスカイマーク神戸便を含めると三つ目の路線となる。  3月に開港した茨城空港は、大手航空会社の就航を取り付けられず、県は「格安航空会社」(LCC)への売り込みに力を入れている。

  • 1