タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

出版と嫌韓に関するkangirenのブックマーク (2)

  • 『NOヘイト!出版の製造者責任を考える』著者インタビュー|読み物|通販生活®

    岩下結(いわした・ゆう)1979年、長野県生まれ。社会科学系出版社勤務。 森幸子(もり・さちこ)1976年、栃木県生まれ。総合出版社勤務。 書店にあふれる 嫌韓嫌中。 ——特定の民族への差別意識を助長させる、いわゆる「ヘイト」はいつ頃から増えてきたのでしょうか。 岩下 はっきり時期を特定することは難しいのですが、2‌0‌0‌5年に刊行された『マンガ嫌韓流』(山野車輪著、晋遊舎)がひとつの転機ではないかと思います。 慰安婦問題や日韓の戦後補償問題について日を擁護し、韓国を攻撃する内容のマンガで、当時ベストセラーになりました。そのあたりから、韓国中国など、「反日」とされる国を批判するが公然と出されるようになり、2010年代に入って大手出版社までもがそれに参入しはじめました。並行するように、街頭で在日コリアンを罵倒したり、「日韓断交」を堂々と掲げるようなデモが行なわれるようになりました

    『NOヘイト!出版の製造者責任を考える』著者インタビュー|読み物|通販生活®
  • 『NOヘイト!出版の製造者責任を考える』著者インタビュー|読み物|通販生活®

    岩下結(いわした・ゆう)1979年、長野県生まれ。社会科学系出版社勤務。 森幸子(もり・さちこ)1976年、栃木県生まれ。総合出版社勤務。 書店にあふれる 嫌韓嫌中。 ——特定の民族への差別意識を助長させる、いわゆる「ヘイト」はいつ頃から増えてきたのでしょうか。 岩下 はっきり時期を特定することは難しいのですが、2‌0‌0‌5年に刊行された『マンガ嫌韓流』(山野車輪著、晋遊舎)がひとつの転機ではないかと思います。 慰安婦問題や日韓の戦後補償問題について日を擁護し、韓国を攻撃する内容のマンガで、当時ベストセラーになりました。そのあたりから、韓国中国など、「反日」とされる国を批判するが公然と出されるようになり、2010年代に入って大手出版社までもがそれに参入しはじめました。並行するように、街頭で在日コリアンを罵倒したり、「日韓断交」を堂々と掲げるようなデモが行なわれるようになりました

    『NOヘイト!出版の製造者責任を考える』著者インタビュー|読み物|通販生活®
  • 1