タグ

文化史とVANIに関するkangirenのブックマーク (5)

  • 「VTuberの概念は形骸化した」と言われがちだが、最初に概念を曲げたのは元祖のキズナアイで、ライバーの延長になるのは既定路線だったかもしれない話

    やまきゅう @ycums キズナアイが提示した 「バーチャルYouTuber」という概念は、ゆがめられ、形骸化しまくって、もはや歴史の教科書的な過去の概念でしかなくなっていて、ガンダム的に言うならF91の時代の「ニュータイプ」くらいもう跡形もない。 2024-01-28 18:01:05

    「VTuberの概念は形骸化した」と言われがちだが、最初に概念を曲げたのは元祖のキズナアイで、ライバーの延長になるのは既定路線だったかもしれない話
  • Vtuberが日本発祥だとホンキで思ってるやつ結構いて「マジ??」って感じ

    いや当にちょっと待て。 いいか一番簡単な例を一つだけ挙げるぞ。 これだけでいいから読んでくれ WEBカメラとキャラクターを同期させるソフトとして最も有名なものを開発したのがルーマニアの会社https://store.steampowered.com/app/274920/FaceRig/:title そう、FaceRig、通称アライグマ(または犬)。 こいつを作ったのはルーマニアの会社だ。 初期のVtuberの多くが使っていた超有名ソフトだ。 Vtuberという概念が生まれるよりも前の時代に、顔を出したくないが口パクは同期させたい系の配信者に愛されたソフトだ。 こいつがあったからVtuber歴史が始まったと言ってもいいようなソフトなのだが、これを作ったのはルーマニアの会社だ。 分かるか? Vtuberという概念の原点である「キャラクターと口パクを同期させてしゃべる」っていう発想は世界中

    Vtuberが日本発祥だとホンキで思ってるやつ結構いて「マジ??」って感じ
  • 「ちゆ」という名前の歴史 - ちゆ12歳

    次のプリキュアの公式サイトによると、 プリキュアのひとりが、「ちゆ」という名前になるようです。 って、だからどうということもないのですが……。 ちゆについて、ちゆの感想が聞きたいという声もいただいたので、僭越ながら、少しだけコメントさせていただきたく存じます。 以下、特に面白くもない自分語りです。 「バーチャルネットアイドルちゆ12歳」というサイトを作ったのは、19年ほど前のことです。 この画像を作ったのが、2001年2月10日。 「ちゆ」という名前は、その少し前に決めていました。 当時のネット利用者は、いまと比べると、ずっと少なかったです。 ざっと検索したところ、「ちゆ」というハンドルネームを使っているひとは、ほかに見当たりませんでした。 Googleで「ちゆ」と検索すると、「つちゆ」という地名が先頭で、それに続く検索結果も少なかったと記憶しています。 なので、当時、「ちゆ」を女の子の名

    「ちゆ」という名前の歴史 - ちゆ12歳
  • vtuber?昔、VNIというものがあってね……(昔語り) - orangestarの雑記

    VNIについて今年の5月くらいに思ってたこと 先日は、文学フリマに来ていただいてありがとうございました。折は結局出せませんでしたすいません。 以下、今年の5月くらいに書いたけれども更新のタイミングを逃したまま、放置してたもの。 5月の時点でも、VNIの話をするには少し(だいぶ)遅れていたんですけれどもね。 まだこのころはこんなのんきなことを考えてたんですが、時間の流れは速いですね……。ネットがドッグイヤーを超えてハツカネズミレベルで時間が進んでる。もう、6カ月で3世代ほど世代が進んだ感じ。タイミングを逸したまま、このまま放置かと思ったんですが、ヴァ―チャルが熱い今このタイミングにと思ってアップ。 バーチャル蟲毒と一部で呼ばれている12体の同一個体の中からオリジンを得るための戦いが今あるんですが、物語が生まれすぎていてヤバイ。 ここは悪いインターネットですね。 作者: 小島アジコ発売日:

    vtuber?昔、VNIというものがあってね……(昔語り) - orangestarの雑記
    kangiren
    kangiren 2018/11/26
    ←自分、つづり間違えてる。なんだよVANIって。
  • バーチャルYouTuberたちのチャンネル登録者数推移を可視化したムービー

    キズナアイや輝夜月など、YouTube上で動画配信などを行う架空のキャラクター「バーチャルYouTuber」は、チャンネル登録者数100万人超え、動画の総再生数1億回超えを果たしているものや、立体化するものもいるなど、その人気はとどまるところを知りません。そんなバーチャルYouTuberたちのファンの数といっても差し支えないYouTubeのチャンネル登録者数の変化を可視化したムービーが公開されています。 バーチャルYouTuberたちのチャンネル登録者数の変化をアイコンで表現する動画 - YouTube ムービーを作成したアイコン動画館_IconVideosが参考にしたのはバーチャルYouTuberをランキング形式でまとめた「バーチャルYouTuberランキング」のデータで、複数のYouTubeチャンネルを所持する場合は登録者数の多い方のデータが使用されているとのこと。 表示されるアイコン

    バーチャルYouTuberたちのチャンネル登録者数推移を可視化したムービー
    kangiren
    kangiren 2018/04/03
    左翼バーチャルYouTuberが出てくるまで様子見
  • 1