タグ

ブックマーク / absj31.hatenadiary.com (13)

  • slideshareの仕様変更(?)ではてなダイアリーに表示出来なくなった件について - Diary of absj31

    ここ最近slideshareの仕様が変わった(?)ようで、これまでの様にembedボタン押下から得られるソースコードを貼り付けただけでは、上手く表示されなくなってしまいました。 生成されるソースコードを見てみると、『allowfullscreen』という属性がiframeタグに追加されていたのが原因っぽい。 <div style="width:425px" id="__ss_12827736"> <strong style="display:block;margin:12px 0 4px"> <a href="http://www.slideshare.net/joker1007/ss-12827736" title="ジョジョで分かる 頭じゃなく精神で理解するアジャイル" target="_blank">ジョジョで分かる 頭じゃなく精神で理解するアジャイル</a> </strong> <

    kanu-orz
    kanu-orz 2012/05/29
    メモメモ
  • スクラム道フルブーストに参加してきた #scrumdo #nawoto_girls - Diary of absj31

    スクラム道フルブースト - スクラム道 2012/05/11 スクラム道フルブースト #scrumdo - Togetter (写真:第1ラウンドディスカッション風景の一幕。) スクラム道では、不定期にスクラム道場というイベントをやっています。 アジャイル開発は、自分の現場で実践してからがスタート地点であり、実際に取り組みはじめると日々、様々な事に悩みます。 その中で一番悩むのがプラクティスや良く聞くワードを現場で上手く実践し続ける事です。 スクラム道場では、毎回、プラクティスなどをテーマに自分の現場での工夫や失敗経験などをシェアし、 議論よる深掘りによって上手に実践する事を目指してきました。 この度、祝10回記念という事でバンダイナムコスタジオ様の会場提供により大きな会場での再演イベントをやります!! ふだん、なかなか聞けない生々しい話や議論が聞けるチャンスなので、ぜひ奮ってご参加くださ

    スクラム道フルブーストに参加してきた #scrumdo #nawoto_girls - Diary of absj31
    kanu-orz
    kanu-orz 2012/05/12
    安定品質のハイクオリティーなレポート!
  • 日本鼻メガネの会 新年会に参加してきた #日本鼻メガネの会 - Diary of absj31

    鼻メガネの会 新年会 : ATND 2012年一発目となる勉強会関連イベントは、こちらの新年会となりました。 ………まぁ、正確に言うと『勉強会』では無いのですが(笑) 方々の勉強会で知り合った方々がTwitterTL上で語り合い、流れで何故かこういう形になってしまった、という感じでしょうか。『新年会』とあるので、ざっくり言うと『日鼻メガネの会=勉強会関連で知り合った方々がオールジャンルで楽しく語り合う愉快な会』であり、『新年会=そいつらが酒の席で楽しく語り合う愉快な飲み会』な感じです(笑) なぜ『鼻メガネ』なのか?そしてなぜこういった催しが開かれたのか?という辺りに関しては、以下のTogetterを御覧下さい。ざっくり流れが把握出来ると思われます。 2012/01/07 日鼻メガネの会 新年会 #日鼻メガネの会 - Togetter 開催会場は新宿歌舞伎町。都合2次会まで実施され

    日本鼻メガネの会 新年会に参加してきた #日本鼻メガネの会 - Diary of absj31
    kanu-orz
    kanu-orz 2012/01/08
    渾身の潜入レポート!日本鼻メガネの会って何?と思った人は必読!
  • ワンクリックデプロイ勉強会に参加してきた #ocdeploy - Diary of absj31

    connpass-ワンクリックデプロイ勉強会 (資料公開)ワンクリックデプロイ勉強会 #ocdeploy | Ryuzee.com 2011/12/20 ワンクリックデプロイ勉強会 #ocdeploy - Togetter (写真:講演終盤、ワンクリックデプロイを実演中の@Ryuzee氏。) 開催までの経緯 まずはこちらのつぶやきやり取りを。 …という様な感じでつぶやきのやり取りがなされ、この日に晴れて『ワンクリックデプロイ勉強会』が開催されました。 開催場所は日マイクロソフト品川社。私自身この日が2回目のマイクロソフト社での勉強会だったのですが、開始前のモニターには何とTV画面が。勉強会とは関係無いところでちょっとした驚きでした(笑) イベント発起人であるkatzchang(TwitterID:@katzchang)さんによる前説的トーク、会場をご提供頂いたTomoharu Nag

    ワンクリックデプロイ勉強会に参加してきた #ocdeploy - Diary of absj31
    kanu-orz
    kanu-orz 2011/12/21
  • TDD Boot Camp 横浜に参加してきた #tddbc - Diary of absj31

    11月5日 TDD Boot Camp( #TDDBC )横浜 一般枠(神奈川県) 2011/11/05 TDD Boot Camp 横浜 #tddbc - Togetter TDD Boot Camp(TDDBC) - TDDBC横浜 (写真:ペアプロ&レビュー時の1枚。) 関東圏では2011/10/08『TDDBC 東京 for c++』以来となるのTDD Boot Camp。しかも開催地が横浜(且つ家から超近い!!)という事で募集には即申込み。晴れて抽選に当たる事が出来たので、参加して来ました。 開催地はあーすぷらざ(神奈川県立地球市民かながわプラザ) @郷台。京浜東北線/東海道線等の『大船駅』から程近い場所に位置するところになりますね。私からすると馴染み深い『ホーム』でしたが、多くの参加者の方からすると『アウェー』な地でもあったようです。(^.^;) 家からは距離にして約7km程

    TDD Boot Camp 横浜に参加してきた #tddbc - Diary of absj31
  • Shibuya.trac 第12回勉強会『〜 チケット管理システム大決戦 第二弾 〜』に参加してきた - Diary of absj31

    6月30日 Shibuya.trac 第12回勉強会【通常枠】(東京都) 6月30日 Shibuya.trac 第12回勉強会【女性枠】(東京都) 2011/02/17に開催されたデブサミでベストスピーカー賞 総合第2位を獲ったセッション『チケット管理システム大決戦』の第二弾。Trac/Redmine/JIRAに加えて今回はBacklogも加わり、よりバトル色を増した(?)ディスカッション&質疑応答尽くしの3時間に亘るイベントが開催されました。 場所はニフティ株式会社セミナールーム@大森。募集人数も多めだったのでテーブル無し、椅子のみの形式でした。 前回のおさらい 今回のレポートの前に前回のおさらいを。 さて、前置きが長くなりましたが、参加予定の皆さまに重要なお願いがあります。 今回は2月に開催されたデブサミのチケット大決戦の続編になります。 第2弾となりますので、第一弾と同じテーマは取り

    Shibuya.trac 第12回勉強会『〜 チケット管理システム大決戦 第二弾 〜』に参加してきた - Diary of absj31
    kanu-orz
    kanu-orz 2011/11/15
    ブクマ忘れ(^^;
  • IT英語学習法カンファレンスに参加してきた #itencon - Diary of absj31

    11月2日 IT英語学習法カンファレンス(東京都) IT関連の技術者であればどこかで必ず一度は立ちはだかってきているであろう、『英語の壁』。 当勉強会はその『IT英語』に関して、あの牛尾剛さんが自らの経験を元に整理し、構成した英語学習法メソッドについて講演して頂けると言うことで参加してきました。 まずは前段から。牛尾さんはアメリカで行われた『Agile 2011 Conference』に参加。 以下が講演時の資料等の情報。 Agile2011(Salt Lake City)で講演することになりました - メソッド屋の日記 プランニングポーカー・オブジェクトゲームアジャイルゲーム!〜Agile 2011 Conference(2/2):企業のIT・経営・ビジネスをつなぐ情報サイト EnterpriseZine (EZ) Agile Education by Object Game – mo

    IT英語学習法カンファレンスに参加してきた #itencon - Diary of absj31
    kanu-orz
    kanu-orz 2011/11/15
    最強のまとめ!
  • リーンスタートアップについて平鍋さんに聞く会に参加してきた #lean_hiranabe - Diary of absj31

    11月9日 リーンスタートアップについて平鍋さんに聞く会(東京都) 2011/11/09 リーンスタートアップについて平鍋さんに聞く会 #lean_hiranabe - Togetter XP祭りでお姿を拝見していた平鍋さんの講演(というかお話)があるというので参加してきました。平鍋さんの講演を拝聴するのは今回が初めてです。 (ちなみに懇親会ではほんのちょこっと会話→サイン&写真も頂いたりもしました。非常に得難い、貴重な体験でした…) XP祭り2011 『〜XP祭りX(テン) - XPX〜』に参加してきた #xpjug - Shinya’s Daily Report 今回講演のテーマはタイトルにもあるように『リーンスタートアップ』。個人的には『フレーズは最近良く聞くけど、その中身までは…』という初心者状態でした。 お話を伺う上で少しは読んだり予習しておくべきだろうな〜と思いキーワードでざ

    リーンスタートアップについて平鍋さんに聞く会に参加してきた #lean_hiranabe - Diary of absj31
  • 第4回Jenkins勉強会に参加してきた #jenkinsstudy - Diary of absj31

    10月15日 第4回Jenkins勉強会(東京都) (写真:夜の六木ヒルズ。) 第4回Jenkins勉強会を開催します。 今回のテーマは「C/C++/C#(...etc)プロジェクトにおけるJenkinsの運用について」です。 第2回で取り上げたJava、第3回で取り上げたLL言語とはまた違った視点からの有用な事例を聞けることでしょう。 興味がある方はぜひご参加ください。 ハッシュタグ:#jenkinsstudyはい、と言う訳でJenkins勉強会、参加して参りました。Jenkins勉強会については第1回を除いて第2回から連続で、また一昨日にはJenkins関連の勉強会にも参加して来ましたので2日振りの川口さんご拝見、という感じです。 CI超入門:Jenkinsのススメに参加してきた #jenkins_night - Shinya’s Dairy Report 開催場所はグリー株式会社。

    第4回Jenkins勉強会に参加してきた #jenkinsstudy - Diary of absj31
    kanu-orz
    kanu-orz 2011/10/17
    素晴らしすぎるまとめ!
  • アジャイルサムライ読書会(湯島道場) 第四回 風の巻に参加してきた #agilesamurai #湯島道場 - Diary of absj31

    アジャイルサムライ読書会(湯島道場) 第四回 風の巻 #agilesamurai : ATND (写真:上野公園 西郷隆盛像。まぁ風貌・雰囲気的に『サムライ』と当たらずともという感じで…) 前回第3回から夏休み期間を挟んで2週間ぶりに開催された第4回。会場はこれまで同様株式会社アルティネット様会議室。今回は私自身夏休み期間中だったこともあり、昼間辺りから湯島・上野辺りを徘徊しつつの夜に湯島道場参戦!という形でした。 アジャイルサムライ−達人開発者への道− 作者: Jonathan Rasmusson,西村直人,角谷信太郎,近藤修平,角掛拓未出版社/メーカー: オーム社発売日: 2011/07/16メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 42人 クリック: 1,991回この商品を含むブログ (257件) を見るThe Agile Samurai: How Agile Masters Del

    アジャイルサムライ読書会(湯島道場) 第四回 風の巻に参加してきた #agilesamurai #湯島道場 - Diary of absj31
  • TDD Boot Camp 東京 1.6に参加してきた #tddbc - Diary of absj31

    TDD Boot Camp 東京 1.6 #tddbc on Zusaar Togetter - 「TDD Boot Camp 東京 1.6 #tddbc」 関東地方久々のTDDBC 1.5 in Tokyoが告知即定員オーバー瞬殺且つ定員の3倍近い募集が殺到(定員36名:募集114名)し、改めて関東/東京の需要の高さを実感。 TDD Boot Camp in Tokyo #tddbc : ATND TDDBC in Tokyo 1.5 主催レポート #tddbc | Act as Professional - プロとしての行為 勉強会主催者はなかやん・そるじゃー・ゆーき(TwitterID:@pocketberserker) さん。開催に至るまでの経緯は下記ブログに記載されていますが、彼のおかげでこうしてイベントに参加&貴重な体験をする事が出来ました。ありがとうございます! TDD Bo

    TDD Boot Camp 東京 1.6に参加してきた #tddbc - Diary of absj31
  • SCM Boot Camp in Tokyoに参加してきた #scmbc - Diary of absj31

    7月30日 SCM Boot Camp in Tokyo(1次応募)(東京都) 7月30日 SCM Boot Camp in Tokyo(2次応募)(東京都) (写真:会場の独特な雰囲気を切り取った印象的な一枚。URLはこちら。) 近年のソフトウェア開発においてSCM※1の重要性が増していますが、SCMで重要になってくる 「DVCS※2の概念・思想・パターン」を学習する機会はなかなかありません。 今後のソフトウェア開発に活かせるよう、講演と演習を通して「DVCSの概念・思想・パターン」を 学んでもらいたいと思います。 プログラミング言語に依存しない演習にし、プログラマーに限らず、 デザイナーや管理者などVCSの使用経験がある方であれば気軽に参加できます。 -------------------------------------------------- ※1 SCMとは? Softwar

    SCM Boot Camp in Tokyoに参加してきた #scmbc - Diary of absj31
  • 『DevLOVE 今、未来に繋がるために帆を立てるとき。』(デブサミ2011再演)に参加してきた - Diary of absj31

    4月23日 DevLOVE 今、未来に繋がるために帆を立てるとき。(東京都) ◆横を縦に!デブサミ2011の再演◆ 2011/2/17〜18に目黒雅叙園で開催されたDevelopers Summit 2011 (通称:デブサミ2011)4トラックが同時併催で走るセッションの中で 最も、受講者の方がどのセッションを選択するか迷った、 2/18の朝一番のセッション4つを、スピーカーのみなさま、会場を 提供してくださる楽天さまのお陰で、DevLOVEが横並びから 縦並びへ転換し、再演いたします 上記こくちーずページからの抜粋。ichitani (TwitterID:@papanda)さんによるDevLoveの説明、今回の勉強会に至る経緯等のトークの後、4立てで開催始まりました。 ちなみに開催会場であった楽天タワー2号館内の開催会場はめちゃめちゃ広かったです。定員200名でしたがキャパ的には全然

    『DevLOVE 今、未来に繋がるために帆を立てるとき。』(デブサミ2011再演)に参加してきた - Diary of absj31
  • 1