タグ

ブックマーク / wa3.i-3-i.info (5)

  • example.comとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    簡単に書くよ example.com(読:イグザンプルドットコム)とは 「これは例ですよ.com」のこと。 もう少し真面目に書くと 「URL(ホームページの住所に相当する情報)やメールアドレスを例示するときには、このドメイン名を使っていいですよ」な、勝手に記載しても誰にも迷惑のかからないドメイン名 です。 サクっと一言で説明すると URLやメールアドレスの例示用として用意されているドメイン名(のひとつ) が「example.com」です。 ドメイン名は「IPアドレスに付けた人間様向けの名前」ね。 パソコンさんは、IPアドレスを使って、やり取りします。 ところがどっこい、人間様はIPアドレスがピンときません。 例えば「198.51.100.1」と「198.51.100.10」と「198.51.100.11」の違いなんて、パッと見で分かりませんよね。 うっかりミスも増えそうです。 そこで、IP

    example.comとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
  • 分散トランザクションとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    簡単に書くよ 分散トランザクション(読:ブンサントランザクション)とは 複数のコンピュータとかデータベースが登場する「ここからここまでワンセット」な処理(トランザクション)のこと です。 順番に見ていきましょう。 まずは予備知識として「トランザクション」について説明します。 「そんなの説明されなくても知ってるよ!」な人は適当に読み飛ばしてください。 トランザクションは「ここからここまでワンセット」な処理単位です。 例えば、そうですね。 ピヨ太君がピヨ子ケーキショップにケーキを買いに行きました。 ピヨ太君はケーキを買います。 ピヨ太君のやることは 1.商品を受け取る 2.代金を払う の2つです。 この2つはワンセットです。 どちらか片方だけでは成立しません。 商品だけ受け取ってお金を払わなければ泥棒です。 商品を受け取らずにお金だけ払ったのではピヨ太君はケーキがべられません。 両方揃って、

    分散トランザクションとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
  • GPL【ライセンス】とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    ソフトウェアのライセンスの種類だよ 「自己責任で使え」「著作権の表示は消すな」「複製・改変・再配布・販売等は自由にやれ」「再配布する物もGPLライセンスにしろ」なライセンスだよ 「GNU General Public License」の略だよ 簡単に書くよ GPL【ライセンス】(読:ジーピーエル)とは ソフトウェアのライセンス(使っていい権利)形態のひとつ であり 「自己責任で使え」「著作権の表示は消すな」「複製・改変・再配布・販売等は自由にやれ」「再配布する物もGPLライセンスにしろ」な条件が指定されているライセンス です。 ※ライセンス関連は、解釈の仕方や見解の相違によってトラブルになることもあります。ページ記載の内容は、あくまで私の理解です。間違ったことを書いているつもりはありませんが、絶対に正しいとは保証できませんし、不利益を被っても責任を取れません。お仕事関係で調べている人は特

  • XML-RPCとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    通信するときのお約束事だよ XML形式のデータをやり取りするよ HTTPでやり取りするよ POSTメソッドを使ってやり取りするよ 「eXtensible Markup Language Remote Procedure Call」の略だよ 簡単に書くよ XML-RPC(読:エックスエムエル・アールピーシー)とは XML形式のデータをHTTP(ホームページのファイルを受け渡しするときに使うお約束)でやり取りするためのお約束事(のひとつ)。 もう少しざっくり書くと インターネットでのやり取りをXML形式でやるときに使うお約束事(のひとつ) です。 順番に見ていきましょう。 まずは予備知識として ・XML ・通信プロトコル(プロトコル) ・HTTP について説明します。 「そんなの説明されなくても知ってるよ!」な人は適当に読み飛ばしてください。 XMLは「ファイルの書き方ルールのひとつ」です。

    XML-RPCとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
  • リバースプロキシとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    簡単に書くよ リバースプロキシ(英:reverse proxy)とは 恥ずかしがり屋なWebサーバさん(ホームページのファイルが置いてあるコンピュータ)の代理交渉人。 もう少し具体的に書くと Webサーバさんの身代わりになってホームページのファイルを返してくれるサーバさん(サービスを提供するコンピュータ)のこと です。 順番に見ていきましょう。 まずは予備知識として「プロキシ」について簡単に説明します。 「そんなの説明されなくても知ってるよ!」な人は適当に読み飛ばしてください。 プロキシは「ホームページを見るときに使うソフト(Webブラウザ)の身代わりになってホームページにアクセスしてくれるコンピュータ」です。 身も蓋もない書き方をすると、Webブラウザさんのパシリです。 詳細は用語「プロキシ」の説明をご覧ください。 それを踏まえて、文字通り、プロキシさんの逆バージョンが「リバースプロキシ

    リバースプロキシとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
    kathew
    kathew 2017/09/27
    非常にわかりやすいし図が可愛い。。。
  • 1