タグ

ブックマーク / havelog.aho.mu (7)

  • [メモ] PHPのfile_get_contentsを、HTTPリクエストに使うときのTIPS ::ハブろぐ

    file_get_contentsにまつわるTIPS $res = file_get_contents('http://example.com'); file_get_contentsはローカルのファイルパスだけでなく、URLを入れることでHTTPリクエストを送信することもできます。しかし、その仕様は奥深く難解であり、TIPSが数多く存在する関数でもあります。今回はそんなfile_get_contentsにまつわるTIPSをまとめてみます。 PHP5.3.3で確認していますが、大まかな挙動は他の5.x系でもそんなに変わらないはず。 仕様的なこと 2xx, 3xx以外のレスポンスボディを取得しない HTTPステータスコードが204または304でなければレスポンスボディを含んでいる可能性があります。しかし、file_get_contentsは、2xx, 3xxのみ( それが204や304であっ

    [メモ] PHPのfile_get_contentsを、HTTPリクエストに使うときのTIPS ::ハブろぐ
  • PHPのinterfaceとabstractを正しく理解して使い分けたいぞー ::ハブろぐ

    interfaceとabstractの特徴と違いを捉える 今回もPHP話。(正しくないことは @ahomu に教えてもらえると助かりマス) PHP5では、interface(インターフェイスの宣言)やabstract(抽象化)が使用できます。これらの説明を読むと、一見して同じような役割を持っているように見えます。 それは両者とも、メソッドの実装を「インターフェイスを実装したクラス」や、「抽象クラスを継承したクラス」に強制的に任せる機能を持っているからです。これらの挙動は、外見上とても似ています。少なくとも自分はそこで引っかかりました。 interfaceもabstractも便利なオブジェクト指向機能ですが、使い分けができないと、もったいないです。ありがちな話だと、いつまでもabstract一辺倒で、interfaceの出番が見つからない、とか。 今回はそのへんを自分の理解を整理しつつ書き留

    PHPのinterfaceとabstractを正しく理解して使い分けたいぞー ::ハブろぐ
  • いまさらAPCをインストールして、PHPの実行を高速化してみた ::ハブろぐ

    APC(Alternative PHP Cache)とは Alternative PHP Cache (APC) は、PHP の実行コードをキャッシュする仕組みで、 フリーかつオープンに使用できます。PHP の中間コードのキャッシュ・最適化を行うための、 フリーでオープンかつ堅牢なフレームワークを提供するということを目標としています。 ( PHP: 導入 - Manual ) スクリプトを起動するたびに、実行コードにコンパイルしている部分を、元のスクリプトに変更が無い限り(※)キャッシュして使い回すカタチで、PHPの全般的な実行を高速化する仕組みです。 ※スクリプトの変更の有無を確認する・しないのオプション ( apc.stat ) も別途で存在し、それを確認しないようにすると、その分さらにパフォーマンスが向上します。 今回は、さくらのVPS標準のCentOS 5.5と、「とあるさくらのV

    いまさらAPCをインストールして、PHPの実行を高速化してみた ::ハブろぐ
  • jQueryで別ウインドウのイベントをtriggerする

    別ウインドウの要素をtriggerしてイベント発火 するには、otherWindow.$('someSelector').trigger('someEvent')でOK。別ウインドウの要素にイベント的にアクセスしたければ、そのウィンドウのjQueryオブジェクトを通しましょうということで。(jQueryに限ったこっちゃないでしょうね) liveイベントやカスタムイベントでも同様に使えますが、クロスドメインはもちろんダメです。 例えば親ウインドウにイベントがあって <!doctype html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="utf-8"> <title>親ウインドウ</title> <script src="http://code.jquery.com/jquery-1.7.2.min.js"></script> <script> jQuer

    jQueryで別ウインドウのイベントをtriggerする
  • Angularそっちのけで、Vue.jsについて所感

    Vue.js 軽量でパワフルなデータバインディングMVVM, vue.jsで遊んでみた - mizchi's blog を読んで触発されたので、自分も外見的に良いなと思ったポイントだけ書き留めてみます。さすがに実戦投入できていないので、そのあたりの精度は悪しからず。 サンプルコードの雰囲気 サンプルコードとか自分でちょっと触ってみたときの感触からは、以下のポイントが気に入りました。data-bidingsとかは前提として便利です。はい。 覚え切れそうな分量のAPI Class: Vue - vue.js 脳みそちっちゃいので助かります。それに尽きる。 プロパティによる宣言っぽさ Angularだとイベントハンドラ類を書くにも、$scopeに都度ハンドラを仕込んでいくのがあまり好きでないです。工夫で回避できそうですが、与えられたスタートが下記のような状態であることには変わりません。 angu

    Angularそっちのけで、Vue.jsについて所感
  • 最強のJavaScript IDE「WebStorm」の姉妹品「PhpStorm」はPHP IDEとして最高だった ::ハブろぐ

    先に「WebStorm」について軽く言及 【コラム】イマドキのIDE事情 (94) 最強のJavaScript IDE「WebStorm」を試してみる | エンタープライズ | マイコミジャーナル 最強のJavaScript IDE 「WebStorm」を使ってみた | Web scratch 最強と称したのは自分じゃないのですが、「WebStorm」は最強らしいです。最強な割に、AptanaとかKomodo等と比べるとマイナー感が溢れているのですが、気のせいでしょうか。 WebStorm自身、いつの間にかJavaScript向けのIDEということになっていますが、実際はWebフロントエンド全般に適したIDEです。そのため、HTMLCSSについても、優秀な機能を備えています。とはいえ、HTMLCSSだけを取り扱う場合はIDEが縁遠い気もするので、実質JavaScriptでゴリゴリ開発す

    最強のJavaScript IDE「WebStorm」の姉妹品「PhpStorm」はPHP IDEとして最高だった ::ハブろぐ
  • jQuery Mobileのビジュアルデザインが自由に! Theme Rollerついにリリース

    Announcing ThemeRoller for jQuery Mobile! Learn more: http://t.co/LvFkbfwp or try it now: http://t.co/AeDhxKnbFri Oct 28 12:29:55 via Twitter for Macjquerymobile jquerymobile 正直なところ,正式版のリリースまで出る出る詐欺で進行するかと思っていたのですが,jQuery MobileのTheme Rollerがついにリリースされました. ThemeRoller | jQuery Mobile Announcing ThemeRoller for Mobile (beta) | jQuery Mobile 普通にカスタマイズしようと思うと,何かと面倒くさいオリジナルのカラーテーマの作成を,Webインターフェースで簡単に作れ

    jQuery Mobileのビジュアルデザインが自由に! Theme Rollerついにリリース
  • 1