タグ

DBとまとめに関するkathewのブックマーク (7)

  • [PostgreSQL] よく使うコマンドまとめ | DevelopersIO

    はじめに PostgreSQL始めました。 Mysqlの感覚でPostgreSQLを触るとコマンドが違うことが多いので、その都度Google先生に教えてもらいました。 PostgreSQLのコマンドがまとまっているサイトを見つけられなかったので、自分用にメモしていたものを公開します。 注) 僕がPostgreSQLでよく使うコマンドや何度も調べたコマンドのまとめです。PostgreSQL特有のコマンドのまとめではありません。 ※#から始まるコマンドはpsql内で、$から始まるコマンドはpsql外で実行するコマンドになります。 ※<TABLE_NAME>のように記述している箇所は、任意の名前を記入する箇所です。(<>は不要です) 環境 MacOS 10.10.5 PostgreSQL 9.4.5 よく使うコマンド バージョンを確認する $ psql —version # select ver

    [PostgreSQL] よく使うコマンドまとめ | DevelopersIO
  • 色々なER図作成ツール - 文系プログラマによるTIPSブログ

    沢山あるんですが、どれがいいでしょう〜 今のところERMasterの話題しか挙げていませんが、今まで他のツールも沢山触っています(無料のもののみ)。 実践投入できるツールを探しまくりました。 ちなみに有料のものは触る機会が全くなかったので、触れません。 覚えている中で、以下のER図作成ツールを触りました。 どんな種類がある? DBDesigner A5-SQLmk-2 AmaterasERD MySQL Workbench メリット デメリット ERMaster メリット デメリット どんな種類がある? DBDesigner A5-SQLmk-2 AmaterasERD MySQL Workbench ERMaster 1つづつ、メリット・デメリット・感想等を挙げてみます。 DBDesigner 出力されるER図は非常に綺麗です。割と高機能かと思います。 xls等でテーブル定義書は自動生成

    色々なER図作成ツール - 文系プログラマによるTIPSブログ
  • やってはいけない!!MySQLに悲鳴をあげさせる10の方法

    いつも「MySQLを使うときはこうするべき」という観点から記事を書いているが、今日は逆に犯してはいけない過ちをリストアップしようと思う。 1. 全てのカラムにインデックスをつけるデータベース初心者がもっともやってしまいがちな間違いはコレではないだろうか。インデックスはいい。検索がとても速くなるから。しかし、それと引き替えにインデックスは更新するときにコストがかかるし、その分多くのディスクスペースを消費する。特に更新にかかるコストは時に甚大で、該当するインデックスのページがキャッシュ上にない場合はディスクからいったんそのページを読み込まなければいけない。ディスクアクセスは動作にとても時間がかかるので、インデックスが多数、例えば全てのカラムに付いていたりすると「あれ?固まったか?」というような状態になってしまうことがあるだろう。インデックスは必要なカラムにだけつけるようにテーブルを設計しよう。

    やってはいけない!!MySQLに悲鳴をあげさせる10の方法
  • ハイブリッドアプリで使えるデータベースまとめ

    ハイブリッドアプリでデータベースを利用したいときのあれこれをまとめました。私の製作環境はMonacaですが、Cordova環境全般に同様です。 使用できるデータベース・ストレージの選択肢が多い事は良い事なのですが、結局どんなアプリにはどのデータベースがいいのか迷ってしまいます。例えば、ゲームスコアのランキングやハイスコア、サービスのユーザー認証、スケジュール管理、シンプルなメモ帳などなど。また、ローカル(オフライン)だけで完結させるのか、サーバーへアクセスさせるのかも重要です。 ざっと思いつくだけでも下記をデータベースとして使えそうです。 Web Storage localStorage、sessionStorage IndexedDB WebSQL 外部管理サーバーDBアクセス mBaaS(外部バックエンドサービス) Monaca バックエンド、ニフティクラウド、Kii Cloud、Mi

    ハイブリッドアプリで使えるデータベースまとめ
  • 【DBまとめ】MySQLからPostgreSQL,SQLiteまで - Qiita

    PostgreSQLは、MySQLと双璧をなすオープンソースのRDBMS製品です。 オープンソース製品の中では機能が豊富かつ標準SQLへの準拠度が比較的高い。 ABOUT 標準SQLへの準拠度が高い CPU数が増えた場合のスケーラビリティが高く、接続数が増えても性能が維持される マルチバイト対応 PostGISというGIS(地理情報システム)を扱うアドオンソフトがあり、使い勝手が比較的良い OTHERS テーブル名などは大文字小文字を区別しない 大文字を使いたい場合は"を使用する必要がある DDL文もトランザクション処理の一部として管理されるため、コミット前であればロールバックによりキャンセルできる テーブル定義時にAUTO_INCREMENT指定を列に加える事で連番を振ることができる SQLiteはアプリケーションの一部に組み込まれて動作するタイプのオープンソースのRDBMS。 大規模利

    【DBまとめ】MySQLからPostgreSQL,SQLiteまで - Qiita
  • MySQLをインストールしたら、必ず確認すべき10の設定 | Yakst

    MySQL Performance Blogの翻訳。インストール後に必ず設定を確認しなければならない設定パラメータ10つを挙げ、その意味を解説する。MySQLの設定変更時の、一般的な注意点も合わせて。 January 28, 2014 By Stephane Combaudon 我々がパフォーマンス監査の仕事をする時には、MySQLの設定のレビューと改善提案を求められる。大抵の場合、たくさんのオプションがある中でほんのいくつかの設定しか変更するように提案しないことに、多くの顧客は驚く。この記事のゴールは、もっとも重要な設定をいくつか挙げてみることにある。 既にこういった提案は過去にもしているが数年前のもので、それ以来MySQLの世界ではたくさんの変化があったのだ。 話の前に 熟練した人でも、重大なトラブルを引き起こすミスをしでかすことがある。従って、ここに挙げたものを盲目的に適用する前に、

    MySQLをインストールしたら、必ず確認すべき10の設定 | Yakst
  • 開発支援系のサービスが充実しすぎて転職か廃業を考えた | Ore no homepage

    なんて表現したらいいかわかんなくて、開発支援系サービスって謎表現したけど…。なんつーか、開発支援向けのサービス?クラウドってやつ?ってかいわゆる外部がやってくれる系のサービス(モニタリング/ホスティング/etc)が充実してますよね。んで、一介のWebエンジニアのおれがこの先生きのこるにはどうするかを真剣に考えていたところだった。きのこ。何割かはネタ。 思いついたものを挙げてみる。AWSGitHubは割愛。言うまでもねーだろ…。 New Relic http://newrelic.com/ 有名なNew Relic。これも説明するまでもないかな。今のチームでコレのお金払う版を使ってるんだけど、「外部APIとの通信個所とDBとの通信個所が遅いように思えるので調査しますわ」→「それNew Relicで見れるよ」とか「各テーブルへのアクセス頻度集計しますわ」→「それNew Relicで見れるよ」

    kathew
    kathew 2013/11/07
    良いまとめだなー
  • 1