タグ

editorとtextに関するkathewのブックマーク (20)

  • ライバルは文房具。原研哉氏が率いるデザイン会社がシンプルすぎるエディタ「stone」をつくったワケ | CAREER HACK

    (*)... 2017年12月2週目時点 心地よさにこだわり抜いたエディタ「stone」 日を代表するグラフィックデザイナー、原研哉さん率いる日デザインセンター(NDC)が、とてもユニークな自社プロダクトをリリースした。それが『stone』だ。 広義でいえばテキストエディタの類だが、あまりにもシンプルなつくり。アプリを起動し、映し出されるのは真っ白な画面。言われなければエディタだとわからないかもしれない。 「僕らが意識したのは、触感であったり、気持ちよさなんです」 今回お話を伺ったのは、企画からアプリづくりに携わった北浩之さんと横田泰斗さん。 これまで『MUJI』や『三越伊勢丹』など大手企業のグラフィックデザインのイメージが強かったNDC。なぜ彼らがデジタルで自社プロダクトを? そしてデジタルの領域において「触感」は表現できる? 心地よさのデザイン、その質に迫った。 2017年11

    ライバルは文房具。原研哉氏が率いるデザイン会社がシンプルすぎるエディタ「stone」をつくったワケ | CAREER HACK
  • Sublime Text3で構文エラーをチェック

    こんにちは、つい最近メディア事業部脱退を表明したデザイナーの王です。 PhpStorm、Aptana、NetBeansなど、大抵のIDEは、コードを書きながら構文エラーをリアルタイムでチェックしてくれるとても便利な機能がついていますよね。 個人的にはPhpStormが一番使いやすかったですが、IDEだと、プロジェクト単位で管理しなければならないので、小回りが効くSublime Textも以前から愛用しています。特にSublime Textの「Multiple Selections」という機能が凄く便利で、一旦慣れてしまったら、この機能が使えないPhpStormで作業するとストレスが溜まってしまいます!! でも、はやりIDEのリアルタイムコード解析は使いたいなぁ〜〜 でも…でも… こんな葛藤に苦しんだ結果、とある偉大なプラグインが誕生しました!!その名も「SublimeLinter」です!

    Sublime Text3で構文エラーをチェック
  • Androidで文章作成ならこれだ! 集中できるエディタ『JotterPad X』 | ライフハッカー[日本版]

    iOSには、『Byword』や『iA Writer』など文章作成に特化したアプリが多くリリースされているので、原稿書きにはiPadを活用していました。しかし、日本語入力アプリが選べないのと、予測変換候補リストを外付けキーボードから消せず、編集作業をテンポよく進められない難点があります。 Androidは、iPadで感じたような難点はないので、いくどとなく試しているのですが、思うような文章作成アプリがありませんでした。しかし、これならばと思えるアプリに出会いました。ご紹介するアプリは『JotterPad X』で、Playストアから無償でダウンロードできます。ただし、Markdownや世代管理の機能を有効にするには、「Creative Version」と呼ばれるキーを481円で購入します。 JotterPad Xには、いくつかの特徴がありますが、私が気に入っているところを中心に取り上げます。

    Androidで文章作成ならこれだ! 集中できるエディタ『JotterPad X』 | ライフハッカー[日本版]
  • Sublime Text 2, 3の使いやすいテーマのまとめ

    Sublime Text 2や3で利用できるシンプルで見やすく、使いやすいテーマを紹介します。 使い慣れたテーマももちろんいいですが、新しいテーマにすると気分も一新され、やる気がアップしますよね。 テーマファイルをSublime Textにインストールする方法は、一番下に。 Spacegray Ocean Dark(キャプチャ), Ocean Light, Eighties Dark の3種類。シンプル好きな方は一度お試しを。 僕は只今、「Ocean Light」を使用中〜♪

  • Google Driveを使ったオンラインコードエディタ·Neutron Drive MOONGIFT

    Neutron DriveはGoogle Drive連携のコードエディタです。 Google Driveで気になるのはGoogleドキュメントと完全には連携しておらず、オンラインでのファイル編集ができないことです(一旦エクスポートしないといけないのは不便です)。そんな中注目したいのはNeutron Drive、Google Drive連携型のプログラミングコードエディタです。 インストールします。 Googleアカウントと紐づける必要があります。 Googleドライブ、ドキュメントへのアクセス権限が必要です。 メイン画面です。左側は検索とファイルツリー、右側が編集画面です。ファイルが色々とあるのでファイルツリーはお見せできませんが…。 一気に寄せて編集部を大きく出来ます。 設定ウィンドウです。 複数ファイルを開けます。 https://www.youtube.com/watch?v=Piy

  • samulife.com - このウェブサイトは販売用です! - samulife リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! samulife.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、samulife.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • Evernoteで長文原稿を書く人用の強力エディタアプリ『iEverText』 - リニューアル式

    iEverText - Evernote テキストエディタ 1.0(¥170) カテゴリ: 仕事効率化 販売: LIGHT,WAY. - Michiaki Yamashita(7.8 MB) Evernoteで長文原稿を書く人にオススメ。 368個目の原石アプリは「iEverText」。iOS用の高機能テキストエディタとして評価の高いiTextを、Evernote専用にカスタマイズした強力なエディタアプリだ。 機能については、サポートページにびっちり書いてあるのでご参照いただくとして…。 Bluetoothキーボードと接続して、無心でガシガシ書きたくなる。 そういうアプリだ。 オススメ度 ★★★★★ ちなみにDropboxで書く人にはiテキストがオススメ。 みんなガシガシ書こう。 高橋モトシ(@Motoshi_t)でした。

  • 「Sublime Text」 完全入門ガイド!

    こんにちは~ 仕事が恋人のデザイナー、王です φ(≖ω≖。)♪。 最近海外でもてはやされまくりのテキストエディタ「Sublime Text」と恋に落ちたことをこの場で告白したい! やっと出会えたぞ!僕が探し求めていた幻のエディタに!! 昨今話題沸騰中の「Sublime Text」エディタについて、ご紹介しましょう!記事を読んで、ぜひとも他のエディタからSublime Textに乗り換えていただきたいです! 見た目的には、このように、優雅(Sublime)そのもの! MacWindowsLinux 三大プラットフォームで動くのも嬉しいですな! 公式サイトは下記リンクです。 https://www.sublimetext.com/ それでは、動画やキャプチャーを使ってSublime Textの素晴らしい魅力を伝えていきたいと思います。 Sublime Textのチャームポイント 特色機能

    「Sublime Text」 完全入門ガイド!
  • HTMLエディタ(TeraPad)の文字コード指定保存に「UTF-8」と「UTF-8N」というのがありますが、何が違うん... - Yahoo!知恵袋

    > 「UTF-8」と「UTF-8N」というのがありますが、 > 何が違うんですか? BOM(Byte Order Mark)の有無を示したもので、UTF-8がBOM有り、UTF-8NがBOM無しです。 > UTF-8のサイトを作りたい場合はどっちにすればいいんですか? UTF-8Nを使って下さい。BOMを付けるとBOMが余計なデータと解釈され、動作に支障を来すことがあります。 ただ、Web制作以外も含め、あらゆる場合にBOM無しが良いということではありませんので、その点はご承知下さい。ですが、少なくてもWeb制作においては、PerlによるCGIやPHPも含め、UTF-8Nのほうが問題は起こりません。 【参考】 UTF-8 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/UTF-8 文字コードにUTF-8を使う場合、BOMを付けてはいけない理由(073) -

    HTMLエディタ(TeraPad)の文字コード指定保存に「UTF-8」と「UTF-8N」というのがありますが、何が違うん... - Yahoo!知恵袋
  • barlog » ||||« - 2005 Year-End Google Zeitgeist

    About meHello! I’m dai, and this is my website. It was made using Astro , a new way to build static sites. This is just an example template for you to modify. Read more Blog Blogはこちら

  • 窓の杜 - 【NEWS】複数ファイル内に含まれる複数行の文字列を一括置換できる「複数行置換」

    複数ファイル内に含まれる複数行の文字列を一括置換できるソフト「複数行置換」v1.00aが、25日に公開された。Windows 98/Me/2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。なお、動作には .NET Framework 2.0が必要。 「複数行置換」は、複数のファイル内に含まれる複数行の文字列を一括置換できるソフト。テキストエディターや多くの置換ソフトと違い、複数行にわたる文字列を、特殊な制御文字などを使用することなく置換可能。また、シンプルな画面構成で直感的に操作できるのも特長の一つだ。 基的な使い方は簡単で、置換対象のフォルダとファイル名のワイルドカードを指定し、置換前・置換後の複数行文字列を入力して[OK]ボタンを押すだけ。オプションとして、サブフォルダ内の検索、大・小文字の区別や正規表現の使用といった設定も備えている。 また、置換

  • Vector: Mery - 新着ソフトレビュー

    アウトライン解析、色分け表示、入力補完など、便利な機能を数多く搭載するテキストエディタ。「Mery」は、充実した機能と使いやすさとをあわせ持つ、“簡単・便利”なテキストエディタ。動作も軽快で、高機能・多機能ソフトにありがちな煩雑な設定を極力排除し、すぐに使いはじめられるよう配慮されている。Unicodeに対応するほか、正規表現による検索・置換も可能。JScript(JavaScript)/VBScriptに対応したマクロも利用できる。 インタフェースには、SDIとTDI(タブ型:Tab Document Interface)の切り替え方式を採用。初期状態はSDIだが、設定でタブ型にもできる。文字の折り返しは「折り返さない」「指定文字数で折り返し」「ウィンドウの右端で折り返し」をワンタッチで切り替えることが可能。ルーラのドラッグ&ドロップで折り返し位置を変えることもできる。 編集機能としては

  • Vector: 定番テキストエディタで“物書き”を快適に - 特集~ソフトウェアスポットライト

    文書作成ソフトの中で、最もシンプルなものとして位置づけられているテキストエディタ。装飾や加工などの機能はなく、ひたすら文章を書くためのソフトだが、その用途は幅広い。簡単なメモ書きはもちろん、長文の執筆、プログラムソースの編集、さらにはワープロソフトの下書きをテキストエディタで行っている方もいらっしゃるのではないだろうか。 今回は、これまでWindows付属の「メモ帳」しか使ったことがない方などに向けて、定番中の定番ともいえるテキストエディタをご紹介したい。ひたすら文章を書くことに特化したソフトとはどういったものか、豊富な機能を持つ定番エディタの底力を知っていただきたいと思う。 すでに特定のテキストエディタを使い込んでいる方は、他のエディタに目を向けるよい機会ということでご覧いただくとよいだろう。お使いのエディタで「ここが足りない」と感じている機能が、他のソフトにあるかもしれない。

  • O's Editor2

    O's Editor2はWindows用アプリケーションソフト(テキストエディタ)です。Macでは使用できません。 一般的にテキストエディタやワープロソフトで印刷を行う場合、事前にプレビュー画面を表示してあらかじめ印刷結果を確認するようになっていますが、O's Editor2では、印刷結果に近いイメージで編集すること(すなわちWYSIWYG)ができるようになっています。高価なDTPソフトなどでは当然WYSIWYG編集できるようになっていますが、高機能なぶん動作は重く、ちょっとした原稿を書くために起動することはためらわれます。一方、安価なエディタソフトは動作が軽く、気軽に文章を書くことができるのですが、こと印刷となるとイメージ通りの結果を得ることが難しく、やむを得ずエディタで編集してからワープロソフトに全文をコピーして印刷するという方法をとっている方も多いと思います。気軽に文章を書き、気軽に

    kathew
    kathew 2009/04/24
    青空文庫の書式に対応しているらしい
  • 窓の杜 - 【REVIEW】復元ポイントで編集内容を一気に戻せるタブ型テキストエディター「NEditor3」

    「NEditor3」は、“元に戻す”や“やり直し”などの編集機能が充実したタブ切り替え型のテキストエディター。Windows XP/Vistaに対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。なお、動作には.NET Framework 3.0/3.5が必要。 多くのテキストエディターでは、元に戻す、やり直すなどのコマンドは1回ずつしか実行できないのが一般的だ。それに対してソフトは、複数回数を一気に戻したりやり直せるのが特長。[元に戻す]や[やり直し]のツールボタン右側には、編集内容の履歴がプルダウンメニューとして表示され、いつでも特定の編集ポイントへ元に戻すことが可能。 たとえばエディター画面で、キー操作による文字入力、クリップボードからの貼り付け、改行といった編集を行うと、プルダウンメニューには[改行][貼り付け][文字入力]と最後に行った編集内容からさかのぼって項目

  • 窓の杜 - 【NEWS】タブ切り替え型テキストエディター「EdTex」v5.00、Unicodeやプラグインに対応

    老舗のタブ切り替え型テキストエディター「EdTex」の最新版v5.00が、20日に公開された。Windows XP/Vista以降に対応する3,500円(税込み)のシェアウェアで、現在作者のWebサイトからダウンロードできる。なお、試用期限や機能制限などはなく、ライセンスキー未登録でも継続して利用することが可能。ただし、ライセンスキーを登録するまでは、起動時に試用中であることを示す確認ダイアログが表示される。 「EdTex」は、定番メールソフト「EdMax」でおなじみの同作者により開発されているタブ切り替え型のテキストエディター。ファイルの種類別の色分け、正規表現対応の検索・置換、マクロ機能などを備えており、さまざまなタイプのテキスト編集に対応する高機能ソフト。 約2年ぶりのメジャーバージョンアップとなるv5.00では、Unicodeに対応したほか、プラグイン、ファイルからの置換、テキスト

  • Vector: メモり帳 - 新着ソフトレビュー

    手軽にメモを書きとめられる、自動保存機能付きのメモソフト。テキストファイルの読み込みやファイルへの書き出し、外部ファイルの添付(リンク)なども可能。「メモり帳」は、タイトル付きのメモを貼り付けてゆく感覚で使える、シンプルなメモソフト。ひとつの画面内で複数のメモを切り替えながら、内容を閲覧・編集できる。作成・編集したメモは終了時やメモの切り替え時、指定秒間隔で自動保存されるため、ユーザが保存操作を行う必要はない。画面サイズは任意に変更することが可能で、大きなサイズにして、簡易テキストエディタ風に使うこともできる。 見やすいデザインのメイン画面は「メモリスト」「メモエリア(エディタ部)」「添付(リンク)ファイルエリア」からなる3ペイン構成。メモリストで選択したメモがメモエリアに表示され、編集できるようになる。メモの新規作成や削除、複製、メモエリア内でのテキストのコピー/カット/ペースト、さらに

    kathew
    kathew 2009/01/14
    自動保存機能は貴重。いろんな使い方が出来そうだ
  • Vector: MultiReplace - 新着ソフトレビュー

    保存したリストを切り替えながら使用できる文字列置換ソフト。2行にまたがる文字列を置換することも可能。「MultiReplace」は、複数のファイルを対象に、複数の文字列を一括置換できるソフト。(1)置換前後の文字列を「置換リスト」に登録し、(2)リストの文字列を一括置換する、という方法で置換を行える。テキストファイル内の文字列を置換できるだけでなく、クリップボード内の文字列を置換することも可能。Shift JISのほか、JIS/EUC/Unicode/UTF-8/UTF-7の各文字コードに対応する。 操作は簡単。 メイン画面上で「置換リスト」を定義するメイン画面上に、対象となるファイルをドラッグ&ドロップする(クリップボードを置換する場合は「クリップボード」ボタンを押す)「置換」ボタンを押すの3ステップでよい。置換を実行すると、ファイルの場合は元ファイル名に置換後のファイルであることを示す

  • ダウンロード - TeraPad

    TeraPad - シンプルなテキストエディタ - TeraPad(テラパッド)はシンプルなSDIタイプのテキストエディタです。 行番号、桁ルーラー表示、IME再変換、画面分割、印刷とプレビュー、 D&D編\集、Undo・Redo、HTMLPerlPHPCSSRuby・INI・BAT・C++JavaJavaScriptHSP・Delphiの各種編集モード、 矩形選択、TAB・空白・改行・[EOF]のマーク表示、 文字・改行コードの自動認識、外部プログラムの起動、排他制御、標準入力の取り込み、 WWWブラウザでのプレビュー、引用行・URL・メールアドレス のカラー表示など、 テキストエディタとしての基的な機能をもっています。 バージョン Ver.1.2.9 (2023/09/18) Readme.txt 更新内容 ファイルを開く際に💛や🎵等のTearPadでは扱えないU

  • 1