タグ

serviceとfileに関するkathewのブックマーク (8)

  • 大容量!無料ファイル転送サービス8つ比較|メールでファイルが送れない時に便利!

    公開日:2015年9月20日最終更新日:2020年1月14日 : ソフト・アプリ・ツール 仕事で写真データや容量の大きいデータを相手に送る時、みなさんはどうしています?メールだと大体3M〜10M程度が上限なので、別の方法でないと一度に大きいファイルは送れません。 そんな時に大活躍するのが、今回紹介する『ファイル転送サービス』です。現在では、たくさんのサービスを無料で使うことができるので当に便利です。web制作をしていると画像の他に、ai、psdなどの重いデータの送付も必要なのでこのサービスは、普段の仕事に欠かせません。 この記事では、無料で使用できるファイル転送サービスを比較してみます。容量の違いや、会員登録の有無、セキュリティ、サイトの使いやすさ、メール通知など、各サービスの違いを知っておくと便利に使い分けることができますよ。ファイルが大きくてメールが送れない!な人必見です! http

    大容量!無料ファイル転送サービス8つ比較|メールでファイルが送れない時に便利!
  • 宅ふぁいる便

    「宅ふぁいる便」サービスは終了いたしました。 2020年3月31日をもちまして「宅ふぁいる便」サービスは終了いたしました。 これに伴い、退会申請やポイント交換等の機能をご提供しておりましたWEB特設サイトもサービスを終了いたしました。 大変長らくご愛顧いただき、誠にありがとうございました。

  • ドライブとして使えるオンラインストレージ「ZumoDrive」 | 教えて君.net

    ネット上にはウェブストレージサービスが山のようにあるが、たいていのサービスは、ウェブブラウザの画面からファイルを操作しなければならないので日常的に使うのはけっこう面倒だ。「もっと楽に使えないの?」とイライラしている人にオススメなのが「ZumoDrive」だ。 アプリをインストールすると、ZumoDriveのディスクスペースが、マイコンピュータにドライブとして割り当て(マウント)される。ドライブは、通常のフォルダと同様に操作可能。ドラッグ&ドロップでファイルをコピー/移動したり、右クリックで削除することができるので超お手軽なのだ。容量は無料で1Gバイト利用できるぞ。 ■ファイルコピー感覚で使えるZumoDrive ・ZumoDrive ZumoDriveのサイトからインストーラをダウンロードして実行。インストールはメニューに従って行えばよい

  • Windows Live Sync

    Keep your latest files with you, no matter which computer you're using.

  • これは一本とられた - Dropbox : 404 Blog Not Found

    2008年09月19日04:00 カテゴリNewsiTech これは一とられた - Dropbox というわけで私も遅まきながら使ってみたけど、これはなるほどだ。 [N] ファイル共有・同期サービス「Dropbox」正式公開! ということで、設定さえしてしまえば後は自分のPCの中にあるフォルダ感覚でファイル共有ができてしまうという「Dropbox」が正式公開なのです。 いやいやちがう。これ、共有(shared)でなくて同期(synched)なところがポイントなのです。 いわゆる共有フォルダーというのは、データはあくまでサーバーにのみ存在し、それにネットワーク経由で各クライアントがアクセスする。だからローカルフォルダーと同様の使い心地を得るには、まずサーバーが生きていなければならないし、回線も速くなければならない。 それに対して、このDropboxにおいては、フォルダーは同期される。ローカ

    これは一本とられた - Dropbox : 404 Blog Not Found
    kathew
    kathew 2008/09/19
    なるほど、共有ではなく同期
  • ITmedia Biz.ID:オンラインでファイルの圧縮もしくは形式変換できるサイト

    ファイルの圧縮/展開は頻繁に行う操作の1つだ。お気に入りのソフトを使っている人が多いとは思うが、外出先やいつもと異なるPC仕事をする場合、オンラインで圧縮/展開ができることを知っておくと何かと役立つだろう。あわせてファイル形式の変換ができるサイトもご紹介する。 ファイルの圧縮/展開は頻繁に行う操作の1つ。Biz.ID読者であれば、お気に入りの圧縮/展開ソフトを日常的に利用していることだろう。とはいえ、これからの季節、実家に帰省する方や旅行に出かける方も多いはず。いつもと違う環境でPCを利用するなら、オンラインでファイルの圧縮/展開ができるサービスを知っていて損はない。後半では、ファイルの形式を変換するサービスもご紹介する。 シンプルに使いたいなら「Krunch」 シンプルにファイルを圧縮/展開するなら「Krunch」だ。圧縮/展開が行えるのはZIP、RAR、QZIP。まず、圧縮したいファ

    ITmedia Biz.ID:オンラインでファイルの圧縮もしくは形式変換できるサイト
  • 無料で巨大なファイルをブラウザ経由で送信・受信できる -file ai

    file aiは、IEやFirefoxなどのブラウザからJavaを使用して、ファイルを共有できるオンラインサービスです。 file ai ファイルの転送にはBitTorrentを使用しているため、サーバーにアップロードされることなく、安全にファイルを共有することができます。また、転送時にファイルは暗号化されているとのことです。 ※ファイルの転送時は、送信元のブラウザは開いている必要があります。 file aiの利用は簡単で、ファイルを送信する時は「Send Files」をクリックし、ファイル送信画面に移動します。 ファイル送信画面 ファイルの登録は、画面のフォルダアイコンにファイルをドラッグ&ドロップするか、フォルダアイコンをクリックしファイルを選択し、登録します。 ダウンロード時のパスワードも設定することも可能です。

    kathew
    kathew 2008/07/16
    BT使用と聞いて
  • ファイルサイズ無制限で送受信できる無料ネットサービス「PipeBytes」 - GIGAZINE

    通常のファイル送信サービス、オンラインストレージサービスは送信できるファイル容量に制限がある場合がほとんどですが、この「PipeBytes」はファイルサイズ無制限がウリ。ユーザー登録も不要です。 というわけで、実際の使い方は以下から。 PipeBytes http://www.pipebytes.com/ まずファイルをアップロードするために「Send File」をクリック 次に「参照」ボタンをクリック 送信したいファイルを選んで「開く」をクリック それから「Start Upload」をクリック するとダウンロードの必要なコードが出現するのでコピーします。 ファイルを相手にダウンロードしてもらうために前述のコードをメールなどで教えます。ファイルを受信したい人はhttp://www.pipebytes.com/のトップページから今度は「Pickup File」をクリック コードを入力し、「P

    ファイルサイズ無制限で送受信できる無料ネットサービス「PipeBytes」 - GIGAZINE
    kathew
    kathew 2007/11/18
    制限事項として、ファイルは1回しかダウンロードできません。また、受信中に通信が切断するなどしてもレジュームは不可能です。これらさえ気をつければ割と使えるサービスかも。
  • 1