タグ

vncに関するkathewのブックマーク (9)

  • UltraVNC Viewerの遠隔操作を高速化できるミラードライバー(Mirror Driver) | QWERTY.WORK

    UltraVNCを使ってリモートコンピューターを遠隔操作していてヌルヌルモサモサして「遅いな~」と感じたら、Mirror Driverを操作される側のコンピューターにインストールしてみてください。劇的に描画が速くサクサク操作できるようになります。 ※最近のUltraVNCのバージョンによっては、Windows8以降ミラードライバーは不要になっています。詳しくはページ下部を参照ください。(2020/06/16追記) リモートコンピューターの画面出力をソフトウェアで処理するのではなく、ハードウェア処理してくれるっぽいです。 ダウンロードページ Mirror DriverはUltraVNCホームページの以下のどちらかよりダウンロードできます。 http://www.uvnc.com/products/mirror-driver.html http://www.uvnc.com/downloads

    UltraVNC Viewerの遠隔操作を高速化できるミラードライバー(Mirror Driver) | QWERTY.WORK
  • UltraVNCの表示が遅い時の対処法

    UltraVNCを使ってリモートコンピューターを操作しようとしたところビューワーの表示が非常に遅く、サーバー側の動きが遅いのかと思い並べて作業してみるとビューワーの表示のみが非常に遅いことが判明。 例えばサーバー側のIEをビューワーから起動するとサーバー側では通常の速さで起動しているにもかかわらずビューワー側に表示されるのが数十秒後という様な状態。 色々試してみた結果、サーバー側のディスプレイ設定にて解消出来ました。 ディスプレイドライバーの設定の色を「True Color(32ビット)」から「High Color(16ビット)」にする事でレスポンスが非常に向上しました。

  • 【覚書】Ultravncで操作ができない件

    Ultra VNC を久しぶりにインストールしてみた。 が、なぜかログイン出来て画面は見えるのに操作が出来ない。 そんな時の対処メモ。 気を付けるのは3点。 1、クライアントからのログインがView-onlyでログインになっていないか確認。 2、サーバ側のパスワード設定で、[vnc password], [view-only password]が間違いないか確認。 3、サーバ側の設定が「Disable Viewer inputs」になっていないか確認。 特に3は、デフォルト設定が「Disable Viewer inputs」がONになっているので、 OFFにするようにしましょう。 ではでは。

  • 窓の杜

    窓の杜
    kathew
    kathew 2016/10/09
    ローカルだけでリモート接続するならVNCがお手軽ですね
  • 「droid VNC Server」を使ってAndroidのホーム画面をPCに飛ばす(動画あり) | juggly.cn

    AndroidLinuxということで、「droid VNC Server」というVNCサーバアプリを使えば、PCMacからVNCビューワー経由でAndroidを遠隔操作できます。試して見ましたのでその動画をご覧ください。(rooted端末限定ですが・・・) RealVNCのダウンロードはこちら この動画では、RealVNCというVNCビューワを使ってAndroidを遠隔操作したのですが、「droid VNC Server」には、PCMacのブラウザからでも同じようなことができる機能が搭載されています。 端末にdroid VNC Serverをインストールし、「StartServer」でサーバの起動、「StopServer」でサーバの停止。これだけの操作なので簡単ですね。サーバを起動すると画面したに二つのアクセス方法が表示されます。 上段はVNCビューワ用、下段がブラウザ用。ブラウザ用

  • Windows7からCentOS6.3をリモートデスクトップで操作する

    環境 CentOS 6.3 Windows 7 まずはCentOSの設定を CentOS6.3には標準でvino-serverというリモートデスクトップサーバが入っている。厳密にはvnc-serverとは異なるものだが、今回はサーバ管理としてではなく、双方のPCを簡単に操作することが目的なので設定が簡単なvinoで行くことにする。 画面からリモートデスクトップを有効にする。上のバーから、システム>設定>リモート・デスクトップ を選択。設定画面で出てくるので下記のように設定。 他のユーザが自分のデスクトップを表示できるにチェック 他のユーザがデスクトップを操作できるチェック セキュリティの項目は全部オフ(格的に使うなら設定はちゃんと考えて!) ちなみに、「このマシンへの接続を毎回確認する」にチェックを入れると、リモートデスクトップの接続リクエストのたびにCentOS側で許可をしなきゃいけな

    Windows7からCentOS6.3をリモートデスクトップで操作する
  • 使ってないPCを使って無料でマルチモニター環境を作る - アメリカでがんばりましょう

    コンピュータをとことん使う、特にプログラミングなんかではデュアルモニタが便利とよく言われる。でもいざ揃えるとなると、対応したグラフィックカードが必要だったり、ラップトップばかり使っていてモニタを持っていないなど簡単にいかないことも多い。 使ってないPCとモニタがあればそれを使ってマルチモニター環境を作る方法を発見したので紹介。 以前、Maxivista というソフトが売られていた(英語版は Maxivista.com で今も販売中) が、それと似たような機能を実現するというモノ。 ただ、ちょっと問題もあり完璧じゃないことをお断りしておく。 1. 必要なもの マルチモニター化したいPC (Windows のみ) (メインPCと呼ぶ) 余分なPC(Windows か Unix) とモニタ (モニタPCと呼ぶ) DemoForge Quasar Virtual Display Driver (こ

  • RDP、VNC、SSH、Web管理……リモートコンソールをまとめると「Terminals」に

    今回紹介するツール [ツール名]Terminals [対象]Windows [提供元]Robert Chartier、Microsoft Shared Source Community License(MS-CL) [ダウンロード先][URL]https://terminals.codeplex.com/[英語] マルチプロトコル、マルチタブ対応のリモートコンソール 「Terminals」は、マルチタブに対応したリモートコンソールクライアントです。対応プロトコルは、「RDP」「VNC」「VMRC」「SSH」「Telnet」「RAS」「Citrix ICA」「HTTP」「HTTPS」と幅広いので、あなたが普段使用している各種リモート接続クライアントをこのTerminals一つで置き換えることができるでしょう(画面1、画面2)。 RDP(Remote Desktop Protocol)は、Wi

    RDP、VNC、SSH、Web管理……リモートコンソールをまとめると「Terminals」に
  • なめらかな高速描画とファイル転送が可能なフリーのリモートコントロールソフト「UltraVNC」 - GIGAZINE

    手元にあるWindowsマシンから別の場所にあるWindowsマシンをリモートコントロールでき、さらにファイル転送やチャットなども可能な高機能でフリーのリモートコントロールソフト、それが「UltraVNC」です。ミラードライバを追加インストールすることで、CPU負荷を低くして非常になめらかな高速描画によるリモートコントロールが可能となっており、そのほかにも、かゆいところに手が届くさまざまな機能も搭載されています。 今回は「UltraVNC 日語版」をVistaとXPにインストールして実際に使ってみました。どれぐらい高速描画されるかがよくわかるムービーも撮影しておきました。 ダウンロードとインストール、設定などは以下から。 まずは実際の様子から。奥にあるモニターが「UltraVNC サーバ」が動作しているVistaマシン。手前にあるノートパソコンが「UltraVNC ビューア」が動作してい

    なめらかな高速描画とファイル転送が可能なフリーのリモートコントロールソフト「UltraVNC」 - GIGAZINE
    kathew
    kathew 2008/11/21
    これほどまでになめらかな描写だったのか、UltraVNC
  • 1