タグ

workingに関するkathewのブックマーク (88)

  • 会社クビになったwwwwwwwwww:ハムスター速報 2ろぐ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/02(木) 19:14:53.80 ID:I630FQR/0 不当解雇なので裁判を視野にいれて争うぜwwwwwww 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/02(木) 19:15:09.78 ID:DClnIvB50 おめwwwwwwwwww 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/02(木) 19:15:19.89 ID:rAMnzyaD0 ざまぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/02(木) 19:15:49.96 ID:lAUrOtj10 使えねえwwwwwwwwwwww 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/10/02(木) 19

    kathew
    kathew 2008/10/13
    ブラックはやぁねー( ´・ω・)
  • フルキャストで食って4年になる俺が思うことをつらつらと - はてな匿名ダイアリー

    とりあえずよく行く現場に入ってる他の派遣業者に引き取ってもらえることになった。スケジュール的には今までほど自由がきかなくなるけど、全く新しい派遣会社に登録しても、ただでさえ日雇い派遣の発注が減ってる現状、そうそう仕事が回ってくるとは思えないし。背に腹は代えられない。 日雇い派遣の現場は高齢化が進んでいる。若い子ほどパートタイム的に利用してるだけだったり、さっさと就職決めて去っていく。フルタイムで働いてるのは30代以上が多い。40~50代も普通にいる。あの人たちどうするんだろう。不思議と現場に危機感はない。「1か月の長い休みだあ」とか言って笑ってたけど、そんなに貯えあるとも思えないんだけどな。 最近フルキャストは2か月連続16日以上勤務すると、社会保険加入が義務付けられ月給制に移行するシステムを導入した。だけど、勤務日数を抑えて月給制回避って人が多い。なんでか聞いたら日払いじゃないとってけ

    フルキャストで食って4年になる俺が思うことをつらつらと - はてな匿名ダイアリー
  • [WSJ] 在宅勤務でも自由はない? ITで監視を強める企業 - ITmedia エンタープライズ

    [WSJ] 在宅勤務でも自由はない? ITで監視を強める企業 自宅は「落ち着いて働ける場所」ではなくなるのかもしれない。企業はコンピュータのスクリーンショットやキー入力を記録するシステムを使って監視を強化している。 [Sue Shellenbarger,The Wall Street Journal] ニューヨーク(ウォール・ストリート・ジャーナル) ノルマを掲げた生産性の専門家が、クリップボードを抱えて時計をにらみながら、肩越しに仕事をのぞき込んでくる――そんな状況は、ビジネススクールでは何十年も前から時代遅れだった。 だが、そんな監視役が戻ってきた。電子の形で、ホームオフィスで。 企業各社は、自宅で働く数万人の請負労働者に対する電子的な監視を強めており、一部の雇用専門家は、新たに起こり始めたこのトレンドを行き過ぎだと指摘している。企業は、労働者のコンピュータの画面を無作為にキャプチャし

    kathew
    kathew 2008/08/19
    在宅勤務って、要は与えられた仕事をこなせればいいのだろうが‥監視の必要ってあるのか
  • 完璧なお昼寝をする方法 - GIGAZINE

    仕事に疲れたりすると眠くなってくるので、そういうときはお昼寝をした方が作業効率がはかどるわけですが、たかが昼寝と言っても、ちょっとした工夫をすることで疲労を完全回復させることが可能です。昼寝をした後はなんだかぼーっとする人や、余計にだるくなってしまう人は昼寝の方法が間違っているというわけ。 というわけで、完璧なお昼寝をする方法を知っておきましょう。詳細は以下。 How to nap - Boston.com ・昼寝を開始するのは何時がいいのか? そもそも動物の場合は能として肉体的に眠くなる時間帯が1日の間に2回あり、1回目は午前2時から午前4時の間。2回目は午後1時から午後3時の間です。 そして、昼寝を開始するタイミングについても2種類あります。1つめは「ヒバリ」型。これは午前6時には起き、午後10時には就寝するというタイプの人のこと。このタイプの人は午後1時か午後1時半から昼寝をするの

    完璧なお昼寝をする方法 - GIGAZINE
    kathew
    kathew 2008/07/24
    メモメモ。
  • 山崎パン採用情報ページの“高卒と大卒の差”が「差別だ」とネットで話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    山崎パン採用情報ページの“高卒と大卒の差”が「差別だ」とネットで話題に 1 名前:メル ◆aquaO2s2S6 @甘がみアリゲーターφ ★ 投稿日:2008/06/22(日) 20:21:25 山崎パンの採用情報ページが2ちゃんねるの雑談系板で話題になっている。どうして話題になっているかというと山崎パンの公式サイトの「採用情報ページ」に高卒就職者と大卒就職者別に採用ページがありそれを分けるページが最初にある。 このドアページの画像が差別、露骨すぎるということだ。 このドアページの画像を見てみると 高卒就職者は工場で黙々働きましょうといった感じを連想させる 続いて大卒就職者は華やかにスーツで営業といった感じを連想させる 2ちゃんねるでは 「これは吹くw」「これはやりすぎだろ差別が酷いにも程がある」 「差別というか現実なわけだが、これはちょっと露骨過ぎるな」「久しぶりに声に出して笑った」 「中

    山崎パン採用情報ページの“高卒と大卒の差”が「差別だ」とネットで話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
    kathew
    kathew 2008/06/23
    倫理的には構わないかと思うが、企業がこういうイメージ悪くする事をするというのはどうだろう
  • 「会社のメールアドレスは個人情報ではない」が4割

    アイシェアは5月20日、電子メールアドレス、名前、住所などの中で個人情報だと思うものを複数形式で選ばせる調査の結果を発表した。回答者は20代から40代のネットユーザー男女636人だった。 調査名は「個人情報だと思うランキング」。「携帯電話のメールアドレス」が個人情報に値すると回答した人は86.3%という結果が出た。一方、同じメールアドレスでも「会社・学校付与のメールアドレス」を個人情報と認識している人は66.5%にとどまった。携帯電話のメールアドレスを個人情報だと認識する人との差が20%もあった。 この差はどこから生じるのか。調査を実施したアイシェアの広報、佐藤みつひろ氏は「会社のメールアドレスからは個人を特定するには至らないと思っているのだろう」と話す。20%の差はそこから生じているという。だが、実際には会社付与のメールアドレスには氏名と会社名が使われていることが多く、個人を特定できてし

    「会社のメールアドレスは個人情報ではない」が4割
    kathew
    kathew 2008/05/23
    「個人」が会社で扱う情報なのだから、そこから容易に個人が特定できてしまうのは必然か。気をつけたい
  • プロとアマの本当の違い - 煩悩是道場

    ネタ アマ:人間的成長を求め続けていることを言い訳に仕事をしないプロ:現状がどのようなものであるかを認識・把握し、その中で仕事を行う アマ:根拠のない自信と誇りに満ちあふれているプロ:ぐちっぽいが仕事はこなす アマ:常に明確な目標を指向することが目的化しているプロ:目標が漠然としているように見えるが、目の前の仕事はきっちりこなす アマ:他人の幸せに役立っていると信じてしまうプロ:自分が傷つく事は回避する。結果としてそれが仕事をする上で最善ならば。 アマ:闇雲に可能性に挑戦し続ける。プロ:経験を生かし、次のステップを見極める。 アマ:根拠が無くても思い信じ込むことができるプロ:根拠が無いものは信じないことからスタートする アマ:自己訓練を習慣化し目的化するプロ:気まぐれであっても納期に結果を出す アマ:時間を有効に習慣化することが目的化されるプロ:時間の観念がなくても結果を出す アマ:成功し

    kathew
    kathew 2008/04/19
    成る程‥
  • 35歳で約260万円「生活できない」 介護職員署名に160万人集まる

    「介護職員の生活を保障してほしい」という政府への請願に、約160万人もの署名が集まった。キツイ、キタナイ、キケンの3K職場で、給料も安い。年収は35歳で平均約260万円程度。「ほんとうに生活できない水準なんです」と訴えている。 介護老人への医療提供施設で構成される全国老人保健施設協会(全老健)は2008年3月4日、舛添要一厚生労働相と額賀福志郎財務相に「職員の給与を保障できる介護報酬の改定を求める陳情書」を提出するとともに、集めた署名を手渡した。署名を呼びかけたひとり全老健埼玉県支部の吉田昇事務局長によれば、「現場で働く介護職員の窮状をしてもらいたい。ほんとうに生活できない(給与)水準なんです」と訴える。 給与所得者の平均年収と比べて約170万円も低い 署名運動は、全老健埼玉県支部に寄せられた1通の手紙が発端になっている。「いまの給料のままでは子育ても、住宅ローンも払うこともできません。介

    35歳で約260万円「生活できない」 介護職員署名に160万人集まる
    kathew
    kathew 2008/03/09
    母が介護職だからすごくよくわかる。「人手不足だから」と身体が壊れそうなくらい働いて、見合った賃金が出ない。お給料が少ないから、と無理して一日7件とか利用者の家を回っている40台半ばの母が見ていて忍びない