タグ

教育と社会に関するkatzchangのブックマーク (6)

  • 個性は本当に獲得するものなのか? - ハックルベリーに会いに行く

    感性を育てる?「自分にはデフォルトで個性があると思っちゃっているんだね。アーティストにしろデザイナーにしろ、美術を志す者にとっては個性というのは獲得目標のはずなのだが、最初から自分に個性があるなどという戯れ言をガキのころから吹き込まれている」「生まれつきそれぞれが持っている違いというのは、個性ではなくて【個体差】にすぎない。個体差は卑下するものでも称揚するものでもないはず。」「個性というものは目標としてあるもの。もちろん、個性は個体差を生かしたものになるだろうことはわかる。しかし、生の資質を個性とはいわない。個性と個体差の違いがわからないのは文化とはいわない。」そもそも君らに個性などない - 地下生活者の手遊び これを読んで、知り合いのNくんのことを思い出した。Nくんは、美術大学まで行って絵を勉強したオーソリティーなのだが、絵については一種の天才で、子供の頃にこんな経験をしたのだそうである

    katzchang
    katzchang 2008/07/07
    その集団で評価を得るための方法に均された結果とも。評価者は、より広い評価を。
  • モンペが通りますよ

    息子は中学1年生。仕事中、担任から携帯電話に連絡が入ってきた。 クラスメイト複数ととケンカになって言い負かされ、頭に血が上ったまま「俺がクラスにいないほうがクラスのためにいいんだろ!俺はもう早退します!」と3時間目の授業で教室にやってきた担任に宣言してから、教室から飛び出していったんだと。で、担任はその授業を自習にして追いかけて連れ戻して説教して、4時間目は職員室で他の先生と話をして落ち着いたので、給の時間には教室に戻ってクラスメイトに謝って、その後は給をもりもりべていました、という話。 ここまで聞いて「先生方やクラスメイトにご迷惑をおかけして申し訳ありません、家庭でも厳しく指導しておきます」と担任に謝った。すみませんキレれる子で、みたいな、まあ親として恐縮するのみのお恥ずかしい話ですよ。 そしたら担任が「今日は追いかけて連れ戻しましたけど、身体も大きくなってくると腕ずくで連れ戻して

    モンペが通りますよ
    katzchang
    katzchang 2008/06/25
    飛び出したところで事故が起こるわけでもないし、全ての事故が誰かの責任になるわけでもないんだけどね。
  • Life is beautiful: 自分で考える前にググっていませんか?

    つい先日、興味深い話を聞いた。ある大学の授業で「デジタル・コンテンツ・ビジネス」というテーマで小論文を宿題として書かせたところ、同じような内容の小論文ばかりが集まったという。その原因を調べたところ、「デジタル コンテンツ ビジネス」のキーワードでググると上位に来る私の過去のエントリーの内容がほぼ丸写しにされていたという。 日の学生の勉強に対する態度なんてそんなものなのかも知れないが(それはそれで憂うべき話だがその話は別の機会に)、少し心配になるのがどんな気持ちでその手の「コピペ」をしているのか、という点である。確信犯的に「徹底的に手を抜きたいからコピペしているだけ」ならまだ許せる。私が問題視するのは「自分で考える前にまずググる」習慣であり、「ググれば答えが見つかるにちがいない」という錯覚である。 暗黒時代とも呼ばれる中世ヨーロッパで科学の進歩があんなにも長い間低迷した原因の一つは、あの時

    katzchang
    katzchang 2008/06/20
    むしろ評価する側の問題。一つのレポートで単純に評価できる時代じゃないってことだと思います。
  • 学歴なんて本当の本当にいらないんだよ - 遥か彼方の彼方から

    戯言「学歴なんて当の当にいらないんだよ」なんてことを後で言えるためにも、低ランク大学在籍ながらも頑張ろうと思ってます。学校でも僕は真面目なタイプじゃないし、活動的でもない。それでも、ブログやサイト運営*1、プログラミングや同人サークルの活動を通して高いところに登って、学歴がなくても大丈夫だよと言ってみたい。 何だかんだでほら、学歴いらないって人は高学歴じゃないですか。学歴がなくても頭がいい。あるいは強運の持ち主だったり、センスがよかったりする。 その点僕は、そのどれにも属しません。僕にしては多すぎる読者数*2のこのブログも、最初は酷かった。日記ブログの足下にも及ばないような内容です。プログラマーの才能だってない。同じ情報科の人に「プログラム出来る」みたいな目で見られてますけど、そんなの昼休みと放課後に組んで、家でもそういうや記事を読んで、ようやく初心者の一歩手前です。 運もなければ地

    katzchang
    katzchang 2008/06/20
    それより学位を取れない訳の方が気になる。評価され学位を貰う権利のために在学するんじゃなく?勉強だけなら学費払ってまで在学する意味なくない?
  • 小中学生の「ケータイ所持禁止」に一言 | WIRED VISION

    小中学生の「ケータイ所持禁止」に一言 2008年5月20日 IT トラックバック (2) (これまでの 木暮祐一の「ケータイ開国論」はこちら) 時事通信の報道によれば、政府の教育再生懇談会が、小中学生にケータイを持たせないよう保護者らに求める提言を、今月末にまとめる1次報告に盛り込むことで一致したという。 わが国では、こういう「悪いものには蓋をしてしまえ」という慣習が目に余る。問題が起これば「禁止」することで解決できると考えているのだろうか。そもそも、子どもたちのケータイ利用に政治までが関与してくることに納得ができない。政治家も、もっとやるべきことがあるだろうと思うのだが、まずは社会一般にウケそうなネタでお茶を濁しているということか。 子どものケータイ利用について、確かにトラブルが生じているのは事実である。有害サイトは問題であるのだが、これに関してもすでに業界として取り組みが始まっている。

    katzchang
    katzchang 2008/05/20
    同意するけど、安易に「わが国では」ってのやめよーぜ。
  • 縦×横?横×縦? | Okumura's Blog

    ある方からのタレコミ。小4のお子さんが学校で長方形の面積を横×縦で計算したら減点された。学校に問い合わせたら,担任にも教務主任にも縦×横が正解と言われたとのこと。横×縦でも同じになることを自分で見つけたならば褒めるべきところを減点するようでは,創造性を伸ばすなというようなもの。

    katzchang
    katzchang 2007/12/14
    算数と数学は違うんだよね。可換な演算でも順序に特別な意味を持たせることはある。数学的に正しいと言うなら、とりあえず縦*横 = 横*縦の証明をすればいいんじゃね。「可換であるから」の一言で終わるとしても。
  • 1