nuclearに関するkbeeeのブックマーク (77)

  • 旧ソ連における南ウラル核兵器工場の放射線事故(キシュテム事故など) (09-03-02-07) - ATOMICA -

    <概要> 南ウラル核兵器生産コンビナートにおいて、高レベルの放射性廃液による3つの汚染事故が1950年から1967年にわたって発生し、被ばく者の健康調査を行っていることが明らかになった。一つは、キシュテム事故と称する再処理施設で起きた高レベルの放射性廃液の入った液体廃棄物貯蔵タンクの爆発事故、つぎは、液体放射性廃棄物の開放貯蔵所として使用していたカラチャイ湖の沈泥に沈着していた放射性物質の再浮遊による汚染事故、そして、これらの事故にさかのぼって、核兵器生産コンビナートの稼動初期には再処理技術の完成度が低かったため、高レベル液体廃棄物をテチャ川などに投棄していたことによる下流地域の住民の被ばく事故である。 <更新年月> 1998年03月   (データは原則として更新対象外とします。) <文> 1.EURT事故(キシュテム事故) (1)概要 1957年9月29日に、南ウラルのチェリャビンス

  • 山崎淑子の「生き抜く」ジャーナル!

  • 東京電力福島第一原発事故の教訓「日本に原発を扱う資格は無い」 コロラドさんのツイートまとめ(2014.6.21)

    Hiroshi Makita Ph.D. 誰が日のコロナ禍を悪化させたのか?扶桑社8/18発売中 @BB45_Colorado 緊急避難と言っても、百人、千人なら大した準備なくともなんとかなるが、一万人になると田舎でも各段に難しくなる。 2014-06-21 03:20:48

    東京電力福島第一原発事故の教訓「日本に原発を扱う資格は無い」 コロラドさんのツイートまとめ(2014.6.21)
  • 福島県の甲状腺検査のやり方を見直してほしい、と私が発言した理由

    6月10日に開催された、第3回福島県甲状腺検査評価部会での、「現行の甲状腺検査のやり方を見直してほしい」という私の発言の真意を説明しておきたいと思う。私は、原発事故がおきた直後から、福島県での活動をはじめた。相馬市や南相馬市での外部・内部被ばく量の測定を地元自治体や有志と協力して、ほぼ自費で継続し、モニターしている。それら全て、国や県からは独立して行っている。

    福島県の甲状腺検査のやり方を見直してほしい、と私が発言した理由
  • 地下トンネルの汚染水 十分に凍らず NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所で汚染水が地下のトンネルから海に流れ出すのを防ぐため、トンネル内の汚染水の一部を凍らせて氷の壁を作り、止水する作業が進められていますが、凍結を始めてから、およそ1か月半がたった今も十分に凍らず、止水できていないことが分かりました。 福島第一原発では汚染水が増える原因となっている地下水の流入を防ぐため、1号機から4号機の周りの地盤を1.5キロにわたって凍らせる「凍土壁」の建設が進められていますが、これほど大規模なものは過去に例がなく、技術的な難しさを指摘する声も上がっています。 これとは別に、2号機と3号機ではメルトダウンした燃料を冷やした汚染水の一部、およそ1万1000トンが「トレンチ」と呼ばれる地下のトンネルに流れ込み、ここから海に流れ出している可能性が指摘されています。 東京電力は、このうち2号機の汚染水を止水するため、トレンチの入り口の部分に地上から配管を

  • 日刊工業新聞 電子版

    三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は12日、軍事施設の監視や大規模災害時の対応といった危機管理に必要な「情報収集衛星光学」8号機を大型基幹ロケット「H2A」48号機で種子... マイクリップ登録する

    日刊工業新聞 電子版
  • 《「福島県の声」を語る人間は、一方的に選別、限定されている》

    宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011 私も、今になって認識が甘かったことを痛感しているのだけれど。 日の企業マスコミが、原発事故による放射性物質の拡散という民の健康や安全に関わる情報の伝達を、握りつぶす形で妨害するとは思わなかった。 日の政府や地方公共団体が、原発事故の影響を、検証前に否定するとは思わなかった。 2014-06-13 18:09:27 宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011 これによって、企業マスコミと、日政府と、地方公共団体が 原発事故の直接被害地域を「避難指示区域」だけに無理やり限定した上で、 被害が及ぶ可能性があると「言われる」地域を福島県だけに限定し、 さらに「福島県の声」を語る人間を指名して限定している。 @karitoshi2011 2014-06-13 22:28:10

    《「福島県の声」を語る人間は、一方的に選別、限定されている》
  • ヨウ素剤未配備で職員懲戒免職 新潟 NHKニュース

    新潟県の柏崎刈羽原子力発電所での事故に備え、甲状腺の被ばくを防ぐとされるヨウ素剤が配備されないままになっていた問題で、新潟県は、担当の男性職員が、購入手続きを怠ったことを隠すため、不正な処理を行ったとして懲戒免職の処分としました。 この問題は、原発事故の際に服用すると甲状腺の被ばくを防ぐ効果があるとされるヨウ素剤について、担当していた県医務薬事課の40歳の男性職員が購入手続きを怠り、必要な130万錠余りが1年以上配備されないままになっていたものです。 この問題について、泉田知事が13日、記者会見し、担当していた男性職員が購入手続きを怠ったことを隠すため、平成22年の秋ごろから、上司の印鑑を偽造するなどしてうその文書を作成し、ヨウ素剤や放射線の測定器を購入したように見せかけるなど、合わせて74件の不正な処理を行っていたことを明らかにしました。 不正な処理に関わる金額は、国から支払われる補助金

    ヨウ素剤未配備で職員懲戒免職 新潟 NHKニュース
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 「2号機」格納容器内の水位は想定の半分 NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所2号機で、溶け落ちた核燃料があるとみられている格納容器内部の水位がおよそ30センチと、これまで考えられていた半分程度であることが分かりました。 東京電力は、内部の温度などから安定して冷却できているとしていますが、詳しい状況は分かっておらず、さらに調べることにしています。 福島第一原発2号機では、事故で溶けた核燃料が原子炉の底を突き破り、格納容器の下に落ちているとみられていますが、詳しい状況は分かっておらず、今月から水位計と温度計を入れる調査が行われています。 その結果、格納容器内部の水位は底からおよそ30センチと、おととしの内視鏡を使った調査から考えられていた60センチの半分程度であることが分かりました。 東京電力は内部の温度が35度前後であることから核燃料は安定して冷却できているとしていますが、すべて水につかっているかは分からないということです。 水位とほぼ同

    「2号機」格納容器内の水位は想定の半分 NHKニュース
  • 「ほんとに福島で撮ったのか?」と海外から疑われている「HAPPY福島版」登場人物の背景(熊坂仁美) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    先日の「HAPPY福島版」に関する記事は大きな反響をいただき、たくさんの方にツイートやシェアをしていただいた。 ファレルの「HAPPY」福島版を作ってわかった、地域コンテンツの新たな可能性 この記事でも触れたが、このHAPPY福島版を作ったきっけの一つは、例の「美味しんぼ問題」だった。 あのとき町や県から抗議文なども出されたが、そのわりに私のまわりの福島の人たちは「またか」という感じであまり話題にもされてなかったように思う。 でも、私自身は憤りを感じ、もやもやしていた。 そのもやもやの理由を、福島市出身の弁護士石森 雄一郎氏が昨日の記事でうまく表現してくれていたので引用したい。 美味しんぼ「鼻血問題」 福島出身の弁護士はどう見たか? 問題となった『美味しんぼ』の回を読んで、私が率直に思ったのは、『こんなに簡単に結論が出せるはずがない』ということです。作中の『意見内容』が問題なのではなく、一

    「ほんとに福島で撮ったのか?」と海外から疑われている「HAPPY福島版」登場人物の背景(熊坂仁美) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kbeee
    kbeee 2014/06/09
    幸せが覚悟の問題だってのは、死を目前にした人たちがしばしば見せてくれる姿からしても矛盾しない。でも、この映像は今の広島や長崎じゃ撮れないだろうし、幸せだけをズームアップしてもなあ。
  • 原発時代は終わったのではないか:日経ビジネスオンライン

    5.21衝撃の判決 歴史的な出来事が起こった。2014年5月21日、福井地裁は、関西電力大飯原発3、4号機について、運転してはならない、という命令を下したのである。日のエネルギー政策を根から揺さぶるほどの大きな判決である。関西電力はこの判決を不服として翌22日に控訴した。しかし、仮に、上級審で判決が覆ることがあったとしても、かなり時間がかかるだろう。 筆者は、太陽光発電を基幹電源として推進しようとしている。温暖化対策のためのCO2削減が主たる目的だ。 一方、原発に関しては「慎重派」。すなわち、長期的には廃止するべきだが、即時撤廃は現実的でないという考えだ。具体的に言えば、2030年時点で、日の総発電量の10%程度を原発で賄うのが適正なレベルだと想定している。そのためには、現存する50基のうち、常時10基程度を稼働させる必要がある。新規建設はしない。 これが筆者の基構想だったのだが、

    原発時代は終わったのではないか:日経ビジネスオンライン
  • 原子力発電所事故と怒り

    私は先日、漫画『美味しんぼ』の鼻血騒動に思わず乗ってしまったが、議論の推移を見守っていて、とても不思議に思ったことがあった。「なぜ、放射線による直接的な健康被害の有無にこだわるのだろうか?」という疑問である。放射線の直接的な影響についての評価には不明な点が残るが、精神的な影響を介した広範な健康への被害については、明らかに存在していると考えられるからだ。

    原子力発電所事故と怒り
    kbeee
    kbeee 2014/06/01
    ニーズとウォンツの乖離
  • 小出裕章氏解説 福島の健康被害を被曝に結びつける理由とは - 農と島のありんくりん

    温かいお言葉ありがとうございます。ヘンなのも来ていましたが、ひとつだけ答えましょう。 なになに、「鼻血の原因は粉塵と土砂ってどういう根拠?」って。 はぁ、あなた、震災から半年の海岸沿いの被災地をご存じない。工事現場なんてメじゃない、すごい瓦礫粉塵でしたよ。 しかも粉塵の粒子に津波の残していった潮が混ざっていました。これがデリケートな鼻腔粘膜にどんな影響を与えますか? 説明する必要もないでしょう。自分でやってみなさい、すぐ分かるから。 専門医の意見。http://kenko.self09.com/02-hanaji.html 鼻の穴の入り口にある柔らかい部分を「キーゼルバッハ部位」といいます。 ここが、なんらかの原因で傷つくと鼻血が出てしまいます。 また、左右の鼻の孔を仕切っている鼻中隔の前部が傷ついておこることもあります。鼻血の約8割の原因がこれです。 キーゼルバッハ部位は血管が多くて、し

    小出裕章氏解説 福島の健康被害を被曝に結びつける理由とは - 農と島のありんくりん
  • 微小粒子状物質による健康被害(鼻血・鼻孔被曝関連)について(2014.5.28)

    Priamal Fear @PriamalFear 「モデルの不十分さを逆手にとって「ありえない」かのような姿勢をとるのは医学としても科学としても末転倒といえるでしょう。」 全く同意。 2014-05-28 20:52:25 Priamal Fear @PriamalFear 「鼻血問題は、放射性PMという原発フォールアウトの性質と、従来の被曝モデルの限界、そして健康影響の精査の必要性をあぶり出してくれたといえます。」 そそ。炎上させるのも時には必要。 2014-05-28 20:57:08

    微小粒子状物質による健康被害(鼻血・鼻孔被曝関連)について(2014.5.28)
  • 放射性PM2.5としての原発フォールアウト(セシウムボール)を考える - 赤の女王とお茶を

    さて原発事故後の鼻血現象に関して、フォールアウトの影響を考える際、私は以前より鼻粘膜の炎症の可能性を指摘してきましたが、 http://d.hatena.ne.jp/sivad/20110906/p1 その後フォールアウト内容物にサイズ的にPM10~PM2.5(particulate matter, 粒径10μm以下〜2.5μm以下の微粒子)に相当する不溶性・放射性のセシウム(等)粒子が含まれていることが明らかになり、粘膜における動態をより詳しく考えることができるようになりました。現在セシウムボールと呼ばれているようです。 Emission of spherical cesium-bearing particles from an early stage of the Fukushima nuclear accident(http://www.nature.com/srep/2013/13

    放射性PM2.5としての原発フォールアウト(セシウムボール)を考える - 赤の女王とお茶を
  • 高濃度汚染地の農業実験で分かったこと 飯舘村に残って計測を続ける伊藤さん | JBpress (ジェイビープレス)

    フクシマからの報告を続ける。今回は、2011年4月、村人約6200人が全村避難という悲劇に見舞われた福島県飯舘村の再訪記だ。今も村人の大半は村の外の仮設住宅や借り上げ住宅で避難生活を強いられている。 私は、拙著『福島飯舘村の四季』(双葉社)で村の四季の自然を紹介してから、今も春夏秋冬の自然の美しさを写真で記録するために村を訪ねている。今春も5月初旬にサクラの咲く風景を撮影した。そのとき、伊藤延由さん(70)を再訪した。同書の中で取り上げた、村に残って空間や土壌・植物の放射線量を計測し「自分で自分を人体実験する」と話していた人だ。それから3年が経って、伊藤さんはどうしているのだろうか。村の自然はどうなったのだろうか。 汚染地で農業をするとどうなるのか 車は細い山道をうねうねと登った。舗装路が尽きて砂利道になった。伊藤さんの「農場」は阿武隈山地の真ん中、標高628メートルの野手上山の山麓にある

    高濃度汚染地の農業実験で分かったこと 飯舘村に残って計測を続ける伊藤さん | JBpress (ジェイビープレス)
  • 鼻血を出した「美味しんぼ」の取り締まりは大間違い 福島に勤務する内科医が見たジャーナリズムの本質 | JBpress (ジェイビープレス)

    福島の放射線問題に少しでも関わったことのある者なら誰もが抱える悩みです。そのような方々とお話ししていると、いつも議論の行き着く先があります。それは「何を伝えようとしても、読者のリテラシーがなければ伝わらない」という悩みです。 福島の安全性を謳うと外部から「人殺し」と言われ、危険性を謳うと内部から「人非人」と誹謗される。物事の複雑さや二面性を解さない、このような読者リテラシー、あるいは読者の倫理観の欠如が「フクシマ」と「一般社会」との距離感を作っています。 日人の70%が大手メディアの報道を信じるがゆえに、読者が報道の矛盾を許さない。そのような時代の中で、原発災害はどのように語られるべきなのでしょうか。 ジャーナリストの苦悩 「原発事故は、新聞記者にとっても痛恨の事件でした」 ある記者の方にお聞きした話です。 「それまでも、会社が『この地域は危険だから入るな』という通達が出ることはありまし

    鼻血を出した「美味しんぼ」の取り締まりは大間違い 福島に勤務する内科医が見たジャーナリズムの本質 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 核災害時に核医学の検査を持ち出して安全を強調するのは、やはり不適切ではないだろうか?

    実効線量係数以前に、大規模核災害では子供から大人まで無数の人が何のメリットもない過剰被曝を強いられる訳ですから。

    核災害時に核医学の検査を持ち出して安全を強調するのは、やはり不適切ではないだろうか?
  • 食品の放射性セシウム基準値、科学的根拠に基づき見直しを+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    サンマに含まれる放射性セシウムを検査する福島県漁協の職員。1検査につき20匹のサンマをさばく必要があり、検査には約2時間かかる=福島県いわき市 東京電力福島第1原発事故を受け、平成24年4月に設定された品に含まれる放射性セシウムの基準値。消費者の「安心」のため、それまでの暫定基準より厳しい数値とした。しかし、欧米の基準の10分の1以下と厳しく、海外なら問題なくべられる品も廃棄せざるを得ないのが現状だ。事故から3年が過ぎ、「科学的根拠に基づいて見直すべきだ」と専門家は指摘する。(平沢裕子)◇ ◆続く出荷自粛・制限 日の基準値は、1キロ当たり、飲料水10ベクレル▽牛乳50ベクレル▽一般品100ベクレル▽乳児用50ベクレル。これに対し、国際的な品規格を決める「コーデックス」は一般品・乳児用とも1千ベクレル、EU(欧州連合)は、飲料水と牛乳・乳製品1千ベクレル▽一般品1250ベクレ

    食品の放射性セシウム基準値、科学的根拠に基づき見直しを+(1/3ページ) - MSN産経ニュース