タグ

ブックマーク / nitt-san.hatenablog.com (6)

  • 【いきなり1on1記録】第二十九回・オーノユータさん - エンジニアリング、マネジメント、日常、生活

    いきなり1on1とは? こちらをご覧ください nitt-san.hatenablog.com 概要 場所 フードコート 着席位置 正面 1on1相手 /オ/ー/ノ/ユ/ー/タ/ (@Y_Ohno_) | Twitterさん プログラマー 受け手からのフィードバック(一部プライバシーに関する所をカットしています) 普段業務で1on1をしているか? している nitt-sanと会って話したことのある回数 初対面 ご自分の仕事趣味人生などへ、何かプラスになることはあったか?(5段階評価・5が最高) 5 nitt-sanの1on1コーチの技量をどう思いましたか?(5段階評価・5が最高) 5 日の1on1全体の感想を教えてください 自分が普段考えていること、行動していることを客観的に振り返ることで、次どうアクションを起こすのがベストかを考えることが出来た。 nitt-sanに対し『ここがよかっ

    【いきなり1on1記録】第二十九回・オーノユータさん - エンジニアリング、マネジメント、日常、生活
    kic-yuuki
    kic-yuuki 2019/04/24
    "傾聴に集中することをひたすら追求してみようと考え、自分の意見を完全にシャットアウトすることを試み、結果として非常にうまく内省とアクションを見つけてもらえました"
  • 【登壇記録】『いきなり1on1』のすべて - エンジニアリング、マネジメント、日常、生活

    経緯 それはいつものようにいきなり1on1をした時のことです。 nitt-san「それじゃあ、いきなり1on1始めましょうか!」 そーだいさん(初対面)「あ、その前に… nitt-san、こんど登壇しない?」 nitt-san「ヒエー、絶対やります」 こうして僕は人生2度目の登壇をすることになったのです…。 登壇したイベント em-meetup.connpass.com 終始明るい雰囲気でワイワイとマネジメントの悩み事について意見交換ができる素晴らしい勉強会だったと思います。 最近懇親会をおざなりにしない勉強会が増えてきて、いい傾向だなと思っていましたが、群を抜いて会話をしやすい素晴らしい会でした。 次回も絶対参加します。 マネジメントと向き合うことについて で読んだりググったり、誰かに聞いたりして、ある程度1on1についての知識はついたけれど、実際にやってみると何だかうまくいかない、何

    【登壇記録】『いきなり1on1』のすべて - エンジニアリング、マネジメント、日常、生活
    kic-yuuki
    kic-yuuki 2019/03/29
    自分もお世話になったのでま次のチャレンジも協力できることがあればいいな"チームのアウトプットを最大にするために、己に足りない素養、技術、知識を身に付けるための次のチャレンジを模索しようと考えています"
  • 【いきなり1on1記録】第十三回・zakiさん - エンジニアリング、マネジメント、日常、生活

    いきなり1on1とは? こちらをご覧ください nitt-san.hatenablog.com 概要 場所 神奈川県内某プロント 着席位置 正面 1on1相手 ざき (@zucky_zakizaki) | Twitterさん フロントエンド / バックエンドエンジニア 当日の流れ 駅付近で集合 プロントへ移動 ヒアリングシートを記載してもらう 1on1(82分) 終了後、酒を飲みつつ1時間ほど話して解散 受け手からのフィードバック(一部プライバシーに関する所をカットしています) 普段業務で1on1をしているか? していない nitt-sanと会って話したことのある回数 3回目 ご自分の仕事趣味人生などへ、何かプラスになることはあったか?(5段階評価・5が最高) 5 nitt-sanの1on1コーチの技量をどう思いましたか?(5段階評価・5が最高) 5 日の1on1全体の感想を教えてくだ

    【いきなり1on1記録】第十三回・zakiさん - エンジニアリング、マネジメント、日常、生活
    kic-yuuki
    kic-yuuki 2019/02/28
    だいぶ気持ちが楽になれました、改めて感謝。
  • いきなり1on1のフレームワーク - エンジニアリング、マネジメント、日常、生活

    前提 いきなり1on1って何? いきなり1on1とは、 知らない人 / ほぼ知らない人相手に1on1を実施すること です。 自分がこの取り組みを始めたきっかけは以下の記事をご参照ください。 nitt-san.hatenablog.com 当記事の目的は何? 早いうちにやり方をまとめて公開し、どんどん色んなマネージャーに真似して頂けば、日エンジニアリングのあり方を少しいい方向へ向かわせることができる流れを作れるかもしれないと思いました。 というのも、上記記事や感想記事をお読みになった方が、自分も似たようなことをやってみたい・すでにやってみたという事例が出ています。 note.mu 東京だけでなく、名古屋で実施されているという情報も… ためしにやってみます。 いきなり1on1 in Nagoya | 調整さん https://t.co/YYsmv0wYNr— 福々亭ひろにゃんこ 3/10(

    いきなり1on1のフレームワーク - エンジニアリング、マネジメント、日常、生活
    kic-yuuki
    kic-yuuki 2019/02/16
    "日本中のマネージャーが、1on1の技術を高め、効能を理解し、どんどん実施していくことで、日本に1on1という文化が根付き、あらゆる組織が一段階強くなってくれることを祈っています。"
  • 社内リスペクトアワードを受賞したのだけれど - エンジニアリング、マネジメント、日常、生活

    大人になって初めて表彰とかされた 社内の2018年リスペクトアワードというものを受賞しました。平にメッセージをくださったみなさまのおかげです。ありがとうございます。なんと理屈の上では私が全社員1000人弱の中で、2018年に最もリスペクトされた社員ということになります。弊社では年始に全社員が集まる催しがあり、その場でステージに呼ばれて賞状を頂くやつをやりました。なお事前に受賞されることは一切知らされていなかったため、完全なサプライズにより激しく動揺した軟弱メンタルの僕は、2時間後に熱を出して早退しました。 リスペクトアワードとは リスペクトアワードとは、毎年年末に、社員全員宛にGoogleFormから感謝を告げる仕組みが公表され、送られた数が最も多かった社員が表彰されます。来年から課長になるので、課のキックオフ用にプレゼン資料を作った話でも書いた通りですが、2019年からは社内にRespe

    社内リスペクトアワードを受賞したのだけれど - エンジニアリング、マネジメント、日常、生活
    kic-yuuki
    kic-yuuki 2019/01/20
    本編とズレてしまうのだけれど、この取り組みが良い。"今年は開発の各チームが、各々心理的安全性を高めるチーム構築の手法を広めていく施策を取ろうと思っています。"
  • 最近の音楽の探し方について - エンジニアリング、マネジメント、日常、生活

    作業中に音楽を聴く 人には人の音楽との付き合い方がある。能動的な付き合いであれ、受動的な付き合いであれ、大小問わず音楽とは何かしら関わるものだろう。 僕はを読む時や、作業に集中したい時等に音楽を聴くことが多い。その際、以下のような条件でかける音楽を選んでいる。 インストゥルメンタルであること 人の声が耳に入って来ると、そこから集中を乱してしまうことがある。そのため、off vocalを選ぶことが多い。 あまり聴いたことがない曲であること 知っている曲の場合、音楽に集中してしまうことが多い。作業に集中するのが第1条件なので、変な話だが、音楽に集中するわけにはいかない。あくまで心地よく作業を進めたい。 ジャズであること ただの趣味。 とある音楽との出会い ある日曜日の昼下がり、特に意味もなく付けっ放しだったテレビから、tokyo mxの天気予報が垂れ流されていた。たまたまソファで寝っ転がって

    最近の音楽の探し方について - エンジニアリング、マネジメント、日常、生活
    kic-yuuki
    kic-yuuki 2019/01/13
  • 1