タグ

kic-yuukiのブックマーク (331)

  • メンテナンスの仕組みを刷新してみた件 - VisasQ Dev Blog

    こんにちは!DPE(Developer Productivity Engineering)チームの高畑(Sorarinu (@int_sorarinu) / Twitter)です。 最近は月一のキャンプを楽しみに日々を生きていて、栃木県のとあるキャンプ場が最高すぎてリピートしまくっています。 今回は、ビザスクのメンテナンスを行う際の仕組みを刷新したお話をしてみようと思います! これまでのメンテナンスの仕組み ビザスクではアプリケーションの定期メンテナンスを行う際に「メンテナンスモード」へと移行して、メンテナンス期間中にアクセスされた場合にメンテナンス画面を返すようにしています。 その際、アドバイザー用の画面、クライアント用の画面、社内の管理画面のそれぞれでメンテナンス用のインスタンスをデプロイ・トラフィックの切り替えを行なっていました。 メンテナンスの画面を返すだけであればこの仕組みで問題

    メンテナンスの仕組みを刷新してみた件 - VisasQ Dev Blog
    kic-yuuki
    kic-yuuki 2023/06/13
  • Slack + Zapierでメンションを見落とさないハック - VisasQ Dev Blog

    フルサポート開発チームの喜多(きた)です。 ビザスクには2017年10月10日に入社したので祝3周年です🎂 当時の社員数は30名程度でしたが、3年の時を経て100人超になりました。 100人くらいまでは全員の顔と名前をインプットできていたのですが、リモートによる対面コミュニケーションの減少やマスクによる顔識別情報の欠落、Zoomによる美肌補正により、覚えるのが難しくなってきました。 複雑化するコミューニケーション 更に難しくなっているのがコミュニケーションです。 組織の拡大とチーム数の増加により全社で利用しているSlackをはじめ、開発内で利用しているGitHub、ClickUpにおいてもコミュニケーションの量やパスが圧倒的に増えました。 大事なことを見落としてしまう これにより発生したのが「メンション見落とす」問題です。 お返事のタイミングを受け取り側が調整できるというのが非同期コミュ

    Slack + Zapierでメンションを見落とさないハック - VisasQ Dev Blog
    kic-yuuki
    kic-yuuki 2020/10/06
    我らがチームリーダー、さすがです(自分もZap教えてもらいました)
  • 【技術】GitpodでLeetCodeを解く - きり丸の技術日記

    ※ 特別な新規性はない記事です。 表題の通り、GitpodでLeetCodeを解くだけの記事です。 GitpodはVSCodeライクなEclipse Theiaなので、VSCodeでできるのであれば、理論上は同じようにできるはず。 基的には環境構築に苦労することもなかったので、VSCodeでの環境構築のページを見ても十分です。 GitHubのCodeSpacesでも同じようにできるはずなので、当選したらサクっと構築してみます。 環境 Gitpod 環境構築の前提 Gitpodを使える状態にすること GitHubのリポジトリを所持していればOK LeetCodeに登録していること LeetCodeにGitHub、またはLinkedinのThrid-Partyを登録しておくこと LeetCode拡張機能による制限 WebのLeetCode上で問題が解ける状態であること メールアドレスで認証し

    【技術】GitpodでLeetCodeを解く - きり丸の技術日記
    kic-yuuki
    kic-yuuki 2020/09/06
    VSCodeのプラグインあるんか、手軽でいいかも。ちょっと触ってみよう。
  • 既存プロダクトに最小構成でTypeScriptを導入する - RAKSUL TechBlog

    こんにちは。 印刷のラクスルでフロントエンドを担当している菅野です。 現在、稼動中のとあるプロダクトへのTypeScript導入を進めています。今回は、既存プロダクトへの影響を最小限に留めつつTypeScriptを導入する手順をご紹介します。 TypeScriptとは TypeScript - JavaScript that scales. TypeScriptは、Microsoftが開発したオープンソースのプログラミング言語です。 詳細な説明は省きますが、以下のような特徴があります。 JavaScriptの厳密なスーパーセット(≒上位互換) 省略可能な型システム クラスベースのオブジェクト指向 TypeScript導入にあたって 今回TypeScriptを導入することで、以下のようなメリットがあります。 型システムの恩恵が得られる エディタの入力補完を受けられる コード=ドキュメントとい

    既存プロダクトに最小構成でTypeScriptを導入する - RAKSUL TechBlog
  • CSSのユーティリティクラスと「関心の分離」——いかにしてユーティリティファーストにたどり着いたか(翻訳) - yuhei blog

    Tailwind CSS作者のAdam Wathan氏による「CSS Utility Classes and "Separation of Concerns"」の日語訳です。翻訳に当たって原著者の許諾を得ています。 2021年10月29日に全文再翻訳しました。 この数年の間で、私のCSSの書き方は、非常に「セマンティック」なアプローチから「ファクショナルCSS」と呼ばれるものに変わりました。 この書き方でCSSを書くと、多くの開発者からかなりの反感を買うことがあります。そのため、私がいかにしてここまでたどり着いたかを説明することで、その過程で得た教訓や洞察について共有したいと思います。 第1段階 「セマンティック」なCSS よいCSSのためのベストプラクティスとして、耳にするであろうことのひとつは「関心の分離」です。 考え方としては、HTMLにはコンテンツについての知識のみを含めるべきで

    CSSのユーティリティクラスと「関心の分離」——いかにしてユーティリティファーストにたどり着いたか(翻訳) - yuhei blog
  • リモート勤務なITエンジニアが分報で気をつけること - mottox2 blog

    2020年になり誰もが予想しなかった速度で、人々の営みはオンライン上で行われるようになりました。もちろん仕事も例外ではありません。 そういった変化の中ではオンライン上のコミュニケーションがより重要になりました。仕事というコンテキストでいえば、Slack / Chatworkといったグループウェアでコミュニケーションを取られることが多くなっています。 こういった変化の前から導入していた会社・チームであっても、オンラインを中心とした働き方では今までと同じ方法は通用しません。そこで有用なのが分報です。 分報は一言で言えば「社内Twitter」です。詳しくは次のブログ記事を読むのがおすすめです。 仕事の進捗、躓いたこと、課題などを投稿していき、チームで共有していく文化といっていいでしょう。 Slackで簡単に「日報」ならぬ「分報」をチームで実現する3ステップ 分報、以前からも行われてきた取り組みで

    リモート勤務なITエンジニアが分報で気をつけること - mottox2 blog
    kic-yuuki
    kic-yuuki 2020/05/04
    "見落とされやすいですが、躓いていることを書いておくのもポイント〜リモートワークでは試行錯誤を見せることができません〜途中途中で「何がネックで解決できていないか」を投稿しています"参考になる
  • GatsbyJSブログに検索を実装してみた - mottox2 blog

    あけましておめでとうございます。今回はGatsbyでつくってる当ブログに検索を実装しました。 なぜ自分で実装したのか、Gatsbyの構成でどういう実装を選択したのかを書きました。 > つくったものつくったもの Gatsby.jsのブログに検索を実装してみました。あけおめ実装です。https://t.co/hvz25scB7r pic.twitter.com/qSLuKZTx32 — もっと@GatsbyJSおじさん (@mottox2) January 1, 2019 > プルリクエストプルリクエスト 検索機能 by mottox2 · Pull Request #27 · mottox2/website ミニマムリリース分 検索の改善 by mottox2 · Pull Request #28 · mottox2/website リリース後に気になった、クリック領域やアニメーションの修正

    GatsbyJSブログに検索を実装してみた - mottox2 blog
    kic-yuuki
    kic-yuuki 2020/04/04
    なるほど、静的ファイル生成時に検索用json作成・捜査してるんだな
  • 何故せんべろなのか?私がせんべろnetをはじめた理由

    こんばんは、管理人のひろみんです。 せんべろnet開設からあっという間に今日(2020年2月8日)で5年。飲み歩きが楽しくて、暴飲暴によりアクセス数と共に体重が増加した5年……(苦笑)。 5年経ったところで、私がせんべろnetをはじめた理由でも綴ってみようと思います。 関連記事、コラム一覧はこちら。 せんべろ=せんえんでべろべろに酔える。 だけど、酒好きが1000円1枚でべろべろに酔えるわけがない。1000円以上使ってしまうことは日常茶飯事だし、2000円足らずでようやく酔えるくらいだ。 なのに、なぜ『せんべろ』をブログ名にしたのか?そして、そもそもなぜ『せんべろ』なのか?(←2つともよく聞かれる)。 それらの理由は、10年近く前に遡る。 私がせんべろnetをはじめた理由「とある立ち飲みとの出会い」 その頃の私はとあるIT企業で働いていた。とにかくスキルアップ&昇進=お金を稼ぎたくて仕事

    何故せんべろなのか?私がせんべろnetをはじめた理由
    kic-yuuki
    kic-yuuki 2020/02/09
    いつもお世話になってます "仕事が忙しく投稿できなかったり、お酒が弱くなってきていたり、そろそろ『せんべろnet』も潮時かなと思いつつも、せっかく5年続けたので気ままにもうちょっと続けようと思います。"
  • CDKでのインフラとアプリの開発を実践する『実践 AWS CDK - TypeScript でインフラもアプリも!』を出します! - 継続は力なり

    タダです. 技術書典8で「実践 AWS CDK - TypeScript でインフラもアプリも!」というを会社の有志メンバーと出します! この記事でどんななのかを紹介します. 書の概要 書は,感情分析システムの開発体験を通して学ぶ、実践的な AWS CDK の入門書です.書を読むことでインフラとアプリケーションの双方を迅速に開発する方法を学ぶことができます.言語は TypeScript を使っています. Web サイト silverworks-techbookfest.tumblr.com 目次 1章 AWS CDK の概要 2章 AWS CDK のはじめかた 3章 TypeScript 入門 4章 Step Functions 入門 5章 感情分析システムを作ろう 6章 デバッグとテスト 7章 AWS CDK Tips Appendix 書で学べること 書を通じて次のことを

    CDKでのインフラとアプリの開発を実践する『実践 AWS CDK - TypeScript でインフラもアプリも!』を出します! - 継続は力なり
  • Brakeman を使って Rails プロジェクトのセキュリティインシデントを防ぎましょう

    Post author:Aki Asahara Post category:コードレビュー Reading time:5 mins read Post published:2017-07-06 Rails の登場によってRubyが世界中のWeb開発に使われるようになっています。Rails はとても高機能で便利なフレームワークですが、何でもやってくれる安心感からか、セキュリティに気を配らずに実装されてしまうケースも見受けられます。適当な書き方をしてしまうと、 容易にセキュリティインシデントの原因となるコードを産んでしまうでしょう。 そこで使ってみたいのが Brakeman になります。セキュリティに重点を置いたRailsプロジェクトの静的解析ツールになります。 Brakeman のインストール Brakeman は Rubygems でインストールできます。 $ gem install br

    Brakeman を使って Rails プロジェクトのセキュリティインシデントを防ぎましょう
    kic-yuuki
    kic-yuuki 2020/02/01
    入れてみるか
  • JavaScriptのデバッグ方法 – JSを嫌いにならないためのTips | POSTD

    この記事のオリジナルは voxxed に投稿されたものです。 JavaScript関連の問題を抱えるチームをサポートする仕事を通じて、いくつか共通の問題点があることに気づきました。もしあなたもJavaScriptに対するイライラを感じているのであれば、この記事は何らかの助けになるかもしれません。おことわり:私がお教えするヒントはすでにご存知のものもあるとは思いますが、うまくいけば、多少なりとも有用な情報があるかもしれません。特にエンタープライズアプリケーションやCMSソリューションを構築する際に有効なヒントです。チームの誰もが話したがらないCMSのコードについてお話しします。いずれも必要に応じて採用できるものです。 debuggerステートメント 大半のブラウザでサポートされているにもかかわらず、JavaScriptを書く際に最も活用しきれていない機能の1つです。debuggerステートメ

    JavaScriptのデバッグ方法 – JSを嫌いにならないためのTips | POSTD
  • 2019年の振り返り - mottox2 blog

    もう2019年の終わりが見えてきた。今年の自分は何をやったのか、どういうことを考えていたのか、どういった反省が残ったのか、ブログ記事に残しておこうと思う。 > ユーザーにより近い仕事をユーザーにより近い仕事仕事に関してはよりユーザーに近い側へ移行していったということに尽きる。 去年は『専門性を持ちたい』という気持ちでやっていたが、今年はiOSアプリをSwiftで始めたり、Rails仕事を辞めたり、デザイナーの仕事を(数年ぶりに)始めたりした。かなり変化の激しい年だった。 Rails仕事を辞めたのは、実力不足といった理由ではなく、ユーザーに近い側の実装をしたい気持ちが強くなったからだ。iOSの仕事をしたのもフロントエンドの一種なのでやる意義を感じたからで、Webにはないアーキテクチャの議論、iOS開発の事情・歴史などWebのフロントエンドにも応用できる知識と経験を積むことができた。

    2019年の振り返り - mottox2 blog
    kic-yuuki
    kic-yuuki 2019/12/29
    "一歩ずつ、しっかりと。"大事
  • メルカリアプリのWebView向けWebアプリケーションの開発を支えるモック技術

    こんにちは、メルカリでフロントエンドエンジニアをしている @karszawa です。 日はメルカリアドベントカレンダー2019の21日目の記事として「メルカリアプリのWebView向けWebアプリケーションの開発を支えるモック技術」というニッチ(?)な題目の話をさせていただきます。 メルカリアプリでは「取引画面」を代表として、意外と多くの場所で WebView が使われています。 WebView 向けの Web アプリケーション開発は動作環境が特殊で外部依存の多いという点で普通の Web アプリケーション開発よりややこしいです。たとえば、普通の Web アプリケーションはあるアプリが独自に定義した API(ネイティブ API)を呼ぶことはありません。この記事ではそういった難しさを持ったアプリケーションを開発する上で重要な モックの話 をします。 番環境と開発環境のアプリケーションが参照

    メルカリアプリのWebView向けWebアプリケーションの開発を支えるモック技術
  • KALDIのワインに恋をした今年の夏の話 - ノーマライフ

    この記事は「飲んべえ・酒くず(のつもりでいる人)の Advent Calendar 2019 - Adventar」の14日目の記事です。 はじめまして。さくちひと申します。 都内のSIerでシステムエンジニアとしてフロントエンドサーバサイドなにそれおいしいのな仕事をしています。 さて、突然ですがお酒と私の話をします。 わたしは幸いなことにお酒に弱くありません。 飲んでも全く赤くなることなく、むしろ顔が青白くなっていくタイプのようです。 家系は飲めない人が多いのですが、唯一飲める祖母(寝酒に毎晩ビールかウイスキー)から酒飲みの血を引き継いでいるようです。*1 とはいえ蟒蛇というわけではなく、しっかりと酔います。 そうです、お酒に強いわけではないのです。 *2 30代突入してから一人で飲みに行くことを始めていますが、一人で飲むならやはり家で飲むほうが気が楽だったりします。 飲むお酒は舌が子供

    KALDIのワインに恋をした今年の夏の話 - ノーマライフ
    kic-yuuki
    kic-yuuki 2019/12/17
    グリューワインよさそう
  • フィリピンのローカル酒、バシとランバノグ - 女學生ノオト

    人間到る処地酒あり jk17.hateblo.jp 先日の記事のとおり、フィリピンに行ってきました。 せっかくなのでむこうの地酒(?)をお土産で買いました。 バシ(中+右の箱)とランバノグ(左)です。 バシ ~サトウキビの紹興酒?~ サトウキビの醸造酒、バシ(basi)。 バシ - Wikipedia 容器がヤシの実を模しているのか、なんかおしゃれ。 ラム酒と同じ原料とは思えないくらいまったく味わいが違う(ラムは蒸留酒だけど)。 むしろ色は紹興酒に似ていて、味も紹興酒に近い。 紹興酒と違うのは砂糖を入れなくてもそのままで甘いところ。原料が原料だから当たり前か。 ごはんものに合うと思う。 インディカ米と一緒にべるとおいしいかも。ジャポニカ米でもOK。 ランバノグ ~ココナッツ版ウォッカ?~ ココナッツの樹液からできるトゥバという醸造酒を蒸留したものがランバノグ(lambanog)。 バシも

    フィリピンのローカル酒、バシとランバノグ - 女學生ノオト
    kic-yuuki
    kic-yuuki 2019/12/17
    フィリピンのお酒…試してみたい
  • Chief Insyu Ojisanがオススメする、ベルギービール3選 - 酒と開発の日々

    みなさんおはこんばんにちは。ぐーどらです。 この記事は「飲んべえ・酒くず(のつもりでいる人)の Advent Calendar 2019 - Adventar」の 8日目 7日目(遅刻してすみません!)の記事です。 自己紹介 普段は自社サービスの会社でPHPを使い、不動産業界向けのSaaS型Webアプリケーションを開発しています。 突然ですが、皆さんベルギービールは好きですか?僕はとても好きです。そして幸せなことに、職場近くにとても素敵なベルギービール専門のバーがあるのです!というわけで、そこに通い詰めて、僕が好きになった選りすぐりのビールを紹介しようと思います。 好きなビール第3位 グーテンドラーク 僕のHN由来のビールです。都内のあるお店でグーテンドラークを頼むと「グードラ」と略されるところから取りました。 味はというと、コクが有りつつ苦味の少ない、ナッツのような香りがするビールです。

    Chief Insyu Ojisanがオススメする、ベルギービール3選 - 酒と開発の日々
    kic-yuuki
    kic-yuuki 2019/12/17
    ぐーどらさんにおすすめの店連れてってほしい
  • 酒を飲みながら仕事するにはどんな場所が適しているのか? - ミッションたぶんPossible

    はじめに この記事は「飲んべえ・酒くず(のつもりでいる人)の Advent Calendar 2019 - Adventar」の2日目の記事になります。2日目ですが初日です。どうぞ宜しくお願いします。 自己紹介と前書き オレはフリーランスでシステムエンジニアという仕事をしています。システムエンジニア仕事には稼働中のWebサービスやシステムのお守りをする事も含まれるのですが、システムトラブルってやつは基的にも応用的にも突然発生します。それこそ時と場所を選ばずです。そういった場合には、何は無くともシステムのご機嫌を伺うために、まずはPCを開きネットワークにつないで作業を始める必要があります。 こういった緊急事態でなくても、仕事が業務時間外に溢れるような事態はいくらでもあります。でも業務時間は終わってます。オレは酒飲みクソ野郎なので、仕事が終わったらさっさと酒が飲みたい。仕事が終わってなくて

    酒を飲みながら仕事するにはどんな場所が適しているのか? - ミッションたぶんPossible
    kic-yuuki
    kic-yuuki 2019/12/17
    飲みくずにとしてありがたい知見、自分はガストで飲みプログラミングよくやるかも。ガストはグラスワイン100円以下出し、電源もからよき。
  • 大手ワインショップ「エノテカ」公式アプリを「EAP」が全面支援 ワインライフに寄り添ったコミュニケーションをアプリでも実現

  • 【第2回 技書博】読書室のご案内 - 技書博公式ブログ

    こんにちは。スタッフの id:ariaki です。 第二回 技術書同人誌博覧会(技書博)では、来場された皆さまが読書・休憩・待ち合わせなどにご利用いただける「grasys cafe」をオープンします! 技書博に来場された方はどなたでもご利用いただけます。 飲み物(ホットコーヒー・ホットティ・ソフトドリンク)とお菓子(クッキーなど有名菓子店の高級お菓子を約1500点!)を用意していますので、小腹を満たしながらゲットしたを読んでくださいね。 カフェスペースの場所 grasys cafe 3Fホールに向かって右手の部屋にて提供します。 オープン時間 11:00~18:00 全28席 全席禁煙(※館内禁煙) 一部席のみ電源提供(コンセントが利用可能な席のみ) 隣室はスタッフルームになりますので、お間違えのないようご注意ください 提供時間や会場レイアウトなどは変更になる場合があります 利用上の注意

    【第2回 技書博】読書室のご案内 - 技書博公式ブログ
    kic-yuuki
    kic-yuuki 2019/12/10
    "来場された皆さまが読書・休憩・待ち合わせなどにご利用いただける「grasys cafe」をオープンします! 〜 飲み物とお菓子(クッキーなど有名菓子店の高級お菓子を約1500点!)を用意" #技書博
  • エンジニア組織の成長に必要なのは、一人の情熱を大切にすることである - Akatsuki Hackers Lab | 株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.)

    こんにちは、ゆのん(id:yunon_phys)です。この記事は Akatsuki Advent Calendar 2019 10日目の記事です。 エンジニア組織の成長のために大切にしている2つの事柄 アカツキのエンジニア組織は2~3年かけて成長していく状態を目指しています。 そしてその成長のためには、情熱と技術の積み上げが大事である、と考えています。 1. 情熱という感情を大切に扱う アカツキでは、情熱を持って仕事をしている状態を称賛します。 というのも、その人の想いが込められたプロダクトは明らかに完成物のクオリティが高くなりますし、よりクオリティを上げるためのいかなる努力も惜しまなくなり、結果として人も組織も成長すると考えているからです。 情熱というのは大きな野望である必要はありません。 その人が心からやりたいと思っているものであれば、その情熱の炎に大きさは関係ありません。 個人として

    エンジニア組織の成長に必要なのは、一人の情熱を大切にすることである - Akatsuki Hackers Lab | 株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.)
    kic-yuuki
    kic-yuuki 2019/12/10
    "急にリファラル採用の紹介件数が減るようになると、それは会社の魅力が落ちているサインかもしれない" 会社の健康診断でリファラル採用なるほど