タグ

webサービスとWebデザインに関するkingofmountainのブックマーク (3)

  • 「奇跡も、魔法も、ないんだよ。」新規サービスのユーザー獲得を1年やってわかったこと|sasacky

    「なんで新規サービスやってるの?」 正直、今でも返事に詰まってしまいます。しんどいこと8割。それでも、まだ続けてる。その答えを探すためにも、DIGROWというサービスに携わってきた、最初の1年を公開してみます。 DIGROWとは? 匿名で転職相談を投稿すると、知らない誰かからあたたかいアドバイスが届くサービスです。さらに、転職エージェントからは具体的な求人の提案や、プロの視点から見た有益なアドバイスをもらうことができます。 どんな人が書いてる? DIGROWにおいて、求職者の集客やさまざまなマーケティング施策を、2018年5月のリリース時から担当しています。 ※DIGROWは専業スタートアップではなく、社内の新規事業という位置づけです。リリース初期はとにかく試す幸いにも、わずかながら広告宣伝費を使うことができたので、リスティング広告、ディスプレイ広告、SNS広告などを少しずつ並行運用して、

    「奇跡も、魔法も、ないんだよ。」新規サービスのユーザー獲得を1年やってわかったこと|sasacky
  • 話題の人物画像切り抜きサイト「remove.bg」を使ってみた!これは精度高い!

    最近TwitterやFacebookなどで話題になっていた、背景切り抜きサイト「remove.bg」を使ってみました。ワンクリックで人物写真から背景を除去して透過PNG画像を作ってくれるサービスで…登録も何も必要なく無料で使える優れもの! remove.bgの使い方 remove.bgの使い方は簡単です。トップページにある「Select a photo」をクリックして画像をアップロードするか、ネットにアップした画像のURLを入力するだけです。 あとは自動で切り抜きが完成します。 加工は5秒で完成すると書かれていますが…当にあっという間に人物だけを切り抜いた透過画像が完成しました!しかも…精度が高い! ただし…完成した画像は「500px」固定になっているので…使い道が限られますがブログやYouTubeのアイキャッチ画像や、ネットショップのバナーだったら活用出来そうなサイズです。 Illus

    話題の人物画像切り抜きサイト「remove.bg」を使ってみた!これは精度高い!
    kingofmountain
    kingofmountain 2018/12/25
    ただし…完成した画像は「500px」固定になっているので…使い道が限られますが
  • 無料でブラウザ上からPhotoshop並に画像を編集しまくれる多機能ツール「Photopea」を使ってみた

    「Photoshopなどの有料画像編集ソフトを購入するほどではないけれど、画像の編集がしたい」という人は多いはず。Photoshopは便利ですが、編集する画像の枚数がそれほど多くない人にとっては高価に感じられてしまいます。そんな人にぴったりな、普通のJPGファイルやPNGファイルだけでなく、PSDファイルやGIMPで編集したxcfファイル、macOSに対応した描画ソフトのSketchappで編集したsketchファイルなどにも対応した、オンラインでPhotoshopに似た操作感で画像が編集出来るフリーのウェブアプリ「Photopea」を使ってみました。 Photopea | edit Photoshop files online https://www.photopea.com/ 「Photopea」はオンライン上で画像ファイルを編集できるウェブアプリのため、インストールなどの作業は必要あ

    無料でブラウザ上からPhotoshop並に画像を編集しまくれる多機能ツール「Photopea」を使ってみた
    kingofmountain
    kingofmountain 2017/12/19
    これはすごい。ショートカットもPhotoshop共通が多くて便利。
  • 1