タグ

tatemonoに関するknoのブックマーク (381)

  • 江戸城 最古の石垣か 皇居の発掘調査で見つかる | NHKニュース

    皇居内の建設工事に伴う発掘調査の現場から、新たな江戸城の石垣が見つかり、報道陣に公開されました。今も残る江戸城の石垣としては最も古い、江戸時代初期のものとみられ、当時の自然環境や築城の様子について新たな発見があるのではないかと期待されています。 江戸時代初期のものか 江戸城の新たな石垣が見つかったのは、皇室ゆかりの美術品などを収蔵・展示する皇居・東御苑の「三の丸尚蔵館」の建て替え工事に伴う発掘調査の現場です。13日、報道陣に初めて公開されました。 石垣は、幅16メートル、高さ4メートルほどで、7段程度に石が積み上げられ、積み方などにこれまで知られてきた江戸城の石垣とは異なる技法が使われています。 調査を行った千代田区によりますと、今からおよそ400年前の江戸時代初期にあたる慶長期後半から元和期のものとみられ、今も残る江戸城の石垣としては最も古いものと考えられるということです。 また、最も上

    江戸城 最古の石垣か 皇居の発掘調査で見つかる | NHKニュース
    kno
    kno 2021/04/14
    “慶長期後半から元和期のものとみられ”
  • 「脳が混乱する…」南部家敷が撤退した場所に居抜きで入ったせいでやたら岩手っぽい店構えになった丸亀製麺というキメラ物件

    サキノハカ @sakino_haka そばファミレスの南部家敷(社:岩手)グループの八永南部家敷(社:秋田)が経営していた南部家敷鶴岡店(山形)が閉店し、そこにトリドール(社:東京)傘下のうどん店の丸亀製麺(社:兵庫)が居抜きで入ったことにより 山形にある岩手風の外観の店舗で讃岐うどん(?)が販売されることになった 2021-04-10 21:58:42

    「脳が混乱する…」南部家敷が撤退した場所に居抜きで入ったせいでやたら岩手っぽい店構えになった丸亀製麺というキメラ物件
    kno
    kno 2021/04/12
    “南部風の店舗で大阪の会社が讃岐うどんを売るという、ワケワカメな光景w”しかも山形県w情報量が多すぎる
  • 建築学生さんが宿泊できる歴史的建造物一覧表を公開→Twitterの集合知でマークされていなかった文化財宿泊地が集まったので紹介します

    建築学生の呟き @rninopon 宿泊できる歴史的建造物一覧って見たこと無いな? と思って表を作っているのですが、きっとまだまだ沢山あります。 皆様の知恵をお貸しください…! コメント頂けると嬉しいです!! pic.twitter.com/i13DxJENaZ 2021-03-22 18:52:53

    建築学生さんが宿泊できる歴史的建造物一覧表を公開→Twitterの集合知でマークされていなかった文化財宿泊地が集まったので紹介します
    kno
    kno 2021/03/23
  • 米軍統治下に建築された沖縄の銀行

    2020年12月、沖縄のオフィス街の中心である那覇市久茂地(くもじ)にあった琉球銀行店ビルが老朽化に伴う建て替えのため営業を終えた。 地上5階、地下1階の建物で、建設されたのは1966年の沖縄が米軍統治下の最中。 米国民政府と沖縄米国陸軍工兵隊の監理の下でアメリカの設計事務所が設計し、地元の建設業者が施工。 当時のアメリカの先進技術が詰まった建造だった。取り壊し前に内覧会が催されたので参加してきた。 沖縄に伝わるアメリカ様式 沖縄といえば赤瓦の家に屋根の上にはシーサーという光景を思い浮かべがちだが、沖縄は1945年から1972年5月15日の沖縄土復帰に至るまで27年間アメリカに統治されていた時代がある。 なので、街のあちこちにはまだ米軍基地関係の軍人やその家族のために建てられたアメリカ様式の外人住宅と呼ばれる建物が残っていたりもする。 これは外人住宅 今回の琉球銀行ビルも、昔に建てられ

    米軍統治下に建築された沖縄の銀行
    kno
    kno 2021/02/19
  • 「レトロビジネスホテル」の楽しさを語らせてほしい

    東横イン、ドーミーインなどのメジャーなホテルは少し高い。そこで、じゃらんなどホテル検索サイトの価格順で見ると、先に出るのはちょっと古めのビジネスホテルだ。 でも安いだけじゃない。質実剛健の設備、建物や看板の独特のデザイン、素泊まりゆえの自販機コーナーなど、ここならではの興味深い出会いがある。 旅する日が恋しくなるコロナ禍のいまこそ、ぜひあの楽しさをこの誌面で味わってほしい。 ライター、番組リサーチャー。過去に秘密のケンミンSHOWを7年担当し、ローカルネタにそこそこくわしい。「幻の○○」など、夢の跡を調べて歩くことがライフワークのひとつ。ほか卓球、カップラーメン、競馬が好き。(動画インタビュー) 前の記事:牛乳はシチュエーションひとつで最高においしくなる! > 個人サイト 文化放想ホームランライター わかりやすい看板・建物とネーミング 貧乏ライターの助けにもなってくれるレトロビジネスホテル

    「レトロビジネスホテル」の楽しさを語らせてほしい
    kno
    kno 2020/12/17
  • ノイシュヴァンシュタイン城を建てたルートヴィヒ2世の遺言『自分が死んだらこの城を破壊せよ』はオタクが言う『俺が死んだらパソコンを破壊してくれ』と同じかもしれない

    リンク Wikipedia ノイシュヴァンシュタイン城 ノイシュヴァンシュタイン城(ノイシュヴァンシュタインじょう、標準ドイツ語: Schloss Neuschwanstein、アレマン語: Schloss Nuischwanschtui、バイエルン・オーストリア語: Schloss Neischwanstoa)は、ドイツ南部のバイエルン州バイエルン・シュヴァーベン地方にある城である。ノイシュバンシュタイン城とも表記される。 バイエルン王ルートヴィヒ2世によって19世紀に建築された。オーストリア国境に近いオストアルゴイ郡フュッセンの東南東方向(直線距離にて約 リンク Wikipedia ルートヴィヒ2世 (バイエルン王) ルートヴィヒ2世(Ludwig II., 1845年8月25日 - 1886年6月13日)は、第4代バイエルン国王(在位:1864年 - 1886年)。神話に魅了され長じ

    ノイシュヴァンシュタイン城を建てたルートヴィヒ2世の遺言『自分が死んだらこの城を破壊せよ』はオタクが言う『俺が死んだらパソコンを破壊してくれ』と同じかもしれない
    kno
    kno 2020/09/20
    松島城(模擬天守風建造物)みたいなものだったのか
  • この町並みがすごい!~ユニークな町並みコレクション

    の各地には、伝統的なスタイルの家屋が建ち並ぶ町並みが存在する。高度経済成長期から現代にかけての都市開発や建て替えによってその数はだいぶ減ったものの、それでも今もなお昔ながらの風情を残す地域は少なくない。 私は全国の古いモノ巡りをライフワークとしており、これまでそれなりの数の町並みを見てきた。今回はそんな私の偏見と独断による、すごいと思った町並みを紹介したい。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:市街地に囲まれた田んぼはどこから水を引いているのか > 個人サイト 閑古鳥旅行Twitter 奇跡の寺内町「奈良

    この町並みがすごい!~ユニークな町並みコレクション
    kno
    kno 2020/07/31
    旅に行きたくなるやつ
  • 変わったデザインの建物はたくさんあれど、30年前に見た布谷東京ビルの外観は忘れられない→平衡感覚を失いそうな見た目に眩暈

    リンク eisenmanarchitects.com Nunotani Office Building 1992 — EISENMAN ARCHITECTS NUNOTANI OFFICE BUILDING Location: Tokyo, Japan Year: 1990-1992 The client for this 40,000 square foot headquarters building on... 4 リンク Wikipedia 布谷東京ビル 布谷東京ビルとは、東京都江戸川区に存在した建築物の名称。ピーター・アイゼンマンによって設計された脱構築の建築物である。建物の外見は傾いており、半ば地下に没落しているかのようになっていた。 建物の内部も床や壁は傾いており、安定した座標軸を持つ空間ではなく、立つ場所がそのつど固有な場という形であった。だが2013年現在、所在地であった場

    変わったデザインの建物はたくさんあれど、30年前に見た布谷東京ビルの外観は忘れられない→平衡感覚を失いそうな見た目に眩暈
    kno
    kno 2020/07/10
  • 太宰ゆかりの旅館 コロナ影響で廃業 文化財の建物は取り壊しへ | NHKニュース

    大正10年に創業し、作家の太宰治も利用したと伝えられる千葉県船橋市の旅館が新型コロナウイルスの影響などで廃業し、登録有形文化財の建物が取り壊されることになりました。 廃業を決めたのは、船橋市の中心部にあり、大正10年に料亭として営業を始めたという「玉川旅館」です。 旅館には昭和16年に建てられたという「館」、昭和3年に建てられ23年に増築されたという「第一別館」、それに昭和8年に建てられたという「第二別館」があり、それぞれ国の登録有形文化財になっています。 旅館によりますと、このうち第二別館にある「桔梗の間」は近くに住んでいた作家の太宰治が利用したと伝えられ、国内外から多くのファンが泊まりに訪れたということです。 しかし維持管理費がかさむなか、新型コロナウイルスの影響で宴会のキャンセルが相次ぐなどしたことから、先月末をもって廃業し、来月から建物が取り壊されることになりました。 おかみの長

    太宰ゆかりの旅館 コロナ影響で廃業 文化財の建物は取り壊しへ | NHKニュース
    kno
    kno 2020/05/19
    “船橋市の中心部にあり、大正10年に料亭として営業を始めたという「玉川旅館」”
  • 「あつまれ どうぶつの森」の博物館はどうすごい? 一級建築士に聞いてみた|まいしろ

    コロナの影響で ・中止になった卒業式をあつ森でやる ・政治のデモをあつ森でやる などなど、かなりナナメ上の方向でも話題になっているゲームですが、そんな話題のあつ森をようやく私も5日前に始めました。 一応あつ森をやってない方のためにゲームの説明しておくと、こんな風にアウトドアな生活を楽しんだり... 通信で リアルの友達と釣りをしながら遊んだり... 安全に 感染症対策を訴えたりできるゲームです。 しかし、これがあつ森の実力ではありません。あつ森における最大の目玉。私がコレのためにあつ森をやっていると断言できるほど感動したのは、やっぱりこれ。 博物館!!! いや伝わってないかもしれないけど、これがかなりすごい。当にすごい。 しかし、いくら素人が「あつ森の博物館がすごい!」「もはや博物館のためにやっている!」とか言ったところで なかなか説得力がない のも事実です。 実際、この前あつ森をしてな

    「あつまれ どうぶつの森」の博物館はどうすごい? 一級建築士に聞いてみた|まいしろ
    kno
    kno 2020/04/18
    グレーチング
  • 城下町ってこういう構造してるよねーというお話

    しんたま @pededeck 【空想地図】近世の尾崎(おさき)は水川城の城下町水川で、中世は尾前神社の門前町でもあった。城下町は蛇行していた川を東側に付け替え、残った弧状の堀や川に沿って町人町を形成した。という設定 pic.twitter.com/Z33mmfjDnp 2020-04-07 23:00:30

    城下町ってこういう構造してるよねーというお話
    kno
    kno 2020/04/14
    外堀が残ってたりするときゅんきゅんする、あとクランクとか
  • 築100年超なのに人気物件、アパート「白亜荘」の歴史とは 「時代にもまれ奇跡的に生き残った」(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース

    まるでそこだけ時が止まったかのようなレトロな建物が京都大(京都市左京区)のすぐ近くにある。「白亜荘」という何とも神秘的な響きの2階建て木造アパートは今も現役。一般居住者だけでなく、個性的な出版社や古書店が入居している。この建物がまとう不思議な魅力に引かれた人々が来歴を調べた。すると元々は教会の寄宿舎で、100年以上の歴史を持つことが分かった。知られざる京都の「近代建築」の世紀を超えた歩みが姿を現しつつある。 【写真】こんな外観です…実はすごい建築家が作っていました 約150坪の敷地に立つ白亜荘。玄関を入るとすぐの場所には、いすが3脚置かれ、明治・大正期の学生寮の趣が漂う。昼間でも薄暗い廊下を進むと両側に個室の扉が並ぶ。1階には10室と、共用部分として台所や洗面所がある。階段は2カ所にある。2階には個室13室。個室の広さは4畳半~6畳で、家賃は2万円台という。所有者によると「空き室が出るとす

    築100年超なのに人気物件、アパート「白亜荘」の歴史とは 「時代にもまれ奇跡的に生き残った」(まいどなニュース) - Yahoo!ニュース
    kno
    kno 2020/02/25
    “「現存例が少ないヴォーリズの初期作品で、用途もほぼ変わっていない点で希少」”
  • ドイツ・ベルリンの景観、なぜかやたら御茶ノ水〜東京あたりの景観にそっくりな件→それにはちゃんと理由がありました

    リンク Wikipedia 万世橋 万世橋(まんせいばし)は、東京都千代田区にある、神田川に架かる橋の1つ。中央通り(国道17号)上にある。 秋葉原電気街の南端に位置し、神田駅周辺とを結ぶ橋。橋の北は東京都千代田区外神田一丁目、南は千代田区神田須田町一・二丁目で、南へ渡ってすぐ、JR中央線の万世橋架道橋ガードを潜る。 万世橋南詰のすぐ西にあった交通博物館(2006年閉館)の前を通る細い道が、1930年までの旧中央通りだった。神田駅へ向かう新中央通りと、九段・両国橋を結ぶ靖国通りが交叉する、現在の須田町交差点は1929年に作られたものである 2 users 10

    ドイツ・ベルリンの景観、なぜかやたら御茶ノ水〜東京あたりの景観にそっくりな件→それにはちゃんと理由がありました
    kno
    kno 2020/02/19
    確かに万世橋
  • 丹下健三のスケッチ見つかる 代々木競技場の設計過程 手帳に | NHKニュース

    前回の東京オリンピックに合わせて建設された代々木競技場の設計の過程がうかがえるスケッチが、世界的な建築家、丹下健三の手帳からこのほど見つかりました。丹下の直筆のスケッチはほとんど残されておらず、専門家は「貴重な発見だ」と話しています。 スケッチは、代々木競技場の基設計が終わり、実施設計へと移行する昭和37年6月に描かれたとみられます。 先月から東京 渋谷区で開かれている丹下健三の展示会に向けて研究者が丹下の遺品を探している中で、手帳に残されているのが見つかりました。 代々木競技場は、上空から見ると円を半分に切って左右にずらしたようなデザインが特徴ですが、スケッチが描かれた当時は、左右が逆にずれていて、試行錯誤の様子がうかがえます。 また、当時、世界初の技術だったつり橋をイメージした特徴的な屋根の構造も描かれています。 手帳には、ローマのコロッセオのイメージ図や、当時、丹下が視察したローマ

    丹下健三のスケッチ見つかる 代々木競技場の設計過程 手帳に | NHKニュース
  • 「エピソードが全部強烈」法律無視、設計図もなし…建築経験のない夫婦が独学&自力で建設した"沢田マンション"を訪れた時の話

    阿部光平|IN&OUT @Fu_HEY エピソードが全部強い。 ・建設に小学生の娘まで動員。届かない足でレッカー車を運転 ・断熱を考えて屋上を土で覆い畑作開始 ・マンション内にスーパーや共同浴場を開業 ・豪雨で油が流出。周囲の水田で被害が出たが、その年の収穫物を全て買い上げる形で解決 ja.wikipedia.org/wiki/沢田マンション 2020-01-29 11:53:21 リンク Wikipedia 沢田マンション 沢田マンション(さわだマンション)は、高知県高知市薊野北町一丁目に建設された、集合住宅である。鉄筋コンクリート建築を専門職として手掛けたことのない者が、夫婦二人で(のちにはその子も加わって)造りあげた。通称「沢マン」(さわマン)、「軍艦島マンション」とも。現況は、鉄骨鉄筋コンクリート構造、敷地550坪、地下1階地上5階建て(一部6階)、入居戸数約70世帯、約100人居

    「エピソードが全部強烈」法律無視、設計図もなし…建築経験のない夫婦が独学&自力で建設した"沢田マンション"を訪れた時の話
    kno
    kno 2020/02/04
  • 【多機能スタジアムへの改修を後押し】横河システム建築、サッカー場芝ピッチ昇降システム開発

    横河システム建築(千葉県船橋市、大島輝彦社長)は、サッカースタジアムのピッチ全体を上空に持ち上げる「競技場天然芝ピッチ昇降システム」を開発した。 既存のスタジアムに低コストで導入が可能。Jリーグシーズン中でも芝生へのダメージを気にすることなくサッカー以外のイベントを開催できる。上空のピッチには効果的に日光が当たるため、芝生の育成にもメリットがある。 スポーツ施設の設計などを手掛けるクーダジャパン(河野久米彦代表)と共同で開発した。屋根のないサッカー場に後付けできる。競技場の上空に複数の鉄骨を設置。鉄骨に取り付けた無数のワイヤとピッチに内蔵したフックをつなげ、上空に持ち上げる。屋根としての役割も果たすため、多少の雨でもイベントを開ける。 国際的なピッチサイズは縦125メートル、横85メートルほどで、重量は約1万トンに上る。ピッチ昇降装置を取り付ける場合、一般的には概算コストで約200億円かか

    【多機能スタジアムへの改修を後押し】横河システム建築、サッカー場芝ピッチ昇降システム開発
    kno
    kno 2019/11/20
    “「競技場天然芝ピッチ昇降システム」”/すでに屋根付きのところは対応外なのかね(ピッチコンディションが悪化するから?屋根閉じれない、とかあったような)
  • 「コロシテ…」福井県越前市の新庁舎予定地に石垣が出土するも建設続行したら一部の市民が猛反対→その対応の結果がこちらです

    chatnoir17/山室良@CK2日Mod NMIH @NMIHCK2 越前市「新市庁舎建設予定地に石垣が出てきたけど、そのまま埋めて建設を続けるよ」 一部市民「建設中止!石垣を護れ!」 越前市「掘り起こして保存するよ。ついでに綺麗にかっとしたよ」 石垣「コロ…シテ…」 pic.twitter.com/XSkudUdPcj 2019-10-21 12:52:05

    「コロシテ…」福井県越前市の新庁舎予定地に石垣が出土するも建設続行したら一部の市民が猛反対→その対応の結果がこちらです
    kno
    kno 2019/10/23
    本当なら許せない…埋め戻してくれたほうがマシ/保存じゃなくて再利用なら分かるけど
  • 北九州市の小倉城がギラヴァンツ北九州とコラボ!サポートショップならぬ“サポートキャッスル”に :

    Twitter: 47 Facebook LINEでおくる B! Bookmark 更新通知を受ける ギラヴァンツ北九州は27日、今年60周年を迎えた北九州市の小倉城が“サポートキャッスル”としてクラブのサポートショップに加わったことを発表しました。 試合チケット提示で入場料が割引になる他、オリジナルクリアファイルのプレゼントやギラヴァンツ北九州とのコラボグッズが販売されるとのことです。 [北九州公式]【サポートショップ】サポートキャッスル小倉城が新登場!(※アウェイサポーターも可) https://www.giravanz.jp/news/p34087.html サポートキャッスル小倉城がギラヴァンツ北九州サポートショップに登場! さまざまな特典が受けられます! サポートキャッスル小倉城 ご紹介 サポートキャッスル小倉城 TEL093-561-1210 小倉北区城内2番1号 開館時間:4

    北九州市の小倉城がギラヴァンツ北九州とコラボ!サポートショップならぬ“サポートキャッスル”に :
    kno
    kno 2019/09/28
    城好きには嬉しいかも/“試合に負ければ「城を見に来た」と強がるのがアウェーサポのお約束ですが、ならばおトクに城を見せてあげようという暖かいおもてなしです。”余計悲しくさせるわ…
  • 世界遺産に廃墟が!沖縄の中城城跡にあるホテルの謎を解く

    約50年間廃虚のまま残されていたホテル。沖縄に観光に来たことがある人なら、もしかしたら目にしたことがあるかもしれない 琉球王国のグスク及び関連遺産群として世界遺産登録されている中城城(なかぐすくじょう)に隣接する場所にある廃ホテル「中城城跡高原ホテル」は別名チャイナタウンとも呼ばれ、沖縄県民ならば誰もが知っている廃墟である。 心霊スポットとしても有名で開業前に死亡事故が起きて結局開業しなかったとか、プールで子供が溺れたとかいう話がまことしやかに語られていたのだが、実際は1972年の沖縄の土復帰前後に数ヶ月だけ営業していたそう。 約50年間廃虚のまま残されていた中城城跡高原ホテルだが、今年ついに取り壊しが決定した。 なぜホテルは2ヶ月で営業を辞めたのか。なぜ世界遺産にホテルが建って、廃墟のまま残されているのか。ホテルを建設した人はどんな人だったのか。歴史の蓋を開けたら沖縄の土復帰前後の映

    世界遺産に廃墟が!沖縄の中城城跡にあるホテルの謎を解く
  • これ京都?いいえ、コソボです。ヨーロッパなのにどう見ても日本な景観が話題に「木造ってだけでこんなに似るのか」

    リンク Wikipedia コソボ コソボ共和国(コソボきょうわこく、アルバニア語: Republika e Kosovës)は、バルカン半島中部の内陸部に位置する国家。北東をセルビア、南東をマケドニア共和国、南西をアルバニア、北西をモンテネグロに囲まれている。 面積は1万887平方キロメートル(日の岐阜県に相当)。国民の9割以上はアルバニア人で、他にセルビア人などが暮らす。人口は約180万人で、その3分の1は首都プリシュティナに集まっていると推定されている。 かつてはユーゴスラビアのセルビアに属する自治州の一つで、2008年2月17日に 1 user 39 小山のぶよ🇵🇹『ジョージアローカル堂探訪記』発売中 @nobuyo5696 南国出身どくタイプ/翻訳(日仏)と物書きしながら旅/各国の風景や日常、文化や日々の戯言まで/得意技:ニッチな場所の発掘/2019年2月〜ポルトガル→

    これ京都?いいえ、コソボです。ヨーロッパなのにどう見ても日本な景観が話題に「木造ってだけでこんなに似るのか」
    kno
    kno 2019/08/21
    昭和の田舎のちっさい商店街みたいな