タグ

ブックマーク / incubator.hatenablog.com (43)

  • 桑原太矩『空挺ドラゴンズ』16巻 - インキュベ日記

    空挺ドラゴンズ(16) (アフタヌーンコミックス) 作者:桑原太矩講談社Amazon これまで龍は、捕って、美味しくべる存在だったのだが、15巻から16巻にかけて、この手の怪物の危険性にスポットライトが当たっている。15巻でギブスが腕ちぎられたのにとどまらず、今度はタキタが……なるほどそう来たかー。 龍を捕ってべるだけと書くと失礼だが、作は面白いけれど正直どちらかと言えば出オチ感のある世界観・設定だったと思う。しかし今や一大ファンタジーの風格も出てきた。まだまだ楽しめそうだな。

    桑原太矩『空挺ドラゴンズ』16巻 - インキュベ日記
    lacucaracha
    lacucaracha 2024/01/02
    バタバタしてて完全に忘れてたけど、もう16巻かあ。
  • 五藤隆介『アトミック・シンキング 書いて考える、ノートと思考の整理術』 - インキュベ日記

    アトミック・シンキング: 書いて考える、ノートと思考の整理術 作者:五藤隆介Amazon 「書く」ということ の構成と感想 第1部 アトミック・シンキングとはどういうものか 第2部 アトミックなノートの書き方 第3部 アトミック・ノートをまとめるトピックノート 最後に 余談 「書く」ということ 著者は「はじめに」でこう書いている。 書いて考えるという行為は、頭の中だけで「考える」ことと違い、自分が書いたものを「見ながら」考えることができるようになります。(略) 将棋というゲームには、目隠し将棋、脳内将棋と呼ばれる、将棋盤と駒を使わずに、自分が動かした駒と場所を声に出して、将棋盤なしで頭の中だけで将棋を指すという遊び方があります。 実際に目隠し将棋をやってみるとよくわかるのですが、ほとんどの人はうまく将棋を指せるかどうか以前に、自分の駒がどこにあるかすらまともにおぼえていられません。 頭の

    五藤隆介『アトミック・シンキング 書いて考える、ノートと思考の整理術』 - インキュベ日記
    lacucaracha
    lacucaracha 2022/08/13
    これはなかなか面白そう
  • インキュベ日記ベストセレクション2021 - インキュベ日記

    1年間の振り返りとして、2020年に読んだの中から特に印象深かったものを取り上げてみたい――例年ならこれだけを前置きしてスッと題に入るのだが、今年は少しexcuseが必要である。仕事があまりに忙しく、を読む時間・気力・体力を確保できなかった。ふと気づくと11月半ば時点で「このまま行くと年間70冊ペース」という超スローペースだったので、さすがにそれは嫌だとかなり無理をして年間100冊に何とか辿り着いた次第である。質的にも、自己啓発書や青空文庫などのちょっとしたが多く、大作はほとんど読めてない。来年もかなり仕事が忙しいと思われるが、もう少しチャレンジしよう。 さて題。 菅浩江『歓喜の歌 博物館惑星Ⅲ』 歓喜の歌 博物館惑星Ⅲ (ハヤカワ文庫JA) 作者:菅 浩江早川書房Amazon今年のベスト1を挙げろと言われたら、やっぱりこれかなあ。 好きすぎて、博物館惑星シリーズのマグカップを買

    インキュベ日記ベストセレクション2021 - インキュベ日記
    lacucaracha
    lacucaracha 2021/12/31
    後で読む
  • 日暮キノコ『喰う寝るふたり 住むふたり 続』1巻 - インキュベ日記

    喰う寝るふたり 住むふたり 続 1巻 (ゼノンコミックス) 作者:日暮キノココアミックスAmazonカップルの彼氏・彼女の双方の立場や視点を描いた『喰う寝るふたり 住むふたり』という作品があって非常に面白かったのだが、その続編。 続編では2人は結婚しており、でも夫と、双方の視点を描くというコンセプトは変わらず。 夫側が何気なく発した発言に側が敏感に反応していたり、片方の意図と異なる捉え方を相手がしていたりと、コミュニケーションのちょっとしたズレが面白い。

    日暮キノコ『喰う寝るふたり 住むふたり 続』1巻 - インキュベ日記
    lacucaracha
    lacucaracha 2021/11/04
    へー、続刊が出たのか〜。これは読んでみたいな。
  • 『ソードアート・オンライン』1〜13話@Netflix - インキュベ日記

    ソードアート・オンライン Blu-ray Disc BOX(完全生産限定版) ソードアート・オンラインAmazonフルダイブ型の(意識が丸ごとゲーム世界に没入するタイプの)RPGをプレイしたところ、マッド・サイエンティストならぬマッドなゲームエンジニアの手によって、プレイヤーの誰もゲーム世界からログアウトできなくなり、ゲーム内で死んだら現実世界でも死んでしまうようになる。しかし誰かがゲームをクリアすれば元の世界に帰れるようだ。そこで一部のゲーマーは、文字通り死のリスクを取って協力してゲームをクリアしようとする――というアウトライン。 典型的ななろう系だな。よく似た世界観の作品がめちゃくちゃ多くて、たった数行の上記説明を書くために2回もWikipediaで間違ってないか確認してしまった。 まあ最初は面白かったんだが、途中で主人公とヒロインが急激に恋愛関係っぽいことになり、ゲーム内の世界で結婚

    『ソードアート・オンライン』1〜13話@Netflix - インキュベ日記
    lacucaracha
    lacucaracha 2021/07/25
    こりゃまた随分懐かしいものを。当時としても、いまさらMMOかよ感あったけど、逆にそれが新しい感じがしたり不思議な作品だったなあ。
  • つるまいかだ『メダリスト』1巻 - インキュベ日記

    メダリスト(1) (アフタヌーンコミックス) 作者:つるまいかだ発売日: 2020/09/23メディア: Kindle版フィギュアスケートは難しい競技だ。プロになるには凄いカネがかかる。幼少期から家族ぐるみでの支援が必要で、しかし選手生命は短い。ピークは下手すれば10代前半から半ば。大学を卒業する頃には、大半のスケーターは、プロになって競技ではなく表現でっていくか、コーチになるか、タレントになるか、全く違う道に転向するか……そのあたりの選択肢を否応なく選ぶことになる。 前々から気になっていたが、この問題にフォーカスしたのが作である。 主人公(♂)は幼少期から頑張ってフィギュアスケートに取り組んだが、一流になることはできず、アイススケートに転向して一定の成果を出したけど、今度はペア(女性)ばかり着目されて自分は埋もれてしまった。就職するタイミングで、なかなか次のキャリアが決まらない。そん

    つるまいかだ『メダリスト』1巻 - インキュベ日記
    lacucaracha
    lacucaracha 2020/11/29
    (相対的に)マイナーなスポーツ、それもお金の掛かるやつにどう関わっていくのかって観点が中々面白かったなあ。
  • 日暮キノコ『個人差あります』1〜5巻 - インキュベ日記

    個人差あります(1) (モーニングコミックス) 作者:日暮キノコ発売日: 2019/03/22メディア: Kindle版個人差あります(2) (モーニングコミックス) 作者:日暮キノコ発売日: 2019/05/23メディア: Kindle版個人差あります(3) (モーニングコミックス) 作者:日暮キノコ発売日: 2019/08/23メディア: Kindle版個人差あります(4) (モーニングコミックス) 作者:日暮キノコ発売日: 2019/11/22メディア: Kindle版個人差あります(5) (モーニングコミックス) 作者:日暮キノコ発売日: 2020/03/23メディア: Kindle版『喰う寝るふたり 住むふたり』や『ふつつか者の兄ですが』の作者の最新刊。 ある比突然、見た目、というか生物学的な性別が転換する「異性化」という現象があるパラレルワールドでのお話。 主人公は100均の会

    日暮キノコ『個人差あります』1〜5巻 - インキュベ日記
    lacucaracha
    lacucaracha 2020/06/11
    この作者は短編もなかなか良かった。
  • 岩下広文『生産性アップにつながる「50」の具体策』 - インキュベ日記

    人事コンサルタントが教える 生産性アップにつながる「50」の具体策 作者: 岩下広文出版社/メーカー: 中央経済社発売日: 2018/11/23メディア: 単行この商品を含むブログを見る第1章~第4章で、そもそも生産性向上が求められる背景や生産性の定義・日企業の生産性が低い理由・生産性向上に向けたアプローチについて整理し、第5章で書名のとおり生産性向上施策が50ほど紹介され、第6章でまとめ、という構成である。 さて、元々は第5章が気になって購入したのだが、前半部分もよくまとめられていて参考になった。ただし、やや気になったのが、第3章で書かれていた「なぜ日企業は生産性が低いのか? <4つの理由>」である。書では4つの理由を以下のように整理している。 無駄なアウトプットが多い 低付加価値なアウトプットが多い 社員数が多い 労働時間数が長い 誤解してほしくないのだが、わたしは理由1~4そ

    岩下広文『生産性アップにつながる「50」の具体策』 - インキュベ日記
    lacucaracha
    lacucaracha 2020/02/01
    ネタ帳として面白そうだけど、そもそもアウトプットに繋げないってのもそうだよなあ
  • 灰原薬『応天の門』1〜11巻 - インキュベ日記

    [まとめ買い] 応天の門 作者: 灰原薬,灰原薬メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る以前からAmazonで頻繁にレコメンドされていたのだが、どうも気が進まずこれまで読んでこなかった。しかしいざ手に取ってみると非常に面白く、一気に全巻読破、そして二度三度と読み返している次第。 タイトルの通り、「応天門の変」を題材とした漫画、になるのだろう。 応天門の変って何だったっけという方はWikipediaを読んでいただきたいが、一言で書けば、平安時代に起こった政治事件であり、権力集中を目論んだ藤原氏による他氏排斥の動きだそうだ。 ja.wikipedia.org 作も応天門の変が起こる前夜といったところが舞台である。主人公は少年時代の菅原道真で、準主人公が色男・優男として名を馳せる在原業平。鬼だの物の怪だの呪いだのが跋扈する時代において、リアリストたる菅原道真が(主に在原業平の依頼

    灰原薬『応天の門』1〜11巻 - インキュベ日記
    lacucaracha
    lacucaracha 2019/11/05
    たしかにこの漫画はコラムを楽しみに見てるとこもあるなあ
  • 廣瀬匠『天文の世界史』 - インキュベ日記

    天文の世界史(インターナショナル新書) (集英社インターナショナル) 作者: 廣瀬匠出版社/メーカー: 集英社発売日: 2018/02/02メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る太陽暦や太陰暦といった基的事項から、天文学に関わるあれやこれやを講義してくれている。天文学なんて小学校とか中学校の授業以来ほとんど知識が増えていなかったので、なかなか面白かった。月が見えていない状態をなぜ「新月」と呼ぶかなんて考えたこともなかったなあ。

    lacucaracha
    lacucaracha 2019/04/18
    なにこれ面白そう
  • 永山薫『増補 エロマンガ・スタディーズ 「快楽装置」としての漫画入門』 - インキュベ日記

    増補 エロマンガ・スタディーズ ――「快楽装置」としての漫画入門 (ちくま文庫) 作者: 永山薫出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2015/09/18メディア: Kindle版この商品を含むブログを見るエロマンガの通史とその内容を解説してくれた。理解し切れていない箇所があるかもしれないが、わたしなりの理解で内容を簡単に説明しておこう。 まずもって理解せねばならないのは、エロマンガというのは社会・世界から隔絶された特殊なものではないという点である。エロマンガとは何かと問われると、わたしとしては「性や性的な行為・モノなどを扱った漫画」もしくはより狭く「性や性的な行為・モノなどを中心に据えた漫画」といった程度のフラットな定義をしておくが、その意味では、エロな漫画はいわゆるアンダーグラウンドなエロマンガ以外にも溢れていたし、今も溢れている。例えば手塚治虫がしばしば性的なモチーフを採用していた

    永山薫『増補 エロマンガ・スタディーズ 「快楽装置」としての漫画入門』 - インキュベ日記
    lacucaracha
    lacucaracha 2018/12/17
    随分こってりした考察。読んでみたくなるね。
  • 感想を書けていない漫画を100冊まとめて 第3弾(今回は100冊で収まらないので正確には170冊) - インキュベ日記

    最近ストレスが溜まっているのか、漫画を読む量が増えてきた。感想・記録がとても追いついていないので、ここ数ヶ月の間に読んだ漫画をまとめて170冊紹介。新しく手に取った作品68冊と、続き物102冊。7月と11月に100冊ずつまとめて消化したところなんだがなー。ま、これで一応(ほぼ)リアルタイムの漫画読了履歴に追いついたように思う。 服部昇大『邦画プレゼン女子高生 邦キチ』1巻、杉谷庄吾『映画大好きポンポさん』1〜2巻 邦画プレゼン女子高生 邦キチ! 映子さん (マーガレットコミックスDIGITAL) 作者:服部昇大発売日: 2018/08/24メディア: Kindle版[まとめ買い] 映画大好きポンポさん 作者:杉谷 庄吾【人間プラモ】メディア: Kindle版この2冊はどちらも映画をモチーフとした作品なのだが、わたしの中では1年に1冊あるかないかの大発見で、この170冊の中でも白眉と言って良

    感想を書けていない漫画を100冊まとめて 第3弾(今回は100冊で収まらないので正確には170冊) - インキュベ日記
    lacucaracha
    lacucaracha 2018/12/14
    あとで参考にする
  • 樺沢紫苑『学びを結果に変えるアウトプット大全』 - インキュベ日記

    学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books) 作者: 樺沢紫苑出版社/メーカー: サンクチュアリ出版発売日: 2018/08/03メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見るインプットだけをいくらしても駄目で、それをアウトプットすることが結果を出す秘訣である……というのが著者の明快な主張である。だから著者はメルマガをどんどん出すし、もどんどん出すし、ブログも書く。ただし、必ずしもを出版するとかセミナーをするとかいった大袈裟な形を取る必要はない。アウトプットには様々な形がある。「教える」とか「メモを取る」とか「速記する」とか、まあとにかく思いつく限りのアウトプットの手段とそのメリデメや留意点のようなものを書いたのが書である。 まー、タイトルと上記の説明でほぼ書のメリットを語り尽くしているというか、個人的にはコンセプトは面白いけれど熟読するよう

    樺沢紫苑『学びを結果に変えるアウトプット大全』 - インキュベ日記
    lacucaracha
    lacucaracha 2018/09/29
    ちょっと興味のあるやつ。今度本屋さんで読んでみよう。
  • 安定株の継続作品15冊 - インキュベ日記

    井上堅二+吉岡公威『ぐらんぶる』10巻、能條純一『昭和天皇物語』2巻、川崎直孝『ちおちゃんの通学路』8巻、恵三朗+草水敏『フラジャイル 病理医岸京一郎の所見』11巻、山さほ『岡崎に捧ぐ』4巻、ジョージ朝倉『ダンス・ダンス・ダンスール』9巻、松次郎『いちげき』2〜3巻、小坂泰之『放課後ていぼう日誌』2巻、信濃川日出雄『山と欲と私』7巻、九井諒子『ダンジョン飯』6巻、サンドロビッチ・ヤバ子『ダンベル何キロ持てる?』4巻、かねもりあやみ+久住昌之『サチのお寺ごはん』5巻、冨樫義博『HUNTER×HUNTER』35巻、山口つばさ『ブルーピリオド』2巻 ぐらんぶる(10) (アフタヌーンコミックス) 作者: 井上堅二,吉岡公威出版社/メーカー: 講談社発売日: 2018/03/07メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る昭和天皇物語(2) (ビッグコミックス) 作者: 能條純一,半

    安定株の継続作品15冊 - インキュベ日記
    lacucaracha
    lacucaracha 2018/07/30
    お、久々のまとめ紹介だ。/何作か未読があるなあ。チェックしよ。
  • 柏木ハルコ『健康で文化的な最低限度の生活』1〜6巻 - インキュベ日記

    [まとめ買い] 健康で文化的な最低限度の生活 作者: 柏木ハルコメディア: Kindle版この商品を含むブログを見る生活保護に関わるケースワーカーとして働く新卒公務員の奮闘や葛藤を描いた作品。 個人的にはなかなかの問題作。 この手の話というのは正直なかなか語りづらいところがある。わかったふりは簡単にできるが、100%納得が行くかと問われるとよくわからない。働けない人や生活に困窮している人に対するセーフティネットはあって然るべきだと思う一方で、わたし自身、楽をして金を稼いでいるわけではなく、むしろ寿命をすり減らして金を稼いでいるんだという思いもある。また、生活保護を受けている人もタバコや酒の少々は嗜めば良いだろうという思う一方、生活保護を受けてない人でも嗜好品を嗜む余裕すらない人は多くいるのにという思いもある。それに、体力的・体調的に働けない人がいることや、働きたくても働き口が見つからない人

    柏木ハルコ『健康で文化的な最低限度の生活』1〜6巻 - インキュベ日記
    lacucaracha
    lacucaracha 2018/07/14
    まずは知ることが大事よね。今度のプライムセールのときに買いたいな。
  • 高山俊『コンサルタントが入社1年目に学ぶエクセルの教科書』 - インキュベ日記

    コンサルタントが入社1年目に学ぶエクセルの教科書 作者: 高山俊出版社/メーカー: 学研プラス発売日: 2016/09/27メディア: 単行この商品を含むブログを見るコンサルタントのデータ分析においては、関数や機能を駆使した複雑なシートを作っているように誤解されがちだが、(ちゃんとしたコンサルタントは)どちらかと言えば誰でも読み解けるように構造化したシンプルなシートを作っていると思う。それはもちろん難解な計算を要するシートは読み解いてもやはり難解なのだが、それでも「複雑」には極力ならないよう、構造化したシートを作っているように感じた。 で、書の著者も同じ発想である。関数をたくさん教え込むのではなく、最低限の関数を使ってエクセルのデータを構造的に(すなわちデータベースのように使って)分析しようとするアプローチだ。これは最近読んだ、『たった1日で即戦力になるExcelの教科書』や『Exce

    高山俊『コンサルタントが入社1年目に学ぶエクセルの教科書』 - インキュベ日記
    lacucaracha
    lacucaracha 2018/02/17
    もう必要ないだろうに、それでもこの手の本にきちんと目を通しているのは素晴らしいな
  • 田村耕太郎『頭に来てもアホとは戦うな!』 - インキュベ日記

    頭に来てもアホとは戦うな! 作者: 田村耕太郎出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 2014/09/25メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る刺激的なタイトルだが、要は時間も体力も集中力もほとんど全てのリソースは有限であるというのが書の前提にある。すなわち、その限られたリソースは、自分がより良い人生を歩むために使われるべきであるのだから、多少気に入らないことがあったり気に入らない奴がいたり自分に突っかかってくる奴がいたりしても、そんなのに関わるとかえって損するじゃないかという主張である。わたしはその主張に全面的に同意するのだが、わたしもウェットな人間なので、なかなかそう上手くドライな行動を一貫することができない。で、結局わたしは損しているのである。そんな悩みがあったので書を手に取ったのだが、言っていることは結局、先ほど書いたことに尽きる。その意味では同じ内容が繰り返さ

    田村耕太郎『頭に来てもアホとは戦うな!』 - インキュベ日記
    lacucaracha
    lacucaracha 2017/12/25
    今度読む
  • 前野ウルド浩太郎『バッタを倒しにアフリカへ』 - インキュベ日記

    バッタを倒しにアフリカへ (光文社新書) 作者: 前野ウルド浩太郎出版社/メーカー: 光文社発売日: 2017/05/26メディア: Kindle版この商品を含むブログ (3件) を見る先日購入した『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。』を買ったら、これまたリコメンドされたので購入。アフリカにおけるバッタの異常発生は、それこそ人類の命に関わる大問題なのだが、アフリカは厳しい気象条件・治安情勢の土地であることもああって、現地でバッタの研究をしている人はあまり多くない。しかし著者は、デリケートなポスドク問題の最中、あえてアフリカでバッタの研究を見出すことで、自分の研究者キャリアにも世界のバッタ被害にも活路を見出そうとしている。いわば逆張り精神だね。 バッタの話が文句なしに圧倒的な面白さなのに対して、ポスドクの問題はやや卑近な話題である。しかしポスドク問題があればこそ著者もここまでリスクテ

    lacucaracha
    lacucaracha 2017/08/29
    読みたかったやつだ!買おうかなあ
  • 山田胡瓜『バイナリ畑でつかまえて』 - インキュベ日記

    バイナリ畑でつかまえて 作者: 山田胡瓜発売日: 2015/09/06メディア: Kindle版この商品を含むブログ (5件) を見る元々ITmediaというニュースサイトで記者として働いていた経験を活かして(?)SFチックな作品を手がけている漫画家。 書籍版では色々と加筆されたり対談などの追加コンテンツもあったりするようなのだが、一旦Kindle版を購入。1話2ページの掌編が多く、やや物足りない気もするが、巧い。 今は『AIの遺電子』という作品を連載しているようなのだが、こちらも気になってポチッてしまった。

    山田胡瓜『バイナリ畑でつかまえて』 - インキュベ日記
    lacucaracha
    lacucaracha 2017/05/31
    良い作品です。
  • 安藤俊介『アンガーマネジメント入門』 - インキュベ日記

    アンガーマネジメント入門 (朝日文庫) 作者: 安藤 俊介出版社/メーカー: 朝日新聞出版発売日: 2017/01/31メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る日アンガーマネジメント協会の代表が書いた。 色々なことが色々な表現で書かれているが、わたしなりの理解も含めて、すごくシンプルに書く。 怒りという感情ないし行為は、反射ではない。膝を金槌でコンコンされて自分の思いとは無意識に足がピクンと跳ね上がるような類のものではない。脊髄反射のように怒る人がいるが、それでも何らかの「怒りの事象」があって、それを自覚的・無自覚的の差はあれど「事象に対して、これは怒りに値するという認識や価値判断」をした上で、「怒るという行為」に及んでいるわけである。 これらを理解した上で、わたしたちが「怒り」をコントロールしようとしたとき、まず我々が「怒りの事象」そのものを完全に防ぐのは困難である。部下

    安藤俊介『アンガーマネジメント入門』 - インキュベ日記
    lacucaracha
    lacucaracha 2017/05/14
    あまり他人に対して怒るという感情が無い方だけど、そういう人の気持ちを理解するためにも読んでみたいかもしれない。