ブックマーク / heatwave-p2p.hatenablog.com (12)

  • DVD/Blu-rayのコピー、事実上の禁止へ:「コンテンツは二度買え」「嫌なら光学ディスクを捨てるな」 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    DVDやブルーレイなどに収録されている市販の映画テレビドラマなどの映像ソフトをコピー(複製)する行為は、家庭内であっても違法になりそうだ。暗号化技術を使って保護されているソフトが対象で、保護を破るプログラムの製造や配布も禁止される。ネット上にあふれる「海賊版」を抑制するのが狙い。文化庁が3日、方針を固めた。 asahi.com:DVDコピー、家庭内も禁止へ 暗号で保護のソフト対象 正味の話、海賊版対策になるわけもなく、あくまでも建前に過ぎないんだろう。当の狙いとしては、正規購入者のDVD/Blu-rayをiPad/iPhone等、別のデバイスで使わせたくないというところか。 使う毎にお金を払ってください このアクセスコントロール回避規制が実現した暁には、家庭内メディアサーバーに映画を取り込んで、宅内の至る所で楽しむことも、データを取り出して別のデバイスに持ち出すこともできなくなる。DV

    DVD/Blu-rayのコピー、事実上の禁止へ:「コンテンツは二度買え」「嫌なら光学ディスクを捨てるな」 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    living
    living 2010/12/07
    Convert FilesみたいなWebサービスの利用は「複製」行為に該当するんだろうか。/あと、私的録音録画補償金はどうすんの。
  • 一人歩きする数字:ネットエージェントの調査は非実在青少年まで児童ポルノ扱いしてはいないか? - P2Pとかその辺のお話@はてな

    ネットエージェントが、Shareで児童ポルノを収拾するユーザ数(ネットエージェント曰く児童ポルノコレクターというらしい)について調査結果を公表し、ネットメディアもそれについて報じている。 調査の結果、Share の利用者のうち2万人以上が、児童ポルノを収集するために利用しているという実態が分かった。 全体の Share の利用者数が約10万人規模であることから、2割以上の利用者がこうした児童ポルノのコレクターであることを示している。 ネットエージェント、Share 児童ポルノコレクター数を調査 - japan.internet.com ネットエージェントの公表した調査結果のグラフを見ても、9月21日から10月3日までの調査期間、20,485人から27,697人の間で児童ポルノコレクター数が推移していることがわかる。 Share児童ポルノコレクター数調査 【NetAgent Co., Ltd

    一人歩きする数字:ネットエージェントの調査は非実在青少年まで児童ポルノ扱いしてはいないか? - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • マスコミやGIGAZINEが伝えないマジコン規制の本当の恐ろしさ - P2Pとかその辺のお話@はてな

    海賊版のゲームソフトをインターネットでダウンロードして遊べるようにする機器(回避機器)について、文化庁は製造・販売やサービスの提供などを規制するため、刑事罰の導入を盛り込んだ著作権法の改正案を今年度中にまとめる方針を固めた。早ければ来年の通常国会に提出する見通し。アジアや欧米各国では、携帯ゲーム機向けの「マジコン」と呼ばれる機器が多数出回り、国内でも被害が深刻化しており、歯止めをかけるのが狙いだ。 「マジコン」販売に刑事罰 文化庁、来年にも著作権法改正案 全世界で推計被害4兆円 - MSN産経ニュース 産経新聞は文化庁の著作権法改正案をマジコン規制として伝えているのだが、文化庁から流れてきた情報を整形して流した情報のためか、マジコンという規制対象の1つに過ぎないものを針小棒大に取り上げ、規制全体の概要を説明しきれてはいない。マスコミが「伝えた」情報の真偽を批判的に見ることはメディア・リテラ

    マスコミやGIGAZINEが伝えないマジコン規制の本当の恐ろしさ - P2Pとかその辺のお話@はてな
    living
    living 2010/10/18
    「ある種の情報が違法とされた場合、その情報をユーザの手元から削除することも可能になる。(中略)たとえば、単純所持が違法化された情報があったとしたら?」
  • アニメを動画サイトで無料で見たっていいじゃない - P2Pとかその辺のお話@はてな

    黒執事の作者が違法配信動画の利用者に苦言を呈したことから、いろいろと議論が起こってるようだけれども、わら人形を吊して石を投げるばかりでは何の意味もないと思っている。違法配信動画の視聴者がいるとして、彼/彼女らがどこに向かえばよいのかを考えないといけない。 黒執事の作者 枢やなさんはこんなことを言っている。 見逃してしまった、録画しそこねてしまった…よくありますよね。悔しいのはわかります。ワタシもよく歯ぎしりします。学生さん、特にバイトができない小中学生の方は、製品版のDVDやブルーレイを購入するのは難しいでしょう。すごくよくわかります。 けれど、それは言い訳になりません。見逃したら有料動画を見るか、レンタルショップに行きましょう。1200円〜500円程度で見られると思います。その程度ならお小遣いから支払うか、お手伝いをしてご両親にごほうびで出してもらったりできるんじゃないでしょうか?大人

    アニメを動画サイトで無料で見たっていいじゃない - P2Pとかその辺のお話@はてな
    living
    living 2010/08/21
    黒執事の件は、「正規無料配信のルートがあるのに違法配信使ってんじゃねーよ」「だって1週間遅れじゃん」という辺りが論点だと夢想してたんだけど、枢氏のブログ読んだらもう少し手前の問題だった。
  • 『エロゲの違法コピーにまつわる話』が若干眉唾な件 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    togetterの「エロゲの違法コピーにまつわる話」というまとめで、エロゲ業界がいかに違法コピーで困っているか、というお話を見たのだが、どうも腑に落ちない点がある。 エロゲ業界の人々に話を聞く。2007年の市場規模は300億円くらいで、ユーザーは200万人。だけど購入する人は50万人。あとの150万人は違法DL。正規ユーザーの三倍の不正規ユーザーという業界である話に驚く。 Twitter / 浅井ラボ アダルトゲームも最近ではDVD-ROMでリリースされ、容量もかなりのものになっているだろうし、データとして流通させるにはP2Pファイル共有ソフトを利用しないと難しいだろう。日でよく利用されているP2Pファイル共有ソフトといえば、WinnyとShareなんだが、当にそこに150万人の違法ファイル共有ユーザがいて、不正にアダルトゲームを入手しているんだろうか。 昨年末のWinnyノード数の推

    『エロゲの違法コピーにまつわる話』が若干眉唾な件 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    living
    living 2010/05/08
    戦国ランスは4回パッチが出てる。そして、パッチのDL数≠ユーザー数。実質的なユーザー数は30万ほどでは。
  • ダウンロード違法化が施行されたので合法ダウンロードサイトをお勧めするよ - P2Pとかその辺のお話@はてな

    2010年1月1日を迎え、ダウンロード違法化を含む改正著作権法が施行されたが、エルマークのようなRIAJと関係のある配信サイトのみが合法であるとのお墨付きを与えられるような仕組みは支持するつもりはないので、おそらく日ローカルのエルマークなどつきそうにない海外の合法配信サイトを紹介しようと思う。個人的には、既存のエンタメ産業に期待するよりも、よりインディペンデントなアーティストに期待する方が、新たな創作の可能性が開けると思うので、ダウンロード違法化云々を抜きにしてもサポートしていきたい。 以下に紹介するダウンロードフリーな合法配信サイトを利用する際には、BitTorrentでのダウンロードが必要となる場合もあるが、BitTorrentはShareやWinnyと異なり、ダウンロードしているコンテンツ以外のデータをアップロードすることはない。以下のサイトで紹介されているコンテンツをダウンロード

    living
    living 2010/01/05
    heatwave氏が以前オススメしていた中では、Sean FournierとBlack Atlanticが良かった。
  • 日本版スリーストライク法に断固反対する - P2Pとかその辺のお話@はてな

    「やはり」という印象はぬぐえないが、やはり日の権利者団体も日版スリーストライク法の導入を求めてきた。 JASRACの菅原瑞穂常務理事は、「フランスでは3ストライク法が出てきているが、日でも導入を検討すべき」と主張。3ストライク法とは、映画ゲーム音楽などを違法ダウンロードするユーザーに対して、2度目までは警告を行うが、その後も違法ダウンロードが続く場合は、ISPが該当ユーザーの通信回線を遮断するというものだ。 “3ストライク法”検討すべき、Share一斉摘発で権利者団体が主張 -INTERNET Watch 『権利者の申し立て』に基づいて、ね。ともすれば、言ったもん勝ち。何かしらのガイドラインは定められるのだろうが、『権利者の申し立て』が当にそのガイドラインに則った手法を用いているものなのか、そのガイドラインに則ってさえいれば、当に間違いのない申し立てになるのか、間違った根拠に

    日本版スリーストライク法に断固反対する - P2Pとかその辺のお話@はてな
    living
    living 2009/12/16
    「スリーストライク法の抱える最も大きな問題に、司法手続きをショートカットするためのシステムだということがあげられる。」
  • ファイル共有にポジティブな態度をとるアーティストの発言集 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    今リリー・アレンのアンチパイラシー・ブログ『It's Not Alright』にたくさんのアーティストからアンチ違法ファイル共有のコメントが寄せられているので、それに対抗して『P2Pとかその辺のお話』でこれまで紹介してきた親ファイル共有コメントを集めてみたよ、というお話。アーティストの中でも単純にFAC or Lilyで分けられるわけじゃなく、いろんな意見があるってことで。 Noel Gallagher(ex-Oasis) 「そもそもロックスターがてめぇのアルバムを買ってくれって迫るなんてかなりダセェよな。キッズなんてアルバム買うだけの金もないんだぜ?だから、もしタダで手に入るってんなら、やっちまえ!でも、Oasisのレコードはダメだからな、そいつは法律違反ってモンだ。」 「Kaiser Chiefsを思う存分痛めつけてやってくれよ。あとPigeon Detectivesもだな。でもOas

    ファイル共有にポジティブな態度をとるアーティストの発言集 - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • 英国ミュージシャン、レーベルから権利を取り戻すために声を上げる - P2Pとかその辺のお話@はてな

    英国のポップスター、ロックスターらが、音楽レーベルからコントロール、そして権利を取り戻すために団結した。Robbie Williams、Radiohead、Kaiser Chiefs、The Verve、Jools Holland、Travis、Kate Nash、Bryan Ferryなどのアーティストたちは、Featured Artists' Coalitionという圧力団体を設立した。同団体は、アーティストが創作した作品の権利を譲渡することなく自らが所有し、いかにして楽曲が販売されるか、についての発言権を強めることを求めている。 設立の背景とその反応 この件を報じたBBCは、この動きをデジタル時代における音楽産業の力関係がシフトしている兆候だとしている。昨年1年間を見ても、Radiohead、Nine Inch Nails、Madonna、その他数多くのアーティストたちが、自らの手で

    英国ミュージシャン、レーベルから権利を取り戻すために声を上げる - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • 私がスリーストライク法に反対する理由 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    先日お伝えしたフランスのスリーストライク法案が、上院でも可決され、スリーストライク法を後押ししてきたサルコジ大統領の署名を経て成立することとなった。 この法案は、違法ダウンロードユーザーに2度警告し、3度目の違反でそのユーザーのネット回線を切断するというもの。High Authority of Diffusion of the Art Works and Protection of Rights on the Internet(Hadopi)という新たな政府機関を設け、この機関が違法ダウンロードユーザーの身元を突き止めて警告する。2度警告を受けても違反を続けたユーザーは、最高で1年間インターネット接続を停止される。さらにブラックリストに載せられて、別のISPに移行したり、新しいアカウントを取得したりできなくなる。 違法DLでネット切断の「スリーストライク法案」、仏議会で可決 - ITmed

    私がスリーストライク法に反対する理由 - P2Pとかその辺のお話@はてな
    living
    living 2009/05/16
    「私は罰を科すならば裁判によらねばならないと信じる。これを刑罰ではないと叫んだところで、実質的な刑罰に他ならず、それを民間のアンチパイラシー団体と政府機関とが行うということに懐疑的にならざるを得ない」
  • Jamendoの歩き方、または音楽との出会い方 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    JamendoというCraetive Commonsライセンス下で自らの音楽を公開するアーティストのためのサイトがある。ユーザとしての私にとっては、少なくとも共有が許されているという点で、非常に自由な音楽プラットフォームであると思っているので、このJamendoというサイトをいつも利用している。 最近ではJamendoの人気も高まりつつあり、既に公開されているアルバム数は1万8千枚超、登録アーティストは1万組超、メンバーは50万人超という大規模なコミュニティとなっている。また、1週間にJamendoにアップされるアルバムは500枚超/weekにまでなり、新たにJamendoに参加するアーティストも100組/weekとますます増えてきている。 こうした傾向は非常に喜ばしくもあるのだが、その一方でどうやって自分のお気に入りとなる音楽を発見するのかが非常に大変になってくる。簡単に言えば、どこから

    Jamendoの歩き方、または音楽との出会い方 - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • ポップジャンキー必聴のフリーアルバム8枚 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    さて、今年も残すところあと僅か。できれば、思い残すことなく年を越したいものです。今年やり残したことを年内にやってしまおう!ということで、今年、皆さんに紹介したいと思っていたCreative Commonsアルバムを一挙に8枚ご紹介します!とりあえず、ポップジャンキー向けのラインナップになってしまいましたが、そうじゃない方が聞いてもきっと気に入ってくれる、そんな音楽ばかりだと思います。 年越し、新年をこれらの音楽と共に過ごしてもらえたら嬉しい限りです。以下、試聴、ダウンロードページへのリンクはジャケットアートワークまたはアルバム名から辿って下さいな。 Morad Stars - 『Imagine Peace With Popcorn』 最初にご紹介するのは、Morad Starsというワンマンプロジェクトの 『Imagine Peace With Popcorn』というアルバム。このアルバム

    ポップジャンキー必聴のフリーアルバム8枚 - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • 1