タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

iPadとbooksに関するmaRkのブックマーク (2)

  • asahi.com(朝日新聞社):蔵書を裁断してPDFに 「自力で電子書籍」派、増える - 社会

    裁断機(右手前)で背表紙を切って、スキャナーで取り込み、iPadなどで持ち歩く磯崎哲也さん=東京都渋谷区、千葉写す  やコミックの背表紙を切り落とし、全ページをスキャナーで読み込んで自家製の電子書籍を作る人が増えている。新型情報端末iPad(アイパッド)など、電子書籍を読める機器の登場が追い風になり、裁断機やスキャナーの売り上げも伸びている。  大阪府豊中市の会社員の男性(24)は6月から、持っているや雑誌の「電子化」を始めた。背表紙を大型の裁断機で切り、バラバラになったをスキャナーにセット。1冊数分で自動読み取りが完了し、PDF形式で保存する。「作業は予想以上に簡単」という。  蔵書は増え続け、部屋を占拠してしまうのは時間の問題だった。裁断機とスキャナーで7万円近くかかったが、「出張時に何冊分ものを持ち歩けるし、パソコンで処理すれば全文を検索でき、知りたいことが書かれているページ

  • あなたは「自炊」派? | スラド Slashdotに聞け

    ストーリー by soara 2010年06月12日 10時05分 に感謝しつつ、手を合わせて、いただきま(ry 部門より iPadの登場で電子書籍への道が大きく開いた現在、ネット上では「自炊」という行為が話題になっている。「自炊」とはすなわち、自分で紙の書籍を裁断・スキャンして、電子書籍端末で読める形にする事を意味する言葉であり、日における電子書籍市場が未発達の現在、データが無いのなら自分でデータを作り出そうというわけだ。以前もスラドでは書籍スキャン代行サービスの記事があったが、今回は「自らの手を汚す」わけである。 iPadが日に登場してまだ日が浅いが、こちらのページでまとめられているように、手元にあるiPadで読める形に変換するために既に多くの人々が試行錯誤をしている。書籍を電子化することで検索性・携帯性が向上し、古書の黄ばみをリフレッシュできるなど様々なメリットがある一方

  • 1