タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (127)

  • PostgreSQL 9系の目玉、「レプリケーション機能」を試す

    PostgreSQL 9系の目玉、「レプリケーション機能」を試す:もう一度始めたい人のPostgreSQL(2)(1/2 ページ) 今回からは、PostgreSQL 9系で実装されたさまざまな新機能を実際に操作する手順を紹介していきます。まずは、PostgreSQL 9系の目玉機能、レプリケーション機能を設定し、その動作を確認してみましょう。

    PostgreSQL 9系の目玉、「レプリケーション機能」を試す
  • インフラストラクチャ自動化フレームワーク「Chef」の基本

    DevOpsというキーワードに関連して、「Chef」というツールの名前を聞いたことのある人も多いのではないでしょうか。この記事では、インフラにおける構成管理、展開作業を自動化するChefの構造および基的な使い方について解説します。 インフラストラクチャ自動化フレームワーク「Chef」 Chefは、物理、仮想、クラウドといったさまざまな大きさのインフラに対して、サーバやアプリケーションの展開を容易にするための自動化フレームワークです。 Chefの重要な要素の1つに「Infrastructure as Code」という概念があります。インフラをどのように構築し、維持するべきかという定義はRubyの文法で記述され、ソースコードのように扱うことができます。つまり、あたかもRubyでプログラミングをするように、インフラの構成管理をコードによって行えることがChefの利点の1つです。 自然言語による

    インフラストラクチャ自動化フレームワーク「Chef」の基本
    mapk0y
    mapk0y 2013/07/03
  • Eclipse ADTに代わるIDEとなるか? Android Studioの基礎知識

    Android Studioとは、基になったIntelliJ IDEAとは 2013年5月15日から3日間、サンフランシスコで開催されたGoogle I/Oでは、新しいAndroid APIAndroid向けの新しいIDE、「Android Studio」が発表されました。 今回の記事では、この新しいIDEである「Android Studio」についてのインプレッションを紹介します。なお、新しいAPIについても連載で取り上げる予定です。 Android Studioとは「IntelliJ IDEA」というオープンソースのIDEを基にAndroid向けに最適化された統合開発環境です。 IntelliJ IDEAはチェコに社を置くJetBrains社が開発、オープンソース化した開発環境です。Javaで実装されており、多言語をサポートしています。 日ではそれほど話題になってはいませんが、

    Eclipse ADTに代わるIDEとなるか? Android Studioの基礎知識
  • 「JSON文字列へのインジェクション」と「パラメータの追加」

    「JSON文字列へのインジェクション」と「パラメータの追加」:NoSQLを使うなら知っておきたいセキュリティの話(2)(1/2 ページ) MongoDBを用いたWebアプリケーションで生じる可能性がある4種類の脆弱性のうち、今回は「JSON文字列へのインジェクション」と「パラメータの追加」のメカニズムと対策について説明します。 前回の「『演算子のインジェクション』と『SSJI』」では、MongoDBを用いたWebアプリケーションで生じうる脆弱性のうち「演算子のインジェクション」と「SSJI」について、攻撃の実例と対策について解説しました。今回はさらに、「JSON文字列へのインジェクション」と「パラメータの追加」について説明します。 JSON文字列へのインジェクション これまで見てきたように、PHP言語においては連想配列を指定してデータの登録処理や検索処理を実行できます。しかし型の扱いが厳格

    「JSON文字列へのインジェクション」と「パラメータの追加」
  • WebSocketが一番速いアプリケーションサーバはどれだ?

    WebSocketが一番速いアプリケーションサーバはどれだ?:Tomcat、Jetty、Socket.IO/Node.js性能比較(1/3 ページ) はじめに 2012年の10月にWindows 8が発売され、そこに搭載されたInternet Explorer(以下、IE) 10ではHTML5の機能が利用できるようになりました。また、2013年の2月にWindows 7版のIE 10もリリースされ多くのユーザーがHTML5の恩恵を受けられるようになりました。 HTML5の機能の多くは、Webブラウザ側で実装されれば、HTMLCSSを適切に記述することで利用が可能です。しかし、今回取り上げるWebSocketはサーバ側でも機能の実装が必要です。このため、WebSocketを利用する場合はWebブラウザだけではなくサーバを選ぶ必要があります。 WebSocketそのものの技術的な解説は、以下

    WebSocketが一番速いアプリケーションサーバはどれだ?
  • Androidアプリのビルド/テストはCIでここまで変わる

    Androidアプリのビルド/テストはCIでここまで変わる:グリーはいかにしてJenkinsを導入したのか(3)(1/2 ページ) グリーのサービス開発における継続的インテグレーションと、CIツールであるJenkinsの導入について、CI導入のモチベーション、進め方のポイントを中心に説明します。今回は、apkの作成までの自動化を手始めに、徐々に自動化の資産を積み上げていくことで開発ワークフローを改善していく過程を紹介します。 前回の「JenkinsでCIすればiOSアプリのビルドは、もう面倒くさくない」に続き、今回はAndroidアプリ開発とJenkinsについて紹介します。 Androidアプリのビルド Android開発の継続的インテグレーションの第一歩として、まずはAndroidアプリをJenkinsでビルドしてapkファイルを作成してみましょう。あらかじめJenkins、Andro

    Androidアプリのビルド/テストはCIでここまで変わる
  • クラウドマネジメントツール「Scalr」を使ったAWS管理を試す

    クラウドマネジメントツール「Scalr」を使ったAWS管理を試す:「Scalr」でオートなクラウド管理(1/2 ページ) 「クラウドファースト」時代に求められる運用管理ツールとは さまざまなITサービスの基盤として、クラウドの利用が常識となりつつあります。そんな中、先日AWS OpsWorksがリリースされました(関連記事)。クラウドを前提とした運用管理に注目が集まっていることを感じさせるリリースと言えるでしょう。 そのOpsWorksと同様に、クラウドの運用管理を担うツールにScalrがあります(関連記事1、関連記事2)。稿では、実際にScalrとAWSを連携し EC2インスタンスを操作しながらScalrの機能を紹介します。 Scalrの生い立ち ScalrはサンフランシスコのScalr社(リンク)が提供するクラウドマネジメントツールです。ScalrにはScalr社がSaaS形式で提供

    クラウドマネジメントツール「Scalr」を使ったAWS管理を試す