タグ

bashとshellに関するmapk0yのブックマーク (7)

  • Tips: 実行中のシェルスクリプトを書きかえるときには - Qiita

    実行中のシェルスクリプトを編集すると実行している途中から動作を変えることができることはよく知られている。 例: http://d.hatena.ne.jp/sleepy_yoshi/20090917/p1 「変えることができる」というよりも現実のケースでは、実行中に意図せず内容を変えてしまうことで予想しない挙動をさせてしまうことがありうる。これを防ぐにはどうするか。 例 次のようなスクリプトを実行中に書き換えてみる

    Tips: 実行中のシェルスクリプトを書きかえるときには - Qiita
  • シェルスクリプトの罠を避ける三つの tips

    シェルスクリプトは、Unix 系環境で仕事をするエンジニアなら誰もが一度は書くであろうにもかかわらず、書き方や特性を熟知している人が少ない言語です。この記事は、シェルスクリプトを書くときに罠を踏まないようにするために最低限あなたが気を付けるべき tips 集です。「たかがシェルスクリプト」とは思わないでください。生半可に書かれたシェルスクリプトはあなたの (チームの) 生産性をかえって低下させます。 Shebang に bash を明示しろ Bash でしか使えない機能のことを俗に Bashism と言います。Bashism はもちろん Bash 以外のシェルでは動きません。これに関するありがちな罠は、以下のように発生します。 Bash が /bin/sh として使われている環境でシェルスクリプトを書く。うっかり Bashism がシェルスクリプトに含まれていても、 /bin/sh は何も

    シェルスクリプトの罠を避ける三つの tips
  • Googleの肩に乗ってShellコーディングしちゃおう - Qiita

    はじめに GoogleさんがShellスタイルガイドを共有していたので、いくつか気になった点をピックアップしました。 自分のShellスタイルはかなり我流なので、自省の意味も込めてコメントも併記します。 Googleスタイルガイドの元ネタ (Python/C++/Java/Rとかだけでなくdocumentガイドなど色々あります) https://github.com/google/styleguide Shellスタイルガイド (今回はこちら) http://google.github.io/styleguide/shell.xml 当は人間がチェックするのではなくcpplintのためXML定義なのかもですが、気にしない気にしない。 (見たところcpplintc++だけだと思ってます) commitフックでshell系のlint走らせろっていうのが今風なのかもしれませんが、キニシナイキ

    Googleの肩に乗ってShellコーディングしちゃおう - Qiita
  • プログラマーの君! 騙されるな! シェルスクリプトはそう書いちゃ駄目だ!! という話 - Qiita

    記事が切っ掛けとなってお声がけを頂き、記事の増補リファイン版となる記事をSoftwareDesign 2018年1月号のシェルスクリプト特集第2章として執筆しました。リファイン版には、この記事で触れていない文法面での分かりにくさについての解説が含まれています。その文法面での分かりにくさの解説の一部に相当する記事もありますので、ぜひそちらも併せてご覧下さい。 Shell Script Advent Calendarをご覧の皆様、図々しくも5日目に続く2度目のエントリーのPiroです。 前回は自作のBashスクリプト製Twitterクライアントをネタに実装を解説しましたが、今日は他の言語で多少のプログラミング経験はあるんだけど、どうにもシェルスクリプトは苦手だ……という人のための、シェルスクリプトによるプログラミングの勘所を解説してみようと思います。多分、プログラミング入門レベルの人や上級

    プログラマーの君! 騙されるな! シェルスクリプトはそう書いちゃ駄目だ!! という話 - Qiita
  • spark: シェルスクリプトで棒グラフ表示

    B! 251 0 0 0 GitHubで面白そうなシェルスクリプトを探してる時に見つけた Spark by holman について。 数値を棒グラフ上に表示してくれるスクリプトです。 Spark 使用例 Spark Spark は数値群を引数に与えるか標準入力で与えてあげると その数値群を棒グラフに変換してくれるシェルスクリプトです。 インストールはGitHubのレポジトリ から直接sparkというスクリプトファイルを取ってきてPATHの通った所に入れるか、 MacであればHomebrewで $ brew install spark でsparkコマンドが使えるようになります。 使い方は非常にシンプルで $ spark 0 20 40 60 80 100 ▁▂▃▅▆█ こんな感じで数値を与えるとそれを棒グラフにしてくれます。 インプットに使える数字は少数も使えますが、 実際に使われる際には

    spark: シェルスクリプトで棒グラフ表示
  • cdの引数を絶対パスにしてコマンドヒストリに残す - ももいろテクノロジー

    cdの引数が相対パスのままコマンドヒストリに残って便利な例が思いつかないので、絶対パスでコマンドヒストリに残すようにする。 具体的には、以下のシェル関数を.bashrcに書く。 if [[ -n "$PS1" ]]; then cd() { command cd "$@" local s=$? if [[ ($s -eq 0) && (${#FUNCNAME[*]} -eq 1) ]]; then history -s cd $(printf "%q" "$PWD") fi return $s } fi いくつかの重要なポイントを以下に記す。 cdの定義を上書きしているが、このような場合中で普通にcdを呼ぶと再帰してしまうためcommand組み込みコマンドを使う。 "$@"の代わりに"$1"を使うことはできない。cdを引数なしで呼んだときホームディレクトリに移動しなくなってしまう。 cdの

    cdの引数を絶対パスにしてコマンドヒストリに残す - ももいろテクノロジー
  • Filenames and Pathnames in Shell (bash, dash, ash, ksh, and so on): How to do it Correctly

    Filenames and Pathnames in Shell: How to do it Correctly David A. Wheeler 2023-08-23 (original version 2010-05-19) Many Bourne shell scripts (as run by bash, dash, ash, ksh, and so on) do not handle filenames and pathnames correctly on Unix-like/POSIX systems. Some shell programming books teach it wrongly, and even the POSIX standard sometimes gets it wrong. Thus, many shell scripts are buggy, lea

  • 1