タグ

ブックマーク / hitoriblog.com (11)

  • ニコニコ動画の動画をログアウト状態でも強制的に再生できるようにしてみた

    niconico内ニコニコ動画の動画は、基的にログインしないと再生できない仕様になっています。 最近はCookieのExpire期間が長くなって支障はなくなってきましたが、ニコニコのURLと知らずに踏んで未ログイン状態だったとき、ログインが面倒で取って返すことがほとんどでした。 そこで、ログアウト状態でも強制的に再生できるようにしてみました。 種を明かせば何のことはない、ニコニコ動画のページ内に、埋め込み用の動画を埋め込むというもの(笑)。 各種Webブラウザ用(Google Chrome、Firefox、Safariなど)の機能拡張、Tampermonkey用のUserScript版が以下。 ブックマークレット版が以下です。一応、モバイルにも対応しているけど大分ショボいです(笑)。 ニコニコ強制動画再生 これをWebブラウザのブックマークバーなどにドラッグ&ドロップで登録して使います。

    ニコニコ動画の動画をログアウト状態でも強制的に再生できるようにしてみた
    mashori
    mashori 2017/07/21
    技術的解決
  • 【2,967円】Microsoft Windows 10 Pro OEMプロダクトキーが2,967円でクリスマスセール中(〜12/30)

    ゲームなどを扱う海外通販サイトPlay AsiaでMicrosoft Windows 10 Pro OEMプロダクトキーが2,967円(24.99米ドル/2016年12月21日現在)で販売中です。 Play Asiaは2003年に運営を開始した、14年の歴史を持つサイト。

    【2,967円】Microsoft Windows 10 Pro OEMプロダクトキーが2,967円でクリスマスセール中(〜12/30)
    mashori
    mashori 2016/12/23
    おっ。これ3つ位持っておきたい感じだな
  • Kindle端末でマンガを読む際の機能を改善するファームウェア「Kindleソフトウェアアップデート5.8.5」が公開

    昨日2016年10月18日に発表になったKindle Paperwhiteのニューモデル「Kindle Paperwhite 32GB マンガモデル」。 32GBの大容量ストレージ内蔵のほかに、コミックを読む際に便利な機能が含まれる最新のファームウェアが搭載されている点が注目のポイントとなっています。 新ファームウェアの新機能は以下のようなもので、これまでよりコミックが読みやすくなります。 Kindleのパフォーマンスを向上させる一般的な改善点 「設定」メニュー(縦3つの点のアイコン)のデザインが新しく 手動で端末に転送されたコンテンツは、「すべて」と「ダウンロード済み」の両方に表示されるように マンガのページめくりが33%スピードアップした「快速ページターン」機能 ピンチ&ズームで小さな吹き出しや細かな描写も簡単に拡大できるズーム機能 ズーム機能や見開きビューがデフォルトに 画面を押しっ

    Kindle端末でマンガを読む際の機能を改善するファームウェア「Kindleソフトウェアアップデート5.8.5」が公開
    mashori
    mashori 2016/10/27
    あー、第5世代だったので対象外なのか…
  • 意外な盲点が!Pebbleの新機種Pebble 2、Time 2と旧機種との性能比較表

    2016年5月24日に、Pebble TechnologyからPebble 2、Time 2、そしてPebble Coreの3機種が発表されました。 Pebbleシリーズは直射日光下でも見える反射型ディスプレイを搭載し、省エネルギー性能を重視。1週間から10日の電池持ちを実現し、Apple Watch、Android Wearとは全く異なる使い勝手を持ったスマートウォッチです。 新しく発表されたPebble 2、Time 2も、これまでの路線を踏襲する方向性を持っていました。 クラウドファンディングサイト、Kickstarterでの出資者募集キャンペーンが開始されましたが、目標額として設定された百万ドルはあっという間にクリア。 2016年5月26日1時時点では、その目標額の7倍の金額を獲得するに至っています。 Pebble 2、Time 2いずれにも共通した特徴は、光学式心拍数計(ハートレ

    意外な盲点が!Pebbleの新機種Pebble 2、Time 2と旧機種との性能比較表
    mashori
    mashori 2016/06/08
    比較まとめ
  • Appleのお茶目なプログラマーがiOSに隠し持たせたアスキーアート自動生成命令がギークっぽくて面白い

    iOS用の世界一実用度の高いPython統合開発環境、Pythonistaを開発しているOle Zornさんが面白いものを発見していました。 それは画像をアスキーアートに変換するiOSに隠された命令。 TIL there's a UIImage category method called ASCIIDescriptionWithWidth:Height: in AssetsLibrary.framework that actually produces ASCII art. — omz (@olemoritz) May 24, 2016 カメラロールにアクセスするときに使うフレームワーク、AssetsLibrary.frameworkをロードするとUIImageに付加されるカテゴリメソッドのようです。 - (id)ASCIIDescriptionWithWidth:(int)arg1 h

    Appleのお茶目なプログラマーがiOSに隠し持たせたアスキーアート自動生成命令がギークっぽくて面白い
    mashori
    mashori 2016/05/28
    面白いな
  • iOSのSafariで文字選択が思い通りにならないときに使える画期的な対処方法

    iOSのSafariで文字選択が思い取りにならなくてイライラすることがある iOSのSafariで表の中の文字の一部分を選択しようとしても、セル全体になってしまったり、行全体になってしまったりして、必要ない文字まで選択、コピーするハメになって面倒なことがあります。 特に、viewport指定で拡大が禁止されている場合はやっかい。 拡大が禁止されていなければ、拡大すると表の中であっても部分選択ができるようになるのですけどね。 あるブックマークレットを使うと表の中の文字であっても自由に選択できるようになる 今回紹介するブックマークレットを問題のページで実行するとアラ不思議! 表の中の文字であっても自由に選択できるようになります。(続きは[Read More]から) ブックマークレットのSafariへの登録 以下のブックマークレットを全選択してコピー。 javascript:document.b

    iOSのSafariで文字選択が思い通りにならないときに使える画期的な対処方法
  • ひとりぶろぐ » iPhoneユーザーが1枚のSIMでAndroid端末を併用するのに凄く具合のいい設定

    SIMを入れたiPhoneを経由して、Android端末でも外出中に通信できたらどうでしょう。 iPhoneのテザリング経由で使うというのが普通のやり方でしょうが、WiFi経由にしろBluetooth経由にしろ、結構接続/切断の手順が面倒くさい。これだったらiPhoneだけでいいやと次第に持ち歩かなくなりがち。 しかし、Bluetoothテザリングなら、全自動化する方法がありました。 全自動化するとどうなるのか? 動画を見ていただくのが分かりやすいかと。 Android端末のボタンを押してサスペンドから起こすと、iPhoneとの間でBluetoothテザリングが始まる Android端末を使用中にボタンを押してサスペンドさせると、iPhoneとの間のBluetoothテザリングが終了する BluetoothテザリングつなぎっぱなしだとiPhoneのステータスバーを触れなくなるし(Scrol

    ひとりぶろぐ » iPhoneユーザーが1枚のSIMでAndroid端末を併用するのに凄く具合のいい設定
    mashori
    mashori 2014/01/29
    おー。この辺オート化出来るの便利そう。ら
  • 遅いWiFi内蔵SDカードにサヨナラ!デジタル一眼レフのWiFi化なら絶対コレ!PQI Air Card

    遅いWiFi内蔵SDカードにサヨナラ!デジタル一眼レフのWiFi化なら絶対コレ!PQI Air Card WiFi内蔵SDカードはなぜ全部遅いの? ひとりぶろぐのmoyashi (@hitoriblog) です。 無線LAN内蔵SDカード、WiFi内蔵SDカードというカテゴリの製品が大好きで、いろいろ集めてしまっています。 Eye-Fi、FlashAir、Flucard Pro。 しかし、これらのWiFi内蔵SDカードってClass 6で遅いんですよね。 WiFi内蔵SDカードはRAW撮りに耐えられない コンパクトデジカメと組み合わせて使う分にはJPEG撮って出しになるからファイルサイズは自ずと小さくなり、それほどこの遅さが気になることは無いかもしれませんが、RAWで撮影、JPEG+RAWで撮影しようという、デジタル一眼レフでありがちなシチュエーションにおいては、その遅さが露呈してしまいま

    遅いWiFi内蔵SDカードにサヨナラ!デジタル一眼レフのWiFi化なら絶対コレ!PQI Air Card
    mashori
    mashori 2012/10/22
    面白い製品だな
  • iOS 6に日本語入力に関係した深刻な不具合

    ▲アプリで日本語入力中にロックをかける。(後に、確定後でも起きることが分かりました。一度日本語入力を始めてしまうと、以降キーボードをしまうか、英語キーボードに切り替えるまでクラッシュが起き得るようです) ▲アプリがクラッシュしてHome画面に戻っている。 追記: 日本語入力中だけでなく、確定後も、日語キーボードから英語キーボードに切り替えてからロックをかけないとクラッシュしてしまうようです。 iOS 6に日本語入力に関係した深刻な不具合 http://t.co/VqBmtEEY @hitoriblogさんから/ うわー。これは酷い。標準のメモで再現する。日本語入力した後だと入力確定してても、「完了」を押して編集完了してても落ちる。 — sawat1203 (@sawat1203) October 10, 2012 筋から離れますが、ロックスクリーンの時刻はTouchRetouchで消し

    iOS 6に日本語入力に関係した深刻な不具合
    mashori
    mashori 2012/10/10
    なんだとー!これマズいやん…
  • iOSのSiriと任意のアプリ / Webアプリとをハンズフリー連携させる方法

    いいSiriしてる iOS 5.xとiPhone 4Sという組み合わせのみに許された禁断の新機能、Siri。 日語対応したiOS 5.1リリース直後、僕のTwitterのタイムラインはSiri専用タイムラインになるほどでした。 Newton Message Pad所有者の僕は、Messagepad Padのアシスタント機能を想起します。 あのころ夢でしかなかったものが、こうして現実になっていることに感動を禁じ得ません。 Siriをサードパーティーに解放してほしい! さて、そんな素敵なSiriも、使い始めると欲が出てきます。 その最たるものは、サードパーティーのアプリケーションへの対応ではないでしょうか。 住所録に登録しての画面のタップを経由するURLの起動はできますが、その仕組み上、起動可能なのはあらかじめ登録された静的なもののみで、Siriならではの醍醐味にやや欠けます。 Google

    iOSのSiriと任意のアプリ / Webアプリとをハンズフリー連携させる方法
    mashori
    mashori 2012/03/17
    凄いけどやっぱりここまでしないとダメかー
  • Dropboxベータテスト参加で追加5GBを獲得するための手っ取り早い方法

    Dropboxクライアントのベータ版をインストールし、ベータ版のみにある「Dropbox camera import」という機能で画像や動画を転送すると、最大5GB分Dropboxの容量が増えるって話です。 ベータクライアントは、以下からダウンロードできます。 そう言われると5GB分容量を増やしてみたいですが、いきなり5GBと言われても、さあ、5GB分何を用意したもんやらと困惑することでしょう。(続きは[Read More]から) そこで登場するのが、このダミーファイル。 DUMMY_FILES.zip (5MB) 僕は素直?に1GB な dd で作った .mp4を5個アップしました. RT @hitoriblog: 4.6GBの偽JPEG、SDカードにコピーできない — Hiroshi SHIRATSUCHI (@epkg) February 4, 2012 小さな5MBのzipファイル

    Dropboxベータテスト参加で追加5GBを獲得するための手っ取り早い方法
    mashori
    mashori 2012/02/06
    あーこのダミーいいな。ちまちまHD画質の2分動画(大体1GB)作って上げてたよ…
  • 1