タグ

燃料に関するmikurinsのブックマーク (2)

  • 時事ドットコム:東電、家庭料金10%値上げへ=7月にも−コスト削減3兆円規模

    東電、家庭料金10%値上げへ=7月にも−コスト削減3兆円規模 東電、家庭料金10%値上げへ=7月にも−コスト削減3兆円規模 東京電力が、家庭向けの電気料金を7月にも10%値上げする方向で調整を進めていることが4日、分かった。今月末までに策定する「総合特別事業計画」に盛り込み、枝野幸男経済産業相が総合計画を認定した後、速やかに値上げを申請する。同時に燃料・資材の調達改革や人件費の見直しを徹底。10年間のコスト削減額を、これまで想定していた2兆6488億円から3兆円規模に積み増すなど、合理化を進めて利用者の理解を得る。  申請から認可までは4カ月程度かかる見通し。政府の査定により、値上げ幅が圧縮される可能性もある。一方、東電は家庭向けとは別に、企業・工場など事業者向け電気料金を4月から平均17%引き上げる方針だ。  また総合計画には、柏崎刈羽原発を2013年度に再稼働させる方針も盛り込む。原発

    mikurins
    mikurins 2012/03/05
    こっそり流れる家庭用電力10%値上げの報道。なし崩し的に認可されそうな雰囲気に誘導されてる感。次には増税も控えてる訳だが
  • 次世代バイオ燃料:藻類に期待、日本も産油国に? - 毎日jp(毎日新聞)

    次世代バイオ燃料の有望な原料として、油成分を作り出す藻類に期待が集まっている。国内外で研究競争が激化し、大手民間企業が出資を格化。東日大震災の被災地に研究拠点を置き、復興につなげようとする動きも出始めた。資源小国の日が“産油国”になる日は来る? 【八田浩輔】 「これが抽出した油です」。川崎市内の研究室で、「IHI NeoG Algae(アイエイチアイ・ネオジー・アルジ)」の藤田朋宏社長が試験管に入った微量の液体を差し出した。黄色がかって無臭。漁船などに使う「A重油」に相当するという油をつくったのは、日でも湖や河口などに生息する「ボトリオコッカス」という単細胞の小さな藻の一種。光合成で二酸化炭素を吸収し、重油成分に相当する炭化水素を生産して細胞のまわりにためる。1・5リットルの培養液から2~3ミリリットルの油が生まれるという。 ◇増殖1000倍速 同社は造船重機大手IHIとバイオベン

  • 1