タグ

ネタとDesignとGigazineに関するmk16のブックマーク (11)

  • 無料で商用利用も可能だが見る者を圧倒して威圧する「ゲバ文字フォント」

    ゲバ字とは「当時、大量のビラを作成するのに謄写版が使われていた。そのため、筆跡で身元が割れてしまう可能性があり、公安警察や敵対党派の追及をかわすために開発されたものといわれている。ビラの他に立て看板や党派のロゴとしても使われた。それとは別に、戦前の無産政党や共産党が使っていた書体からきているという説もある」ということで、ある特定の物騒かもしれない目的や活動などに使われるあの文字ですが、それが簡単に作れるフォントが配布されています。 moyu at himote.org - ゲバ文字フォント http://gebamoji.org/~moyu/archive/economist.htm 用意されている文字の見はこんな感じ 漢字になってくると一気にそれらしくなってきます で、なぜか用意されている文字の中に「萌」があるのが不思議です。 なお、配布元サイトには以下のように書かれています。 ゲバ文

    無料で商用利用も可能だが見る者を圧倒して威圧する「ゲバ文字フォント」
  • スタイリッシュにこの世を去るためのひつぎ

    2010年に創業100周年を迎えたデンマークの葬儀社Tommerup Kister社は、「現在広く好まれるタイプのひつぎは、40年前の1970年代にデザインされたもの。40年後も古びないような、かつ国境を越えてアピールできるような、洗練されたユニバーサルなひつぎを新しくデザインすべき時が来ている」と考え、これまで数々の「古びない」デザインを生み出してきたJacob Jensen Designに新作のひつぎと骨つぼのシリーズを依頼したそうです。 衣服や装身具、家電や家具、自動車から家屋まで、身の回りを囲むものはすべてデザインが気に入ったものでないと気が済まないというデザイン・コンシャスな人に最適かもしれません。 詳細は以下から。Tommerup Kister Bang and Olufsen時代に数々の名作を生み出したデンマークを代表するプロダクトデザイナーヤコブ・イェンセン。その息子であり

    スタイリッシュにこの世を去るためのひつぎ
  • 相手にインパクトを与える名刺のユニークなデザイン81種類

    名刺を初対面の相手に渡すとき、普通の名刺だと普通にそのままスルーされかねませんし、やはりちょっと変わったところがあると相手もよく覚えてくれ、場合によっては「変わったデザインですね!」ということで会話のきっかけになったりもします。特に大きな会社に属しているわけではないフリーの人にとってはある意味、死活問題。が、どういうデザインにすればいいのかというと、「?」となることも多く、結局無難なデザインのままというのもよくある話。 そこで実際にユニークなデザインの名刺をいろいろと見てみましょう。 詳細は以下から。 80+ Creative & Unique Business Cards 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 3

    相手にインパクトを与える名刺のユニークなデザイン81種類
  • 街を見渡す開放感と恐怖による涼しさが楽しめるシンガポールの高層屋外プール

    柵や壁などがなく、気をつけていないと落ちてしまいそうなデザインの屋外プールがシンガポールにあるそうです。55階建てのホテルの屋上にあるプールで、この高さにあるものとしては最大のプールということもあり、圧倒的な開放感を味わえる構造となっています。 詳細は以下から。 Marina Bay Sands resort opens in Singapore | Mail Online 40億ポンド(約5300億円)が投入された複合リゾート施設「Marina Bay Sands」内の高級ホテル屋上にある空中庭園「スカイパーク」が現地時間で6月24日にオープンしました。船の形をしているスカイパークには大きな屋外プールがあるのですが、柵や壁のないデザインで、開放感が味わえるようになっているようです。 スカイパークは3つのビルの上にあるという面白いデザインとなっています。 非常に景色が見渡しやすいプール。1

    街を見渡す開放感と恐怖による涼しさが楽しめるシンガポールの高層屋外プール
  • 目立ちまくりつつも敵の目をくらませるド派手な軍艦カモフラージュ塗装

    第一次世界大戦中、ドイツのUボートに対抗するため英国海軍将校でアーティストのNorman Wilkinson卿が編み出したユニークな軍艦のカモフラージュ法「Dazzle Camouflage」を紹介します。 奇想天外にも思えるこの塗装、海上では目立ってしまって逆効果なのではないかと思われますが、船の大きさや進行方向をわかりにくくする効果があり、ソナーやレーダー技術が発達する前の海戦では非常に効果的で、広く使われていたとのことです。 詳細は以下から。You are the Fleet Admiral of the Navy in WWI what do you do? | TwistedSifter 「Dazzle Camoflauge」の生みの親、画家であり英国海軍将校でもあるNorman Wilkinson卿。 モダンアートのようにも見える奇抜な塗装の背景には、当時の魚雷はスピードが遅く

    目立ちまくりつつも敵の目をくらませるド派手な軍艦カモフラージュ塗装
  • どのフォントが一番インクを消費するのか、実際に手で描いて調べるとこうなる

    以前、GIGAZINEでプリンター用のインクは血液よりも高価であることをお伝えしました。この高価なインクを少しでも節約するため、いったいどのフォントが一番インクを消費しないのか、実際にボールペンを使って文字を描き調べてみた猛者が現れました。 詳細は以下。 Measuring Type : Tom Wrigglesworth フリーハンドでさくさくと「Sample」の字を描き始めました。 定規や型紙は一切使わず、まっすぐの線はまっすぐ、曲線は滑らかに描いていきます。 大きさがそろっているのはもちろん、それぞれのフォントのもつ特徴をきちんと描き分けてられている感じ。 線幅が太くなる「Black」系のフォントも根性で塗っていきます。 もうちょっとで完成。 ここまでびしっと描かれると当にこの人は生身の人間なのか疑いたくなってきます。 というわけでインク消費量比較。もっともインクを消費しないのは、

    どのフォントが一番インクを消費するのか、実際に手で描いて調べるとこうなる
  • 車輪のサイズに折りたためる自転車

    「Contortionist(曲芸師)」と名づけられたこの自転車は折りたたみ自転車とは思えないタフなルックスですが、その名の通りクネクネと体をねじ曲げてありえないポーズをとる曲芸師のように、直径26インチの2つの車輪の間にフレームもハンドルもペダルもすべて納めることができます。 詳細は以下から。Student Invents Bicycle Which Folds Into 26-Inch Wheel Circumference For James Dyson Prize | UK News | Sky News Inhabitat - Contortionist Folding Bike Rolls Up Smaller Than a Wheel この自転車はロンドン出身の24歳の学生Dominic Hargreavesさんが設計しました。今年のJames Dyson Award(ダイソ

    車輪のサイズに折りたためる自転車
    mk16
    mk16 2009/08/06
    超小径タイヤなら、A-BIKEという自転車があるけど、このサイズのタイヤでここまで畳める自転車が登場するとは夢にも思わなかった。
  • フルステンレスで作られた圧倒的質感の輪ゴム銃「銀狼」

    割り箸で作った輪ゴム銃で壮絶な銃撃戦を繰り広げた思い出のある人は多いと思いますが、さらに全力で楽しみたい人のために株式会社クエスチョナーズがワンダーフェスティバル2009で総ステンレス製の輪ゴム銃「銀狼」を展示していました。 詳細は以下。 フルメタル輪ゴム銃 - 株式会社クエスチョナーズ これが「銀狼」。全日ゴム銃射撃協会公式競技規定に準拠しています。 あくまでも参考出展作品とのこと フォアグリップ、レーザーサイト、フラッシュライトなどフル装備 正面から リアサイト ステンレスの質感もあいまってかなりスリムな印象です この歯車に輪ゴムをかけていきます 手に持つとかなりみっちり積もった重さを感じます 肉抜きの穴が並んでいるとなんとなくブチ穴っぽい。 両手で構えるためのフォアグリップ このようにオープンさせて輪ゴムを装填します。 スタッフの方に実際に撃ってもらいました。 その他にもたくさんの

    フルステンレスで作られた圧倒的質感の輪ゴム銃「銀狼」
  • 画面中の鍵をなんとかして探し出し扉を開けていくパズルゲーム「鍵のち扉」

    画面中のどこかに隠されている鍵をなんとかして探しだし、扉を開けていくパズルゲームが「鍵のち扉」。プレイヤーはマウスだけでなくキーボードも使ってとにかく鍵を探し出していくわけですが、鍵の隠され方は様々で、そう簡単には見つからないこともあり、かなり頭を絞らなくてはならなかったりします。 レビューは以下から。 「鍵のち扉」「鍵のち扉2」の2つがあったので、後に作られたらしい「鍵のち扉2」に挑戦してみました。 No.1はゲームのシステムを理解するためのステージ。まずは見えている「鍵」をマウスクリックで拾い上げます。 鍵が右下に移動。これで所持したことになるようです。 そして「扉」をクリックして開け、ステージクリア。ただこれを繰り返していくだけです。 No.3。電気を付けて鍵を取るだけ。 No.10。まるでウィザードリィのように3Dダンジョン探索するステージも。鍵も扉もダンジョンのどこかにあります。

    画面中の鍵をなんとかして探し出し扉を開けていくパズルゲーム「鍵のち扉」
  • Googleの検索結果っぽい名刺でアピールする方法

    社会人になると名刺を渡す機会が増えますが、相手に自分あるいは自分の会社を印象づけるため、いろいろなアイディアを詰め込む場合があります。デザインに凝ってみたり、覚えやすくしてみたり、いろいろな方法があるわけですが、中でもこのオフセットの印刷会社の名刺はかなり秀逸なアイディアとなっており、なかなか今の時代に合っています。 詳細は以下から。 Laser Printing: Web Advertising - Google Business Card | scaryideas.com 検索欄に自分の名前、検索結果部分に社名や住所、電話番号、メールアドレスをレイアウトし、さらに「もしかして」と表示される部分で自社サイトをアピールするという念の入れよう。なかなかいい感じです。

    Googleの検索結果っぽい名刺でアピールする方法
  • 「404」のショックをやわらげるエラーページいろいろ

    リンクをクリックしたのに「404」「Not Found」と表示されると「何か自分が悪いことをしたのだろうか」などと落ち込むこともしばしばですが、なかには広大なインターネットの海をひとり漂流する孤独感を和らげてくれる、工夫をこらしたエラーメッセージもあるようです。 詳細は以下から。60 Really Cool and Creative Error 404 Pages | Inspiration 49 Nice And Creative Error 404 Pages | Inspiration このあたりはまだ普通。 人類みな赤ちゃんと動物ときれいなお姉さんには弱いもの。 お笑い系。 どこかで見たような…。 お色気系もあります。 「指定されたファイルは存在しません」と冷たく言い放たれたユーザは、そのホームページを二度と訪問してくれないこともしばしば。ウェブサイトやブログを運営される方は、工夫

    「404」のショックをやわらげるエラーページいろいろ
    mk16
    mk16 2008/12/05
    「自動アンケート+」では、一時期グロ画像が出たな。
  • 1