タグ

ネタとgadgetとアニメに関するmk16のブックマーク (4)

  • フロッピーってレベルじゃねーぞ! FDD8台の動作音で演奏したカウボーイビバップ「Tank!」のグルーブ感がハンパない件

    いまや見かける機会も少なくなったフロッピーディスクドライブ──その動作音を使ってさまざまな楽曲を演奏しているYouTubeユーザー「MrSolidSnake745」さんが、アニメ「カウボーイビバップ」のオープニング曲「Tank!」の演奏動画をアップしました。8台のフロッピーディスクが生み出す圧倒的なグルーブ感……FDDってレベルじゃねーぞ!! このFDDノリノリだな!!! 8台のFDDが奏でます 一生懸命動いてます! ドラムなど一部の音にシンセサイザーも使われているようですが、メロディはあくまでもFDDの動作音。「ベベッベベッベベッベベ~~べ~~!! ベベッベベッベベッベベ~~べ~~!!」ってなもんです!! そうですおなじみの冒頭の部分ですよ!! さらに「べべッ・ベベッ・べべ! べべッ・べべッ・べべ!」っと盛り上がって「べッ、ベベッ、べ~~~~!!!!」っと来たらもう気分はSee you

    フロッピーってレベルじゃねーぞ! FDD8台の動作音で演奏したカウボーイビバップ「Tank!」のグルーブ感がハンパない件
  • 「電脳コイル」の世界が近づく--ブラザー、メガネ型ARディスプレイを持ち運び可能に

    ブラザー工業は10月20日、メガネ型ディスプレイの電源ボックスを小型化し、持ち運びできるようにしたと発表した。現実の空間に映像を重ね合わせたような形で見られる点が最大の特徴だ。 これは、目に入れても安全な明るさの光を網膜に当て、その光を高速で動かすことで残像を作りあげて映像を見せる「網膜走査ディスプレイ(RID)」という技術を使ったもの。ブラザー工業がプリンタなどのレーザープリンティング技術を開発する中で培った光学システム技術や、インクジェット方式のプリンティング技術で使われている圧電方式(ピエゾ方式)技術などを応用しており、2010年度の事業化を目指している。 最大の特徴は、実際の視野と重ねてRIDの画像を見ることができる点にある。こういった技術はAR(拡張現実)技術と呼ばれて注目されており、アニメ「電脳コイル」などで話題になった。 ブラザーはメガネ型の試作機を2008年11月に開発して

    「電脳コイル」の世界が近づく--ブラザー、メガネ型ARディスプレイを持ち運び可能に
  • 「ほとんど裸足で走れる5本指シューズ」の利点 | WIRED VISION

    前の記事 「自分で灌漑する」砂漠の植物 電気自動車『Mini E』、3週間使ったレポート 次の記事 「ほとんど裸足で走れる5指シューズ」の利点 2009年7月13日 Dylan Tweney 『Vibram FiveFingers』は、5指のシューズだ。これを履いて数分後には、私は『スパイダーマン』のように、忍び足で同僚のデスクを乗り超えていた。残念ながら、これを履いても壁や天井に張りつくことはできないのだが、このシューズは履くととても楽しいのだ。 Vibram FiveFingersは、柔軟性のあるプラスチック製の底に、足が落ち付く程度の布地が付いているだけにすぎない。つま先部分は5指に分かれていて、いわば手袋の足版だ。履き心地はというより、足がもっと丈夫で頑丈になった感じだ。 Vibram FiveFingersは、信じられないほど滑りにくい。これは、グリップ力のある素材を使

  • 完全変形するバルキリーの折り紙

    折り紙なんだから変形するのは当たり前? いやいや、変形と折るのは別モノですから。 この折り紙はマクロスに登場するVF-1バルキリーの変形を完全に再現、ファイター・ガウォーク・バトロイド形態をとれるという、まさに日の伝統文化と将来の人間国宝、河森正治さんデザインの究極のコラボです。まだ人間国宝じゃないって? そのうちアニメ、漫画界から人間国宝がでてきてもおかしくないと思うのですけど、どうですかねえ。 この折り紙は不思議博物館の館長、角さんが中学生時代に発案したそうです。不思議博物館にはこの他いろいろな造形作品が紹介されていますのでぜひどうぞ。 [VF-1 バルキリー折り紙] (野間恒毅) 【関連記事】 ・クイズ:このプラモデルを作った人は誰でしょう?[全日模型ホビーショー] ・エロかっこよすぎるキャシャーンとドロンジョ様[全日模型ホビーショー] ・VF-1S バルキリーのペーパークラフ

  • 1