タグ

関連タグで絞り込む (580)

タグの絞り込みを解除

gizmodoに関するmk16のブックマーク (292)

  • 自分でメンテしながら、8年間も最新状態で使い続けられるスマホってどう?

    自分でメンテしながら、8年間も最新状態で使い続けられるスマホってどう?2023.09.05 13:00126,392 Florence Ion - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) どこに重きを置くか…。 毎年のように最新モデルが発売され、その度にスマホを買い替える。そんなユーザーはだんだんと減ってきて、むしろ1台のスマホをより大切に長く使い続けることこそが、サステナブルでエコなんだって評価の時代となりました。 でも、それってどれくらいの期間? いまApple(アップル)のiPhoneも、Googleグーグル)のPixelスマホも、5年はOSをアップグレードして使い続けられることをアピールしようとする流れですが、もっと長く使えるとしたらどうでしょう? 8年間も最新のまま使えるFairphone 5このほどオランダのスマホメーカーFairphoneは、ユーザーが体パーツを

    自分でメンテしながら、8年間も最新状態で使い続けられるスマホってどう?
  • スマホの画面保護フィルム、実はもういらない説

    スマホの画面保護フィルム、実はもういらない説2024.03.08 21:00850,213 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) スマートフォンを買い替えた時、一緒に買いがちなもの。ケース、ストラップホルダー、スマホリング、カードがはいるスリーブ、etc…。スマホの使い方によって手にするアクセサリはさまざまですが、中でも多くの人が購入するのが画面保護フィルム。 画面保護フィルムは、100円から数千円のものまで価格も種類もさまざまです。スマホの保護フィルムの市場規模は500億ドルにもなると言われており、2030年には860億ドル規模に成長するという予測もあります。 …保護フィルムって意味あるのかな? スマホ自体が高価格化する昨今、スマホを、画面を守りたいと思うのは当たり前。画面のヒビはもっとも一般的なスマホのダメージであり、そこから水が侵入してバッテリ

    スマホの画面保護フィルム、実はもういらない説
    mk16
    mk16 2024/03/09
    顧客が本当に必要だったもの:ストラップホール
  • FBIがみんなに広告ブロッカーを使って欲しい理由

    FBIがみんなに広告ブロッカーを使って欲しい理由2023.11.15 16:3598,228 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) 2022年12月26日の記事を編集して再掲載しています。 みなさんは広告ブロッカー、使ってますか? 凶悪犯罪の捜査で忙しいはずの米連邦捜査局(FBI)が、公式サイトで広告ブロッカーを使用するように呼びかけました。 広告ブロッカーはネット詐欺防止に効果的GoogleやBingなどの検索結果にブランドや企業の広告が表示されるじゃないですか。インターネット犯罪苦情センターによると、広告のブランドになりすました犯罪者が何の疑いも持たないユーザーを物そっくりの偽サイトに誘導して、ランサムウエアやフィッシング攻撃の餌にするそうです。FBIは、対応策として広告ブロッカーが効果的としています。 FBI

    FBIがみんなに広告ブロッカーを使って欲しい理由
  • USBメモリを滅ぼしそうなSSD。これで1TBはエグいと思う

    USBメモリを滅ぼしそうなSSD。これで1TBはエグいと思う2023.10.04 07:00387,374 小暮ひさのり USBメモリの滅びが見えるわ…。 小型で大容量、しかも高速。という外付けSSD。外付けHDDに代わって、PCゲーム機のストレージとして、はたまたファイルの受け渡し手段として導入している人も多いと思います。 それがこんなサイズになっちゃった。これでも1TBあるってスゴくない? Image: ELECOMPCに刺してもUSBメモリですか? みたいなサイズ感。テレビの録画用SSDとしても、隣のポートや配線を邪魔しなさそうでGood!

    USBメモリを滅ぼしそうなSSD。これで1TBはエグいと思う
  • モノは使いよう。タバコの吸いがらで×××を撃退する鳥

    モノは使いよう。タバコの吸いがらで×××を撃退する鳥2017.07.12 13:058,053 山田ちとら Image: Andy Reago & Chrissy McClarren/Flickr/Ryan F. Mandelbaum- Gizmodo US 鳥だからって、なめんなよ! オレら小さくてもかしこいし、なにしろ恐竜の生きのこりだから適応力がハンパじゃねーんだよ。人間が勝手に街をつくって森や川を壊しても、オレたちみんな都会の暮らしに適応して立派に暮らしてんだよ! アオガラのヤツなんかコンクリの穴をアジトに使ってるしよ、カモメ番長は港で人間をカツアゲしてるしよ。みんな体張ってがんばってんだよ、なめんじゃねーよ。わかったかコラ! (メキシコマシコ談) Image: Bildagentur Zoonar GmbH / Shutterstock.comアオガラのヒナ Image: Jak

    モノは使いよう。タバコの吸いがらで×××を撃退する鳥
  • 開放型ヘッドホンを買って実感した、外音が適度に聞こえる快適さ

    開放型ヘッドホンを買って実感した、外音が適度に聞こえる快適さ2023.02.11 20:0023,393 ヤマダユウス型 装着感も聴き応えも楽ちんなヘッドホン、あります。 最近、改めてアイドルマスターの楽曲にハマってしまいましてですね。作業の合間にMacBook Proのスピーカーから適当に音源を流してたんですが、段々と物足りなくなってきてですね。 「もっといい音で聴きたい…!」 そんなきっかけから、家で使うためのワイヤレスヘッドホンを探し始めました。その結果行き着いたのが、オーディオテクニカの「ATH-HL7BT」。 ギズでも何度か紹介してるようで、僕も存在は知っていました。数あるワイヤレスヘッドホンの中からあえて機を選んだ理由は、開放型だったから。いわば、ヘッドホンでながら聴きをしたかったんです。 外音が聴きたいから開放型を選んだヘッドホンには外の音を遮断する密閉型と、音を遮断せず筒

    開放型ヘッドホンを買って実感した、外音が適度に聞こえる快適さ
  • マリオの曲が「アメリカの歴史に影響を与えた重要な曲」に登録される

    マリオの曲が「アメリカ歴史に影響を与えた重要な曲」に登録される2023.04.13 19:308,983 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( satomi ) ジョン・レノンの「イマジン」、レッドツェッペリンの「天国への階段」と一緒なんて感無量だなあ。 米国議会図書館が、「国家の歴史文化に多大な影響を与えたサウンド」として新たに25の楽曲を国家保存重要録音登録簿(National Recording Registry、日でいう国家重要無形保存文化財)に加える方針を発表。 ビデオゲームの分野からも近藤浩治氏が作曲を手掛けたスーパーマリオのテーマが見事選ばれました! イントロ聞くだけで「あのゲームね!」ってわかる音源は数あれど(テトリスの「Type A」、ゼルダのテーマなど)、妥当な選択だと思います。米Gizmodo的には次のような選考理由が考えられ

    マリオの曲が「アメリカの歴史に影響を与えた重要な曲」に登録される
  • 「色」に課金…Adobe上のPantoneの色、月15ドルで阿鼻叫喚

    「色」に課金…Adobe上のPantoneの色、月15ドルで阿鼻叫喚2022.11.07 12:0051,753 Jody Serrano - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 当たり前だったものがまたひとつ、当たり前じゃなくなった。 Adobeのデザイン系ソフトウェアを使ってる方々には今、困ったことが起きてます。Adobe Creative Suite、つまりPhotoshopやIllustrator、InDesignといったソフトウェアの中で、ある種の「色」が有料になり、月15ドル(約2,200円)かかることになったんです(年間だと90ドル≒約1万3000円に割り引かれますが、それにしても)。しかもその「色」というのは、特殊な色とかじゃなくて、業界標準になってるPantoneのライブラリで指定した色、なんです。 色ってたとえば「赤」といってもいろんな色味がありますが、P

    「色」に課金…Adobe上のPantoneの色、月15ドルで阿鼻叫喚
  • 米消費者安全委員会が注意喚起! Amazonで売られている双方プラグの電源コード

    米消費者安全委員会が注意喚起! Amazonで売られている双方プラグの電源コード2022.09.24 12:00114,444 Matt Novak - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) こんなのあるのか…。 延長コードや電源タップは、リモートワークの必須アイテム。どれ買おうかなとAmazonパトロールしている人、もしこんなの見つけても買ったらダメですよ。双方プラグの電源コードなんてダメ! コードの両端がプラグになっている電源コード。これ何に使うかというと、停電時に発電機とおうちのコンセントを繋ぎ、電力供給するためのものだそう。ただ、Amazonでお手軽に販売されているため、ガス発電機と家のコンセントをつないで、家に電力を送ろうとする人が出てきてしまっているようです。しかも、そこそこの人数いるようで、米消費者安全委員会が感電や火事、一酸化炭素ガス中毒の恐れがあるので、買ったら

    米消費者安全委員会が注意喚起! Amazonで売られている双方プラグの電源コード
  • 電子レンジ?動かせらぁ! Ankerポタ電の大親分、販売開始

    電子レンジ?動かせらぁ! Ankerポタ電の大親分、販売開始2022.05.25 10:0025,248 小暮ひさのり どんなシーンでも!って言える大容量・大出力。 アウトドアや防災対策として需要が高まっているポータブル電源、ちぢめて「ポタ電」。Ankerでは以前からさまざまな容量を発売してきましたが、その大親分みたいなヤツがついに姿を現しました。ついに発売、「Anker 757 Portable Power Station (PowerHouse 1229Wh)」です。 簡単に特徴を言いますと、高出力で大容量で充電も速い。と、ポタ電の安心感に関わる要素をすべて満たしたハイグレードモデル。 最大1,500W (瞬間最大2,400W)の高出力は、電子レンジやドライヤーなど熱を発生させる家電も対応できますし、容量も1,229Whと超巨大。ちなみに、馴染みのあるmAhに換算すると384,000m

    電子レンジ?動かせらぁ! Ankerポタ電の大親分、販売開始
  • 自分だけに音が聞こえる魔法のスピーカー「SoundBeamer」

    自分だけに音が聞こえる魔法のスピーカー「SoundBeamer」2021.02.27 19:0052,093 Victoria Song - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) ヘッドホンを装着しなくても、自分だけの音空間。 最近、オープンイヤー型のオーディオに勢いがあります。JLabとBoseはサングラスをヘッドホン化するアイデアを打ち出しましたが、さらに興味深いのがイスラエルのスタートアップ、NovetoによるSoundBeamerです。SoundBeamerは、狙ったユーザーにしか聞こえないように音を届けるするデバイス、とされてます。 狙った人の耳だけに音をビームSoundBeamerは卓上型で、3Dモジュールを使ってユーザーの耳を認識し、耳が移動してもトラッキングして音を届けます。NovetoのCEO、Christophe Ramstein氏によれば、SoundBea

    自分だけに音が聞こえる魔法のスピーカー「SoundBeamer」
  • Clubhouseのデータは中国企業Agora社に送られている。スタンフォード大が警告

    Clubhouseのデータは中国企業Agora社に送られている。スタンフォード大が警告2021.02.16 13:00218,348 Jody Serrano - Gizmodo US [原文] ( satomi ) Clubhouseブームの追い風で中国Agora株が急上昇! 先月から2倍に跳ね上がっています。 そんななかスタンフォード・インターネット・オブザーバトリー(SIO)の最新調査で、Clubhouse(クラブハウス)入室中の各利用者のメタデータを含むパケットがエンド・トゥ・エンド暗号化もない平文でAgora社に送られていることがわかり、Clubhouse社が対応に追われています。 その前にAgora社って何?Agoraは動画・音声・ライブインタラクティブ配信プラットフォームで、シリコンバレーのサンタクララと中国上海にオフィスを構えています。Clubhouseをはじめ世界中の企業

    Clubhouseのデータは中国企業Agora社に送られている。スタンフォード大が警告
  • Logicool ERGO M575レビュー:名作トラックボールマウスが満を持してアップデート

    Logicool ERGO M575レビュー:名作トラックボールマウスが満を持してアップデート2020.11.03 17:0046,367 Alex Cranz - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 2020年だからこそ必要かも、マウスのアップデート。 2010年に発売されて以来世界中で根強いファンを増やしてきたLogicool(ロジクール)のトラックボールマウス・M570。ギズモード・ジャパン読者の購入ランキングでも、ちょいちょい上位に上がってます。そのM570が10年ぶりにアップデートされ、「ERGO M575」として11月26日に発売されます。 そもそもM570がトラックボール搭載で、手を動かさずにマウス操作できるので「手が楽」「疲れにくい」ってことが最大のメリットだったんですが、今回は「ERGO」って名前の通りますます人間工学にこだわった作りだそうです。でも当に改

    Logicool ERGO M575レビュー:名作トラックボールマウスが満を持してアップデート
  • 今年のオゾンホールはアメリカの2倍の大きさです。

    今年のオゾンホールはアメリカの2倍の大きさです。2020.10.07 23:008,238 Dharna Noor - Gizmodo US [原文] ( R.Mitsubori ) 守ってくれてるオゾンに穴開けるって、よくない。 穴があったら入りたい!ってとき、ありますよね。「二度と戻れないくらい深い穴がいい」という方、オゾン層まで行けば大きな深い穴が開いているのをご存知ですか? 欧州連合のコペルニクス大気監視サービス(ECMWF)の専門家チームは火曜日、オゾンホールが今年の最大値に達したと発表しました。南極上空に広がるオゾンホールは近年最大規模の2300万平方kmに に達しており 、これはアメリカ全土の2倍を超えるサイズに相当します。 オゾンに穴が開くと、太陽から有害な紫外線が降ってくる オゾンは地球の大気の一部で、太陽から降りそそぐ危険な紫外線のほとんどを吸収してくれます。しかし、人

    今年のオゾンホールはアメリカの2倍の大きさです。
  • 飛沫を通さず空気を通す。呼吸できる半透明のマスクが誕生

    飛沫を通さず空気を通す。呼吸できる半透明のマスクが誕生2020.09.20 18:0039,292 岡玄介 不思議な生地で作られています。 水と空気は分子の大きさが違う…ということに着目し、飛沫(水分)は通さず空気を通す特殊な素材で作った「透明マスク」が開発されました。 とはいえ名前ほどの透明度はなく、いわば半透明でボカしがかかった見た目なのですが、それでも口元の表情がわかります。 涼しくドライなCOOLMAX素材は毛管作用により水分を吸い上げ蒸散し、通気性と繊維構造による優れた吸水速乾性を持つ生地「COOLMAX」が採用されています。涼しくドライな着心地なので、いろんなアパレル製品に使われています。 Image: SARA最も透明度の高い布マスクはこれかな完全に透明のフェイスシールドだと大きな隙間がザル状態ですし、口を印刷したシールは口の表情が固定されていて不気味の谷。だったらせめて、

    飛沫を通さず空気を通す。呼吸できる半透明のマスクが誕生
  • 国連「古いエアコンをどうにかしないと人類は自分自身を蒸し焼きすることになるよ」

    国連「古いエアコンをどうにかしないと人類は自分自身を蒸し焼きすることになるよ」2020.08.08 21:0063,995 Dharna Noor - Earther Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) 内容の寒さは温暖化を帳消しにできそうなのに……。 国連の新しい報告書によると、「エネルギー効率が高くて気候に優しいエアコン」に切り替えれば、今後40年間で最大4,600億トンの温室効果ガスを世界全体で節約できるそうです。これは、2018年に世界が排出した温室効果ガスの約8倍に相当するのだとか。つまりエアコンを進化させれば40年間で8年分の温室効果ガスを削減できると。 Institute for Governance and Sustainable Developmentで冷却効率プログラムのマネージャーを務めるガブリエル・ドレイファス氏は、電話会見で

    国連「古いエアコンをどうにかしないと人類は自分自身を蒸し焼きすることになるよ」
  • 280円で1,000機種のエアコンに対応する汎用リモコンに救われた

    280円で1,000機種のエアコンに対応する汎用リモコンに救われた2020.08.03 18:0081,534 湯木進悟 意外なる延命措置に…。 リモートワークって、いい面も多い半面、これまで気がつかなかった課題を突きつけられることがあります。ひたすら家族で自宅に閉じこもって過ごしまくり、あとから届いた電気代を見てビックリ! そんな方もいるのでは? 今まで会社や学校、外で過ごしていた時間をすべて家ナカで生活してしまうと、さまざまな家電製品の使用頻度も急増し、一気に負荷がかかって壊れちゃったなんて話までチラホラ。 Photo: 湯木進悟ステイホームでエアコンが!それが関係あるのかないのか、我が家は突如として、エアコンがうんともすんともいわなくなってしまいました。今夏は猛暑の到来は遅けれど、梅雨空の湿気には耐えがたく、ドライ運転を酷使したのが堪えたかな? なんといってもステイホームで、例年の数

    280円で1,000機種のエアコンに対応する汎用リモコンに救われた
  • ついに!EUが充電規格統一を可決。一番困るのはAppleより…

    ついに!EUが充電規格統一を可決。一番困るのはAppleより…2020.02.01 14:15166,185 Sam Rutherford - Gizmodo US [原文] ( satomi ) スマホ買うごとに充電ケーブルが増えて、気づけばカバンの中はカオス。 んなもん、1で充分やわ!と10年前から叫び続けている欧州議会が30日、582対40の圧倒的多数で充電規格統一決議を可決しました! 今後はメーカーさんに遵守を義務付ける新法を、7月までに欧州委員会が整備します。もちろんEU限定ですけど、ぐるぐる巻きのケーブル、コロコロする充電器の置き場所にお悩みのみなさまには明るいニュースですね。 Appleの声は届かず規格統一の一番の目的はゴミ削減です。電子ゴミは世界全体で年間5000万トン、EU住民ひとりあたり16.6kgも出ているので(EU決議より)、少しでも無駄は減らしたいんですね。 L

    ついに!EUが充電規格統一を可決。一番困るのはAppleより…
  • Bing、まだ使ってる? 不正確で危険な検索結果が多いとの指摘も…

    Bing、まだ使ってる? 不正確で危険な検索結果が多いとの指摘も…2019.12.26 10:0058,424 Jennings Brown - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) DuckDuckGoはどうなんだろう。 検索エンジン、なにを使ってますか? もうGoogleグーグル)以外の検索なんて、存在していないに等しいだなんてユーザーは、結構いるのでは? でも、そのほかの検索エンジンとしては、Windowsユーザーであれば、Microsoft Edgeブラウザのデフォルト設定でもあるBingを使っている人が、まだ一定数はいることでしょう。 このほど米スタンフォード大学(Stanford University)のサイバー政策センター(Cyber Policy Center)は、GoogleとBingの検索エンジンを比較調査したレポートを発表。どちらも、それぞれ異なった視点

    Bing、まだ使ってる? 不正確で危険な検索結果が多いとの指摘も…
  • 今年も「最も酷いパスワード・ベスト50」が発表される季節になりました

    今年も「最も酷いパスワード・ベスト50」が発表される季節になりました2019.12.22 09:00135,435 Catie Keck - Gizmodo US [原文] ( 岡玄介 ) 重要性が超低いサイトだとしても、これらのパスワードを登録しないように。 漏洩、侵害、それに無数のプライバシー・リスクなど、あらゆる問題があるというのに、大多数の人々はいまだに「password」と「123456」のパスワードを使っています。もうずっと前から危ないといわれているのですが…。 第9回ワースト・パスワード・オブ・ザ・イヤーセキュリティー・サービス会社SplashDataが、ハッカーによって最も一般的に共有されているパスワードを特定するべく、流出した500万以上のパスワードを評価する第9回ワースト・パスワード・オブ・ザ・イヤーを発表しました。 今年のリストによると、人々は今でも簡単に推測できる

    今年も「最も酷いパスワード・ベスト50」が発表される季節になりました