タグ

写真と虫に関するmk16のブックマーク (8)

  • 巨大ムカデとの遭遇 in タイランド |

    半澤 聖也 宮城県生まれ フィッシングカレッジ卒業後、魚類調査会社へ所属。約三年に渡り、東北各地の水辺でフィールドワークを重ねる。東日大震災を機に、メインフィールドを海外へ移し、タイランドで観光客のガイドや釣り雑誌のカメラマンとして活動。 現在はMonsters Pro Shopの運営と、釣り番組の制作営業に携わる。 僕は数年前までタイランドに住んでいた。 現地で刊行されている釣り雑誌の編集に携わっていたのだ。 毎週金曜日、僕は釣り堀が併設されたレストランで夕をとる。すると、仕事を終えた釣り仲間たちが続々と集まってくる。夜遅くまで釣り談義に熱中して、そのまま車に乗り合ってタイランド各地に釣りに出かけるのだ。毎週末の恒例行事である。 運転を代わる代わるバンコクから7時間ほど走り、ミャンマー国境付近にある釣りの名所「カオレムダム」へたどり着いた。 これからの二日間は、ダムに浮かぶ水上家屋が

    巨大ムカデとの遭遇 in タイランド |
    mk16
    mk16 2017/01/19
    タモリが幼少期に悪ふざけで股間に通して玉刺されたムカデ(https://twitter.com/inonaka_kawazu/status/9833009835)も、このぐらいのサイズかもしれない。
  • Pursuing Big Oceans : アリの模様を翅に持つハエがすごい - livedoor Blog(ブログ)

    学名はGoniurellia tridens。ラテン語の語彙がそれほどあるわけではないけれど、見た目の通り、the three-in-oneという意味が学名にあるらしい。発見は今から100年ほど前。アラブ首長国連邦で1910年に発見されたハエで(参考)、透明な翅(羽)(注:参考)の中にアリの模様があるのが特徴。このアリの模様、きれいに6足に2の触角を持ち、さらに頭部、胸部、腹部に分かれていて、完璧に昆虫を表現している。[13:53追記 アリではなくJumping Spiderではないかという話もあるようだ] G.tridensは約5000種ほどいるハエ目ミバエ科(tephritidae)のハエの1種で、ミバエ科のハエの多くは、カラフルなカラー/模様を持つことが知られている(参考)。またアラブ首長国連邦にいるミバエ科には、単純なものから複雑なものまで27種類ほどG. tridensのよう

  • 【画像あり】モザンビークで見付かった新種のカマキリがカッコよすぎる件 : 暇人\(^o^)/速報

    【画像あり】モザンビークで見付かった新種のカマキリがカッコよすぎる件 Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 23:21:43.91 ID:7TsnYy9V0 なんやコイツ・・・ どうみても闇属性 24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 23:26:48.30 ID:7TsnYy9V0 ソース コラじゃないかんね http://www.environmentalgraffiti.com/animals/news-journey-unknown-expedition-discovers-amazing-new-species-remotest-mozambique 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/08(月) 23:22:06.29 ID:MZOS7yPJ0 かっけ

    【画像あり】モザンビークで見付かった新種のカマキリがカッコよすぎる件 : 暇人\(^o^)/速報
    mk16
    mk16 2013/07/09
    84の二枚目が特に凄い。ハナカマキリより上がいるとは。
  • 【速報】ネズミの三倍の重さ 世界一重い昆虫 これは怖すぎワロタ こんなのが深夜床にいたら死ぬわ

    ■編集元:ニュース速報板より「【速報】ネズミの三倍の重さ 世界一重い昆虫 これは怖すぎワロタ こんなのが深夜床にいたら死ぬわ」 1 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) :2011/12/01(木) 21:34:03.02 ID:30yodAW90 ?PLT(13333) ポイント特典 Meet the world's heaviest insect, which weighs three times more than a mouse... and even eats carrots New Zealand's giant weta is the heaviest insect in the world and this one is the largest ever recorded By Jessica Satherley Last updated at 12:12

    mk16
    mk16 2011/12/09
    閲覧注意。
  • オオカマキリに捕食されたキクイタダキ

    オオカマキリに捕されたキクイタダキ Goldcrest Regulus regulus 「キクイタダキ」は、頭頂が黄色いことからついた名前。体長約10cmの、日で最も小さな鳥の一つである。この小さな体で、春や秋には群れをなして海を渡る。2002年11月1日 石川輪島市 キクイタダキの群れを観察していたら、少し離れた場所がなんだか騒がしい。見ると1羽のキクイタダキがオオカマキリに捕まって、もがいていた。キクイタダキはオオカマキリの前肢に脚をかけて抵抗するが、オオカマキリはキクイタダキの頭をがっちりつかんで離さない。 2000年11月3日石川県輪島市 他の個体(左上)も集まってきた。中にはオオカマキリの足元をつつくものもいたが、それが「仲間を助けようとしている」行動なのか、単に「危険な外敵を排除しようとしている」行動なのか、それともほかの解釈をすべきなのか、よく分からない。 キクイタダキ

  • しまぱん(移転しました) - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

  • うわぁああああああ! カタツムリを食べた女性、恐怖の寄生虫が脳に回り死亡 - 2のニュース

    December 22, 2009 437 コメント うわぁああああああ! カタツムリをべた女性、恐怖の寄生虫が脳に回り死亡 1:インク(東京都) []:2009/12/22(火) 08:10:49.22 ID:LQ46vvjS?PLT(12000) ポイント特典 カタツムリべた女性、髄膜炎発症して死亡 ホーチミン市熱帯病病院は17日、 メコンデルタ地方アンザン省チャウドック市在住の女性Nさん(47歳)が カタツムリをべた後、髄膜炎を発症して死亡したと明らかにした。 Nさんの家族によると、この2年ほど胃痛に悩まされていたNさんは、 今月5日に近所の人からカタツムリが胃炎に効くと教えられ、 言われるままにカタツムリをべたという。しかしその後、 頭痛が激しくなって意識を失ったため、病院に救急搬送された。 熱帯病病院のチャン・ティン・ヒエン副院長によると、 Nさんの脳にカタツムリの寄生虫

  • 石垣島で見た宝石みたいな生き物たち - 沙東すず

    八重山諸島旅行記の四回目です。前三回は西表島でヤシガニを見たりマングローブを見たり滝つぼに飛びこんだりしました。今回は石垣島のわりとメジャーな観光地の話なので「そこまで藤岡弘探検隊したくない…」って思っている人にも読みやすいのではと思うんですが、ピカピカの虫やおぞましい蟲の写真も出てきますので虫に対する慈愛の心を養ってくださいね。 米原ビーチでシュノーケリング いちおう沖縄に来ているのでもう一度くらいシュノーケリングしなければならないと思い(自分に意味のない規律を課すのが好きなタイプ)、米原ビーチというところに来てみました。 魚は西表島の南風見田の浜よりたくさんいました。天気があまりよくないのと水中用のカメラはコンパクトデジカメしかないのでうまく撮れなかった。いつかはダイビングに挑戦したい。 餌づけしなくても近くで観察できる。中にはけっこうおいしそうな魚も…。 なわばり意識の強い魚は足にア

    石垣島で見た宝石みたいな生き物たち - 沙東すず
  • 1