タグ

地質学に関するmk16のブックマーク (6)

  • 首都直下型巨大地震を巡り『吉備高原』に首都丸ごと移転構想 東京都の4倍もの面積|ニフティニュース

    地質学会で首都移転先として吉備高原エリアが提唱され注目を集めている 吉備高原は岡山県と広島県、兵庫県にまたがり、標高300~700メートル隆起した地帯 「日列島で地震の心配のない安全なところはどこにもない」と木村政昭氏は語る

    首都直下型巨大地震を巡り『吉備高原』に首都丸ごと移転構想 東京都の4倍もの面積|ニフティニュース
  • 日本海東縁変動帯 - Wikipedia

    海東縁変動帯の区分。 2003年地震調査委員会發表。 日列島周辺のプレートの分布 日海東縁変動帯(にほんかいとうえんへんどうたい)とは、文字通り日海の(日列島より)東縁を南北に延びる、幅数百kmの地質学的な歪みの集中帯である。日海東縁ひずみ集中帯とも呼ばれる[1][2]。 ユーラシア大陸 - 樺太間の間宮海峡から北海道積丹半島沖を通過し、男鹿半島沖から新潟沖に繋がる。北方への延長線は、東シベリアから北極海底の超低速で拡大するガッケル海嶺を経て大西洋中央海嶺に繋がるが、大西洋中央海嶺は拡張方向の運動で、シベリアの北側にあるラプテフ海のファデエフスキイ島(Ostrov Faddeyevskiy)付近を回転軸として日方付近は東西方向からの圧縮運動となっている。 プレートテクトニクス的観点[ソースを編集] 衝突境界の様式例 赤:トランスフォーム断層 茶:断裂帯 プレートテクトニクス

    日本海東縁変動帯 - Wikipedia
  • タム山塊 - Wikipedia

    タム山塊 (タムさんかい、Tamu Massif) は、北西太平洋に位置する海底の高まりである。日の東約1600キロメートルにあるシャツキー海台の中にある最高地点。山頂は海面下約2000メートル、麓は約6400メートルの深さである[1]。 シャツキー海台は、約1億4500万年前、ジュラ紀から白亜紀にかけての時代に形成された。その中心となるタム山塊は450 - 650キロメートルの周囲に広がり、26万平方キロメートル以上に及ぶ。山の傾斜は非常に緩やかで、頂上付近の角度は0.5度 - 1度以下である。大きさはニューメキシコ州[1]またはブリテン諸島[2]に相当する。タムはテキサスA&M大学に因む[4]。 2013年に発表されたウィリアム・セーガ(英語版)らの論文の影響で、地球で最も大きい火山[1]と報道され、この説が広く流布してしまったが、セーガらの再調査によって誤りだったことが判明した[5

    タム山塊 - Wikipedia
    mk16
    mk16 2014/04/20
    >2013年9月5日に発見が発表された。タム山塊は地球で最も大きい火山であり、太陽系においても最大の火山の1つである。
  • オントンジャワ海台 - Wikipedia

    オントンジャワ海台(おんとんじゃわかいだい, Ontong Java Plateau)は、太平洋のソロモン諸島の北にある巨大な海台。ほとんど洪水玄武岩から成る火山起源の海台である。平均水深は2 - 3km、最高点は水深1,700mに達している。 歴史[編集] ルイビルホットスポットは、1億2,000万年前~1億2,500万年前にマントル・プルームが形成したホットスポットと考えられる。現在は離れているマニヒキ海台(英語版)とヒクランギ海台(英語版)も含め元は一つの火成区で、世界最大の海台があった。これはこの2億年間での地球上最大の火山活動で、8,000万立方kmのマグマが地球の約1%を覆ったものである。 海台の岩石年代は大部分1億1,900万年前~1億2,500万年前を示し、それから2,000年~4,000万年後に二次的な火山活動があり、面積はほぼアラスカ州の面積に匹敵する150万平方km、

    オントンジャワ海台 - Wikipedia
    mk16
    mk16 2014/04/20
    最近のソロモン諸島巨大地震の震源地はこの近辺。噴火した場合の最大規模は富士山噴火最大規模の77,000,000倍。(イエローストーンは2500倍。)人類は余裕で滅亡する。ソース:http://www.nicovideo.jp/watch/sm22621310
  • 火山 - Wikipedia

    セントヘレンズの大噴火 18世紀の噴火の溶岩流跡。 火山(かざん、英: volcano)は、地殻の深部にあったマグマが地表または水中に噴出することによってできる、特徴的な地形をいう。文字通りの山だけでなく、カルデラのような凹地形も火山と呼ぶ。火山の地下にはマグマがあり、そこからマグマが上昇して地表に出る現象が噴火である。噴火には、様々な様式(タイプ)があり、火山噴出物の成分や火山噴出物の量によってもその様式は異なっている。 火山の噴火はしばしば人間社会に壊滅的な打撃を与えてきたため、記録や伝承に残されることが多い。 Volcano は、ローマ神話で火と冶金と鍛冶の神ウルカヌス(ギリシア神話ではヘーパイストス)に由来し、16世紀のイタリア語で volcano または vulcano と使われていたものが、ヨーロッパ諸国語に入った。このウルカヌス(英語読みではヴァルカン)は、イタリアのエトナ火

    火山 - Wikipedia
  • asahi.com(朝日新聞社):富士山の永久凍土激減 温暖化の影響か、生態系に変化も - サイエンス

    地中の温度を測って永久凍土の有無を確認する=08年8月、富士山頂付近、中山写す  富士山頂(3776メートル)周辺に広がっていた永久凍土が激減していることが、静岡大と国立極地研究所の調査で分かった。1976年には山頂から標高3100メートル付近まで連続して広がっていたが、98年には3200メートル以上しかなくなり、現在は山頂周辺に散在するだけになった。植生への影響が心配されている。  永久凍土は、2回の冬とその間の夏を合わせた期間より長く、0度以下の状態になっている土壌や岩石をさす。  調査は、静岡大理学部の増沢武弘教授、極地研の藤井理行所長らが行った。南斜面の標高2500メートルから山頂まで50〜100メートルおきに約100地点で、地中に長い棒を突き刺して深さ50センチの温度を測って、凍土の有無を調べた。  76年8月の調査では、永久凍土は標高3100メートル以上に広がっていた。98年8

  • 1