タグ

就職と教育に関するmk16のブックマーク (18)

  • 埼玉の高校が「ユニクロ制服」採用で保護者からは低価格と好評、従来の制服は高すぎる?「国内生産、セミオーダーだから高くて当たり前」

    リンク www.asahi.com 大宮北高校の選択制「ユニクロ制服」、反響は? 当初多かった反発、徐々に変化|学習と健康・成長|朝日新聞EduA さいたま市立大宮北高等学校では、全国初の事例として、2022年度より従来の制服に加え、ユニクロの既製品を制服として採用。新1年生のうち、現在は男子生徒のほぼ100%、女子生徒の約70%がユニクロ制服を着用しているそうです。新制服採用の背景、生徒や保護者の反響を聞きました。 15 users 148

    埼玉の高校が「ユニクロ制服」採用で保護者からは低価格と好評、従来の制服は高すぎる?「国内生産、セミオーダーだから高くて当たり前」
  • 最近の就活がヤバイ・・・リクナビ「内定獲得した先輩は78社エントリーしてるけど君もやるよね?」俺達「・・・」

    TOP > ネタ > 最近の就活がヤバイ・・・リクナビ「内定獲得した先輩は78社エントリーしてるけど君もやるよね?」俺達「・・・」 Tweet カテゴリネタ 0 :ハムスター2ちゃんねる 2014年3月26日 14:55 ID:hamusoku これリクナビのトップだけど、これ私がおかしいというよりは周りの連中か就活の仕組みそのものがおかしいと思う https://twitter.com/s_suneco/status/448665586222899201/photo/1 リクルートは学生を煽り立てて何十社も応募させ、一方で大量のエントリーで疲弊した企業に各種試験やツールを提供していて完全に武器商人— なるがみ (@nalgami) 2014, 3月 26 1 :ハムスター名無し2014年03月26日 14:55 ID:sRwK.3X40 数うちゃあたるってもんじゃないのになぁ 2 :ハム

    最近の就活がヤバイ・・・リクナビ「内定獲得した先輩は78社エントリーしてるけど君もやるよね?」俺達「・・・」
    mk16
    mk16 2014/03/27
    >リクルートは学生を煽り立てて何十社も応募させ、一方で大量のエントリーで疲弊した企業に各種試験やツールを提供していて完全に武器商人
  • 多国籍企業「日本人学生は要らない。インド、中国から雇う」の真実 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    で結構大学生や高校生の就職が厳しいという話があり、それへの警鐘というか、いわゆる危険デマとして、外資系の日人学生スルーの話が良く出るらしい。ここんとこ、シンガポールやら欧州やらわたわたと仕事をする中で、比較的先方のヒューマンリソース担当のマネージャーと話をする機会がとても多くなった。んで、日国内で聴く話と現実の様相が全然違う部分があって、一応指摘しておこうと思った。 ● もともと多国籍企業では学卒をいきなりリクルーティングするという行動原理があんまない 日人学生が駄目ってんじゃなくて、そもそもあんまり学生をいきなり採らない。「日人学生を採用しないの?」と聴くと、たいてい「人材会社から経験のある日人がいっぱい紹介されるのに、なんで経験のない、これから教育コストをかけなきゃいけない学生を採用するの? 不合理じゃね?」みたいな回答を良くされる。 同じような話はフランスでもドイツでも

    多国籍企業「日本人学生は要らない。インド、中国から雇う」の真実 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 工学部目指してるんだけど機械と電気と情報どこに入ればいいかな

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/23(土) 23:35:43.49 ID:8oTuZFFCO 機械と電気が就職に強いのは知ってるけど 周りはなぜか情報に行きたがる 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/23(土) 23:37:34.07 ID:59SzdiRp0 何か特別にやりたいことあるの? 22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/23(土) 23:43:22.52 ID:8oTuZFFCO ロボコン出るようなロボット作ったりしたいから機械行きたいって思ってたけど よくわかんなくなってきた 13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/23(土) 23:38:43.25 ID:PbZwiG/eO 就職いいけど工学部で一番忙しい機械 就職いいけど工

    mk16
    mk16 2011/04/24
    腐っても、ものづくりの国だな。
  • 就職は大恐慌時より今のほうが厳しいのです : 少年犯罪データベースドア

    2010年12月04日22:49 就職は大恐慌時より今のほうが厳しいのです 昭和初期の映像がちょっと話題になっていたようです。 映像は結構なものですが、最近つけたとおぼしいナレーションで、大恐慌時は「大学卒業生の9割が就職口を得ることができなかった」なんて出鱈目を云ってるのはまことに困ったものですな。 文部省の統計によりますと、世界大恐慌に直撃された昭和5年(1930)の大卒就職率は前年より5.3%下がって55.8%。就職氷河期だった平成15年は大卒55.1%ですから、それより良かったのです。 しかも翌年の満州事変により始まった軍需景気と満州景気、高橋是清の見事なデフレ対策で大恐慌からいち早く脱して就職率もすぐに上向きとなり、昭和10年には69.5%まで回復しています。 一番底だった昭和5年に大卒で進学する人と兵役に就く人は合わせて10.5%。統計では一緒になってますのでそれぞれの数値は判

    就職は大恐慌時より今のほうが厳しいのです : 少年犯罪データベースドア
  • メディアの病 - 内田樹の研究室

    怒るまいと思っても、つい。 今朝の毎日新聞の論説委員がコラムでが大学院教育の問題点について指摘していた。 90年代からの大学院重点化政策についての批判である。 「『世界的水準の教育研究の推進』をうたい文句に大学院定員が拡大されたが、大量に誕生した博士たちを受け入れるポストは用意されなかった。路頭に迷いアルバイトでいつなぐフリーター博士なる言葉まで生まれた。」 この現実認識はその通りである。 国策として導入された大学院重点化である。そのアウトカムについても国は責任をとるべきだろう。 責任というと言葉が強すぎるなら、せめて、「定員増には、受け皿になる職がないという『リスク』も帯同しております」ということを大学院進学志望者たちに事前にアナウンスしておくくらいの「良心」はあってもよかったのではないかと思う。 それはよい。 問題はその次の段落である。 意味不明なのである。 「何年か前、さる大学に新

  • RIDE THE WAVE - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 日本の学生の就職「超」氷河期は永久に続く

    9月になってもまだ就職先が決まらない大学生の数が、卒業予定者数の3割を超え今年は過去最高になるようである。2008年の金融危機で大幅に落ち込んだ日の大企業の業績は今年になって軒並み回復したが、日の新卒にとってのきびしい状況は一向に変わっていない。しかし日の大企業が採用数を減らしているかというとそうではない。今や日の大企業は海外で外国人を積極的に採用しているのだ。筆者はこの傾向は今後も変わらないと考えているし、また日の企業が積極的に海外採用することはすばらしいことだとも思っている。今後は市場が縮小していく日に留まっていても企業は高収益をあげることはできない。そこで日企業はいちはやくグローバル化し、熾烈なアジア市場のなかでの競争を勝ち残っていかなければいけないのだが、それには優秀な若いアジア人を雇い彼らの力を最大限に活用していかなければいけないのだ。 楽天やユニクロなどは社内公用

    日本の学生の就職「超」氷河期は永久に続く
    mk16
    mk16 2010/09/10
    残念ながら、企業からは東大・京大よりも国際教養大学のほうが信用されている。(就職率98-99%)→http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%95%99%E9%A4%8A%E5%A4%A7%E5%AD%A6
  • 100社応募…就職できず! 学生ら15万人行き場なし…大手や公務員がいい

    1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2010/08/25(水) 17:00:29 ID:???0 ・今春卒業した大学生の就職率は前年比で過去最大の下げ幅となるなど、就職事情は 厳しさを増している。政府は、新卒者の就職支援を検討する特命チームを首相官邸に 設置し、24日に初会合を開いたが、対策がどこまで実効性を持つかは未知数だ。加えて 止まらぬ円高が日経済の前途に暗い影を落とす。卒業単位を取得していても留年を 認める希望留年制度や、既卒者対策に力を入れる大学も増えてはいるものの、就職難は 展望の見いだせない状況が続く。 「まさかこんな時期まで就職活動をしているとは思わなかった。友達もほとんど決まってない」 就職情報会社「アクセスヒューマネクスト」で24日開かれた合同会社説明会には、大学4年生 約400人が殺到した。参加した埼玉県内の女子学生(21)は、長期化する就

    mk16
    mk16 2010/08/26
    いくら待遇の良い企業でも、社内の人間関係が悪ければブラック企業。
  • 日本の大学教育が崩壊している 大学生の2割が就職も進学もできない | JBpress (ジェイビープレス)

    文部科学省が8月5日に発表した平成22年度学校基調査(速報)によると、今春、大学を卒業した学生の就職率は60.8%と、昨年から7.6%ポイントも減った。残り4割のうち、大学院進学などを除いた就職も進学もしていない卒業生が16.1%に上る。 この他にも、アルバイトや派遣社員を含めると2割以上が「進路未定者」で、ほぼ同数の留年者がいる。進学者の中にも、就職できずに仕方なく大学院に行った学生がかなりいることを考えると、実質的な「無業者」の比率は3割近いだろう。 慢性的な過剰状態にある大学卒業生 この最大の原因はもちろん不況だが、企業が中高年の過剰雇用を温存して新卒採用で雇用調整を行っている影響も大きい。 日の企業に独特の「新卒一括採用」も批判されているが、これは終身雇用・年功序列などの日的雇用慣行の一部であり、それだけをやめることは難しい。 新卒で「白紙状態」の労働者を多くの職場の転勤で教

    日本の大学教育が崩壊している 大学生の2割が就職も進学もできない | JBpress (ジェイビープレス)
    mk16
    mk16 2010/08/11
    >企業が面接だけで学生を採用するのは、大学のランクで学力が分かっていたためだが、今のように「裏口入学」だらけになると、一流大学でも信用できなくなる。
  • 茂木健一郎 クオリア日記: 日本の大学のガラパゴス化

    最近、さまざまな大学では、「就職」への対応を売り物にしているのだという。大学三年の秋から就職活動が始まるという日の企業の「慣行」に合わせて、一年生の時からキャリア教育をするのだという。 このような風潮は、二重三重に間違っていて、最終的には日の国益を損すると私は考える。 日の大学が、日の企業の予備校化するということは、日の大学のガラパゴス化をますます加速化させる。現状でも、日の大学は、日で生まれ、日語を母国語とする学生しかほとんど志望しない「日でしか通用しない商品」となっている。日の企業への就職の予備校となることは、つまりは、日の大学が日の企業に就職することに興味がある人以外には、進学することを検討するに価しない存在になることを意味する。 日の大学で学ぶ学生たちにとっても、就職予備校化は長い目で見れば致命的な欠陥となりうる。なぜならば、大学で身につけるスキルが日

  • わたしが新入社員の時に学んだこと | タイム・コンサルタントの日誌から

    紅海を見下ろすホテルのレストランで、私たちは事していた。相手はサウジアラビア有数の財閥企業のBusiness Development担当ディレクターだ。いわゆるアラブ風の白い民族衣装ではなく、ふつうの背広にネクタイの服装をしている。年齢は、たぶん私と同年代か、少し若いかもしれない。しかし財閥トップの信任の厚い彼は、もうすぐ役員のポストに手が届くだろう。 戒律厳しいサウジの卓では、けっして酒は供されない。それでも、一緒に事をするというのは、知り合ったばかりの人間同士がうちとけるには最良の手段の一つだ。デザートをべ、後のお茶やコーヒーを飲む頃には、出自を含めていろいろなことを話し合うようになっていた。 レバノン出身の彼は、きわめてきれいで立派な英語を話す。イギリスの大学を出て、英国企業に就職し、さらにMBAを取得して別の会社のポストを得た。結局、11年間イギリスに住んだという。それか

    わたしが新入社員の時に学んだこと | タイム・コンサルタントの日誌から
  • 大学は出たけれど頭が悪い…「就活」しか頭にない若者増加で日本経済沈没 カナ速

    大学生の就職内定率が73.1%という状況の中で、就職活動がとんでもないことになっている。 昔は大学4年の春に就活を始めるのが一般的だったが、最近は3年が企業を訪問するケースがほとんど。 就活の時期が早まっているのだ。こうした事態に財界の大物も声を上げた。伊藤忠商事の丹羽宇一郎会長は 東京新聞のコラムでこう嘆いている。 「企業側が狭い採用枠の中で優秀な学生を求める結果“就活”時期はどんどん前倒しされている」 「三年生から就職活動を始めてしまうと、専門科目の勉強ができるのは実質的にゼロになってしまう」 丹羽氏は就活のせいで日の最大の資産である教育技術がおろそかになるとしつつ、「『知』の力が落ちる日の将来は暗い」と、大学生の知的レベルの低下に警鐘を鳴らしているのだ。 たしかに就活の時期は早まっている。「20年前は青田買いでしたが、いまは“早苗買い”です」とは大学生の就活に詳しいジャーナリス

  • 躍進する韓国・衰退する日本 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    最近、韓国の活躍がめざましい。 韓国はもはや勝ち目のない弱者に非ず 経済規模で英国やフランスを猛追 JBpress(日ビジネスプレス) ■グロービス堀義人ブログ: ■オピニオン:日企業よ、「ものづくり神話」を捨てて「経営力」を磨け 韓国に学べ! 少子化対策の切り札 二重国籍容認、移民社会へ大転換 JBpress(日ビジネスプレス) 私は韓国には深い思い入れを持っている。10年前、カナダに渡ったとき、私を助けてくれたのは韓国人の学友たちだった。彼らと一緒に毎日コリアタウンの堂に通いつめ、韓国焼酎(ソジュ)を飲んで語り合った。 思えば、予言的なことがあった。 当時、カナダ・トロントの英語学校の学生の二大民族は、韓国人と日人だった。韓国人が4割、日人が3割、その他の民族が3割、という感じだ。韓国人と日人は、数ではほぼ同数だったのだが、中身はかなり違っていた。 日人の学生は30歳前

    躍進する韓国・衰退する日本 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • asahi.com(朝日新聞社):文科相「平日の就活禁止を」新ルールづくりへ持論披露 - 政治

    「就活」に新しいルールを――。塩谷文部科学相は24日の参院行政監視委員会で、学生の就職活動が長期化、早期化して学業に影響が出ていると指摘されていることに関連し、「少なくとも平日は、企業も就活(就職活動)の会合をしてはいけないとか、それぐらいのルールを最低限つくってもらいたいと思っています」と述べた。  山下芳生議員(共産)が「学生は大学3年の早い時期から負担を強いられている」として就職活動のルールづくりを求めたのに答えた。  塩谷文科相は「かつては就職協定があり、今は(日経団連の)倫理憲章のもとにやっているが、現実には守られていない」と指摘。「要は授業のある日は(企業が就活中の学生を集める会合を)やっちゃいけないとか、それぐらいのルール」が必要だと語り、山下議員も「なかなか具体的な検討内容を披瀝(ひれき)していただいた」と評価した。  就活に関する新しいルールづくりは、何度も議論にはなる

  • 修士論文の代わりに退学願を提出してきた

    退学って「お願い」するもんなんだと初めて知りました.というわけで,前々から 言っていた通りに,大学院に退学願を提出してきました.専攻ではすでに修士論文の提出も 発表も終わっているそうです.いつ行われたのかも知りません.とりあえず 4 月からはちゃんと就職して働きますのでご心配なく.日はやさしい国ですね. さて,ここで大学に対する恨みつらみを書いてもしょうがないので, これから(日の一般的な)大学・大学院を目指すという方に対して, これは考えておいた方がいいんじゃないかということを書き連ねておきます. 大学に入って 6 年しか経っていないし,学会にも行ったことのない人間の 戯れ言ですので聞き流しておいて下さい. **【さらに追記】**2 年ぶりになぜか注目されました Twitter が一般にも浸透したんだなぁと勝手に感慨にふけっています。@su319 さんが Toggeter にまとめて

    修士論文の代わりに退学願を提出してきた
  • 学歴と職について - 言語ゲーム

    http://d.hatena.ne.jp/ohnosakiko/20090124/1232795786 を読んでふと思った事。最近せっかく大学院へ行ってもろくな仕事に就けない!という話をよく耳にします。企業の採用戦略自体は市場原理の結果なので仕方ないです。でももうちょっと学生さんもポジティブに考えられないだろうかと思います。 不意にも修士や博士に進学出来ず、就職せざるを得なかった人はどこか心の底で引け目を感じていると思います。一方で、進学してしまったばかりに就職が遅れ、結局専門を行かせなかった人は半分騙されたとの思いでしょう。 自分の事しか知らないので、自分と美大の事を書きます。私が院を出る頃にうちの大学にも新しく博士過程が生まれ、正直心が惹かれました。もしどうにかして続けていたら、人生変わっていたかも知れないと今でも思う時があります。とはいえ当時は経済的負担を考えると全く非現実な話だ

    学歴と職について - 言語ゲーム
  • 1