タグ

技術とGizmodoに関するmk16のブックマーク (13)

  • USBメモリを滅ぼしそうなSSD。これで1TBはエグいと思う

    USBメモリを滅ぼしそうなSSD。これで1TBはエグいと思う2023.10.04 07:00387,374 小暮ひさのり USBメモリの滅びが見えるわ…。 小型で大容量、しかも高速。という外付けSSD。外付けHDDに代わって、PCゲーム機のストレージとして、はたまたファイルの受け渡し手段として導入している人も多いと思います。 それがこんなサイズになっちゃった。これでも1TBあるってスゴくない? Image: ELECOMPCに刺してもUSBメモリですか? みたいなサイズ感。テレビの録画用SSDとしても、隣のポートや配線を邪魔しなさそうでGood!

    USBメモリを滅ぼしそうなSSD。これで1TBはエグいと思う
  • 自分だけに音が聞こえる魔法のスピーカー「SoundBeamer」

    自分だけに音が聞こえる魔法のスピーカー「SoundBeamer」2021.02.27 19:0052,093 Victoria Song - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) ヘッドホンを装着しなくても、自分だけの音空間。 最近、オープンイヤー型のオーディオに勢いがあります。JLabとBoseはサングラスをヘッドホン化するアイデアを打ち出しましたが、さらに興味深いのがイスラエルのスタートアップ、NovetoによるSoundBeamerです。SoundBeamerは、狙ったユーザーにしか聞こえないように音を届けるするデバイス、とされてます。 狙った人の耳だけに音をビームSoundBeamerは卓上型で、3Dモジュールを使ってユーザーの耳を認識し、耳が移動してもトラッキングして音を届けます。NovetoのCEO、Christophe Ramstein氏によれば、SoundBea

    自分だけに音が聞こえる魔法のスピーカー「SoundBeamer」
  • 国連「古いエアコンをどうにかしないと人類は自分自身を蒸し焼きすることになるよ」

    国連「古いエアコンをどうにかしないと人類は自分自身を蒸し焼きすることになるよ」2020.08.08 21:0063,995 Dharna Noor - Earther Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) 内容の寒さは温暖化を帳消しにできそうなのに……。 国連の新しい報告書によると、「エネルギー効率が高くて気候に優しいエアコン」に切り替えれば、今後40年間で最大4,600億トンの温室効果ガスを世界全体で節約できるそうです。これは、2018年に世界が排出した温室効果ガスの約8倍に相当するのだとか。つまりエアコンを進化させれば40年間で8年分の温室効果ガスを削減できると。 Institute for Governance and Sustainable Developmentで冷却効率プログラムのマネージャーを務めるガブリエル・ドレイファス氏は、電話会見で

    国連「古いエアコンをどうにかしないと人類は自分自身を蒸し焼きすることになるよ」
  • 生きていたサンヨーの技術。cheeroから国産セル使用の高品質バッテリ登場

    生きていたサンヨーの技術。cheeroから国産セル使用の高品質バッテリ登場2014.12.02 20:006,873 小暮ひさのり その名を聞いて、嬉しくなっちゃった。 かつて、充電式乾電池・バッテリ業界を牽引していた「サンヨー」。現在ではパナソニックへと合併・吸収され、メーカー名・ブランド名としては消滅したと思われていました。しかし、ラベルや販売はパナソニックとなりつつも一部バッテリ部門はサンヨーの名を引き継いでいたんです。 そんなサンヨーの技術が詰まったバッテリが発売されます。12月1日、cheeroは新型の大容量モバイルバッテリ「cheero Power Plus 3」を発表しました。 前作「Power Plus 2」シリーズと比較すると10,400mAh→13,400mAhへと増量。しかし、容量が増えつつもそのサイズ・重量は約20%も減少しています。ぎゅっと濃縮された感じ。 モバイ

    生きていたサンヨーの技術。cheeroから国産セル使用の高品質バッテリ登場
  • 容量3倍、充電時間10分のリチウムイオン電池、2016年までに登場か

    容量3倍、充電時間10分のリチウムイオン電池、2016年までに登場か2013.02.15 13:00 福田ミホ 大期待! 我々を夢の「未来」から隔てている最大のハードルのひとつは、ガジェットへの電力安定供給をどうするかという課題です。21世紀が13年目に入った今でも、朝充電したスマートフォンのバッテリーを夜まで持たせるのがやっとなのが現実です。が、リチウムイオン電池の革新によって、ガジェットのバッテリー容量は時間単位から日単位に大幅向上するかもしれません。 リチウムイオン電池は、電話からプリウスまであらゆるものの電力供給源となっています。それはリチウムイオンを、負極の薄いグラファイトのシートと正極の間で行き来させることで電気を発生させます。でも、グラファイトのシートは経年劣化して、容量や性能が徐々に低下してしまいます。このことは特に新世代のリチウムシリコン電池(従来使われていた有害なコバル

    容量3倍、充電時間10分のリチウムイオン電池、2016年までに登場か
  • なるほど...Megauploadみたいに逮捕者出さないためにMegaが採用したある手段

    なるほど...Megauploadみたいに逮捕者出さないためにMegaが採用したある手段2013.01.23 20:0026,167 satomi 美女とジャグジーで遊び呆けてる間に逮捕され外車が次々運びだされてしまったキム・ドットコム。 今度こそあんなヘマはしない...。摘発から1年きっかりの刻限にローンチした「Mega」では訴えられないための工夫が二重、三重、五重に張り巡らされています。 わけても冴えているのが、「De-duplication(重複削除)」を使ってないところ。 De-duplication(重複削除)とは何なのか? アイデアは単純なんですが影響は絶大で、「De-duplication」というのは要はファイルストレージシステム(ここではMegaやMegaupload)側でファイルが入ってくるたびに中身をスキャンして、既にアップロード済みのものがあれば新しい方のファイルはシ

    なるほど...Megauploadみたいに逮捕者出さないためにMegaが採用したある手段
  • 北朝鮮の衛星、すでに機能停止か

    あえなく宇宙ゴミに...。 先週、北朝鮮が衛星を軌道に打ち上げました。まだ数日しか経っていませんが、ニューヨークタイムズによれば、その衛星はすでに機能を停止しているようです。 衛星の制御が不完全らしい...ことはすでに推測されていましたが、状況を観測した天文学者によると、衛星からの信号が検知されておらず、くるくる回っている状態のようです。これについて北朝鮮の国営メディアからの報道はありませんが、それは金正日の一周忌で手いっぱいであるせいか、そもそも失敗を認めるはずがないからなのか...。 幸いすぐに落ちてくる心配はありませんが、軌道上に機能不全の粗大ゴミが浮かんでいるのは、邪魔だし危険でもあります。でも、これで少なくとも、平壌から衛星経由でスパイされる懸念はなくなったようです。 [New York Times] Leslie Horn(原文/miho)

    北朝鮮の衛星、すでに機能停止か
  • 日立のガラスで記憶は数億年の時を超える

    データに永久はない、いつかは死にます。楽曲も映画も文書もファイルもコンピュータも、誰も永久に残るなんて思って使ってないですよね...でももし残るとしたら? 何を残したい? そんな半永久的に記録が残せる技術を日立が京大と共同開発しました。 CDもハードドライブも(ポラロイド写真も)もってせいぜい数十年、長くて100年ですけど、この新開発の石英ガラスなら「1000℃で2時間加熱する高温劣化加速試験を行った結果、劣化無くデータを再生できる、つまり数億年以上にわたるデータの長期保存が可能」(日立のリリース)なのだそうな。 す、数億年! 人類そんなに生き残れんのか!!!? ...という疑問はさておき一体どういう仕組みなのかといいますと...石英ガラスの薄板の中にデータをバイナリの点(点があると1、ないと0)で記録するんです。記録に使うのはフェムト秒パルスレーザー。読み取りは普通の光学顕微鏡でできます

    日立のガラスで記憶は数億年の時を超える
    mk16
    mk16 2012/10/01
    人工ダイヤモンドの板にも記録できるようにして欲しい。
  • マイクロ波技術で、わき汗をかかなくなる...(動画)

    ちょっと怖いような。 夏、暑い、汗をかく。運動の汗ならば気持ちいいのですが、通勤や通学でかく汗は最悪。着く頃には汗びっしょり。1番嫌なのは、やはりわき汗ですかね。ふと手を挙げた時に、わきがびっしょりでTシャツの色が変わっていると少し恥ずかしい思いをするものです。わき汗パットやパットつきブラがでているのも、このわき汗の悩みを持つ人が多いからでしょう。じゃぁ、もういっそのこと汗を出ないようにしましょう。 miraDry、これはわき下の汗せんを無くしてしまう施術。手術は必要ありません、特殊なmiraDryガンをわきにあてるだけ。miraDryガンをわきにあてると、バキューム力で肌を吸い付け汗せんをガン近くにもってきます。そしてマイクロ波を使い熱をもって汗せんを無くしてしまうんですって。あてる時はもちろん麻酔をしているので痛くないそうです。このガンで同時に冷却も行い、熱は奥の汗せんにだけこもり、そ

    マイクロ波技術で、わき汗をかかなくなる...(動画)
  • 再生医療。鳥取大病院、乳がんで失った乳房を再生

    乳がんで切除した乳房を再生させる臨床研究が鳥取大病院で始まるとのこと。 人の幹細胞(幹細胞とは、組織や臓器へと成長する素となる細胞。今回は脂肪組織になる能力がある脂肪幹細胞を使う。)を使った再生医療で、患者の腹部や太ももから脂肪を採取し、それから取り出した脂肪幹細胞と脂肪組織を半分づつ混ぜ、患者の乳房に注入するんだそうです。 現在この治療法は保険適用外ですが、研究を成功させ、是非とも保険も適用される標準的な治療方法として確立してもらいたいです。 脂肪幹細胞で乳房再形成 鳥取大病院、保険適用めざし検証 [日経済新聞] Morphology of ES cell clones - Does this clone look like ES cells?[protocol-online] (西條鉄太郎)

  • 沖縄高専生の作ったロボットスーツが凄くカッコイイ(動画)

    装着してみたい! 動作を拡大するカッコいいスーツ「Skeletonics」。動力は人間のみというのが面白いですね。沖縄高専生がつくったものらしいです。 発想も、そのアイデアを実現してしまう技術力も素晴らしいですよね。さすが高専! [Project Skeletonics] (鉄太郎)

    沖縄高専生の作ったロボットスーツが凄くカッコイイ(動画)
  • 固くて、弾力性があり、自己修復できる、新型コンクリート : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ

    ニュース 固くて、弾力性があり、自己修復できる、新型コンクリート 掲載日時:2009.05.14 17:00   コメント [0] , トラックバック [0] コンクリートって、固くて、曲がらない事の代名詞みたいな感じですけどねー。 ミシガン大学の研究チームが開発したのは、U字型に変形させたりすることもでき、そしてその際に生じた微少なひび割れも、雨水などとの反応で自分で修復させる新しいコンクリート。クラック(微少なひびわれ)は、素材に含まれる炭酸カルシウムが雨水や空気中の二酸化炭素と反応して、ふさいでしまいますよ。この、炭酸カルシウムは貝などの主成分ですから、環境面でもちょっと優しいのかな。 すでに、橋梁やマンションなどの材料に一部使われていますが、コスト面ではやはりまだ不利なようです。しかし、従来の素材のメンテナンスにかかる費用や制震装置などを考えると、多少割高でも、この新しいコンクリー

  • 完全変形するバルキリーの折り紙

    折り紙なんだから変形するのは当たり前? いやいや、変形と折るのは別モノですから。 この折り紙はマクロスに登場するVF-1バルキリーの変形を完全に再現、ファイター・ガウォーク・バトロイド形態をとれるという、まさに日の伝統文化と将来の人間国宝、河森正治さんデザインの究極のコラボです。まだ人間国宝じゃないって? そのうちアニメ、漫画界から人間国宝がでてきてもおかしくないと思うのですけど、どうですかねえ。 この折り紙は不思議博物館の館長、角さんが中学生時代に発案したそうです。不思議博物館にはこの他いろいろな造形作品が紹介されていますのでぜひどうぞ。 [VF-1 バルキリー折り紙] (野間恒毅) 【関連記事】 ・クイズ:このプラモデルを作った人は誰でしょう?[全日模型ホビーショー] ・エロかっこよすぎるキャシャーンとドロンジョ様[全日模型ホビーショー] ・VF-1S バルキリーのペーパークラフ

  • 1