タグ

教育と就活に関するmk16のブックマーク (9)

  • 最近の就活がヤバイ・・・リクナビ「内定獲得した先輩は78社エントリーしてるけど君もやるよね?」俺達「・・・」

    TOP > ネタ > 最近の就活がヤバイ・・・リクナビ「内定獲得した先輩は78社エントリーしてるけど君もやるよね?」俺達「・・・」 Tweet カテゴリネタ 0 :ハムスター2ちゃんねる 2014年3月26日 14:55 ID:hamusoku これリクナビのトップだけど、これ私がおかしいというよりは周りの連中か就活の仕組みそのものがおかしいと思う https://twitter.com/s_suneco/status/448665586222899201/photo/1 リクルートは学生を煽り立てて何十社も応募させ、一方で大量のエントリーで疲弊した企業に各種試験やツールを提供していて完全に武器商人— なるがみ (@nalgami) 2014, 3月 26 1 :ハムスター名無し2014年03月26日 14:55 ID:sRwK.3X40 数うちゃあたるってもんじゃないのになぁ 2 :ハム

    最近の就活がヤバイ・・・リクナビ「内定獲得した先輩は78社エントリーしてるけど君もやるよね?」俺達「・・・」
    mk16
    mk16 2014/03/27
    >リクルートは学生を煽り立てて何十社も応募させ、一方で大量のエントリーで疲弊した企業に各種試験やツールを提供していて完全に武器商人
  • 「この仕事お願いね」 → ゆとり新卒「初めてなので、教えてもらわないと出来ません」

    「教わっていない仕事はできない」と答えて何が悪いの!? Q&AサイトのOKWaveに、こんな相談が載っていました。質問者のgoemonn133さんは、上司から「急きょ会議に行ってくるから、この処理やっといて!」と頼まれました。新しい部署に異動してきて数日しか経っていない質問者さん。「この処理方法については、まだ教わっていないので、できません」と答えたところ、叱られてしまいました。 「『教わっていないからできません』で許されるのは学生までだ。社会人になってまで、そんなことを言うんじゃない。分からないなら自分で調べろ!」 回答者反発「絶対服従が当然。会社は小学校ではない」 結局その処理は、別の社員がやることになりました。もしかすると上司は「いいよ君は、やらなくて。他の人に頼むわ…」と言ったのかもしれません。しかし質問者さんは、頭ごなしに叱られたことに納得できないでいます。もしも、 「

    mk16
    mk16 2012/10/27
    >会社ぐるみで新人教育できてませんよって言ってるようなもんだろ。
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 「自分には価値がない」…大学生らの自殺、初の1000人突破 就職失敗で - ライブドアブログ

    「自分には価値がない」…大学生らの自殺、初の1000人突破 就職失敗で 1 名前: ベンガルヤマネコ(岡山県):2012/06/09(土) 12:21:19.91 ID:RWSkzoCT0 ■「自分には価値がない」 平成23年の自殺者は3万651人と、10年以来初めて3万1千人を下回ったが、一方で就職活動の失敗を苦に10〜20代の若者が自殺するケースが目立っていることが8日、政府が公表した24年版「自殺対策白書」で明らかになった。 白書によると、23年の大学生などの自殺は、前年比101人増の1029人で、調査を開始した昭和53年以来初めて千人を突破した。内閣府は「雇用情勢の悪化」を一因に挙げている。警察庁の統計では、「就職失敗」による10〜20代の自殺者数は平成19年の60人から23年は150人にまで増加している。 大学新卒者の就職率(4月1日現在)は過去最低だった23年の91・0

    mk16
    mk16 2012/06/10
    >たまに異常にプライド高い学生と話して口喧嘩みたいになるけど 実はギリギリで生きてるんだろうな。おっさんになると自分を茶化せるのに
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 企業「甘ったれた精神叩き直す。まずはこの石ころと木を売ってこい!」 - ライブドアブログ

    企業「甘ったれた精神叩き直す。まずはこの石ころと木を売ってこい!」 1 名前: パナ坊(関西地方):2011/02/09(水) 03:51:33.42 ID:rit57+PM0● ?2BP “ゆとり世代”を叩き直せ! 企業が実施する地獄の新人研修 超氷河期といわれる就職難の時代。狭き門をくぐり抜けてやっとのことで入社すると、まず最初に待っているのが「新人研修」だ。最近の新人研修の目的を、新入社員に特化した講演・研修・教育コンサルティングを行なう「株式会社 心」の足立裕志氏は、こう説明する。 「今どきの新入社員は与えられたことは完璧にこなすが、言われたこと以外はやらないという特徴があります。それと、とにかく“打たれ弱い”。まずはココを鍛え直すのが研修の第一目標ですね」 業務のイロハを覚えさせるというより、甘ったれた精神を鍛え直すことが、最近の新人研修の目的になっているというのだ。当然

    mk16
    mk16 2011/02/09
    前にも言ったけど、有害な内輪を創り上げる、もうひとつの北朝鮮だと思う。
  • 妄想:会社がコミュニケーション能力を求める理由 - 発声練習

    私は大学教員以外の職についたことがありませんので、その点を考慮してお読みください。 会社が求めている能力は? 経団連:2008年度・新卒者採用に�関するアンケート調査結果の概要より「企業が採用選考時に重視する要素」 「コミュニケーション能力」 76.6%(前年度79.5%) 「協調性」 56.1%(同53.0%) 「主体性」 55.2%(同51.6%) 「チャレンジ精神」 51.5%(同49.4%) 「誠実性」 40.0%(同 42.4%) 「専門性」は14位 10.3% 会社が求めている能力はコミュニケーション能力。これは日の会社が職務に適した能力で人材の採用を決めているのではなく、人を採用して、会社内で能力にあった職務に合わせるという制度をとっているためであると考えられるかもしれないけれども、一方で、コミュニケーション能力が求められるのにもある程度の理由があると考えられる。 コミュニ

    妄想:会社がコミュニケーション能力を求める理由 - 発声練習
    mk16
    mk16 2011/01/24
    ローコンテクスト文化圏のほうが、発達障害に有利な気がする。会話の行間読まなくていいし。
  • メディアの病 - 内田樹の研究室

    怒るまいと思っても、つい。 今朝の毎日新聞の論説委員がコラムでが大学院教育の問題点について指摘していた。 90年代からの大学院重点化政策についての批判である。 「『世界的水準の教育研究の推進』をうたい文句に大学院定員が拡大されたが、大量に誕生した博士たちを受け入れるポストは用意されなかった。路頭に迷いアルバイトでいつなぐフリーター博士なる言葉まで生まれた。」 この現実認識はその通りである。 国策として導入された大学院重点化である。そのアウトカムについても国は責任をとるべきだろう。 責任というと言葉が強すぎるなら、せめて、「定員増には、受け皿になる職がないという『リスク』も帯同しております」ということを大学院進学志望者たちに事前にアナウンスしておくくらいの「良心」はあってもよかったのではないかと思う。 それはよい。 問題はその次の段落である。 意味不明なのである。 「何年か前、さる大学に新

  • 大学は出たけれど頭が悪い…「就活」しか頭にない若者増加で日本経済沈没 カナ速

    大学生の就職内定率が73.1%という状況の中で、就職活動がとんでもないことになっている。 昔は大学4年の春に就活を始めるのが一般的だったが、最近は3年が企業を訪問するケースがほとんど。 就活の時期が早まっているのだ。こうした事態に財界の大物も声を上げた。伊藤忠商事の丹羽宇一郎会長は 東京新聞のコラムでこう嘆いている。 「企業側が狭い採用枠の中で優秀な学生を求める結果“就活”時期はどんどん前倒しされている」 「三年生から就職活動を始めてしまうと、専門科目の勉強ができるのは実質的にゼロになってしまう」 丹羽氏は就活のせいで日の最大の資産である教育技術がおろそかになるとしつつ、「『知』の力が落ちる日の将来は暗い」と、大学生の知的レベルの低下に警鐘を鳴らしているのだ。 たしかに就活の時期は早まっている。「20年前は青田買いでしたが、いまは“早苗買い”です」とは大学生の就活に詳しいジャーナリス

  • 日本語に頼らない生き方。 ニートの海外就職日記

    たまにはJob is Shit!!!なクソクソ言いまくり以外のエントリーも書こうと思うw。ってわけで留学関係の話。一念発起して、「ワーキングホリデーに行こう」、「語学留学をしよう」って決めたとする。するべき準備はそれこそいろいろあるけど、留学をする大半の人は日にある留学センター、留学エージェント(代理店)を使って相談、申し込みなどをすると思う。実はこの留学ビジネスってのはボッタクリ呼ばわりされる会社もあるように、英語が出来ない日人の不安に付け込んでかなりおいしい思いをしているって見方も出来る。 俺も初めての海外語学留学(オーストラリア)に出る前は留学センターを介して語学学校の入学手続きをしようといろんな会社に徹底的に問い合わせをしてみたんだけど、登録料やら入学手続き代行料やらビザ申請代行料やら現地サポート料やらって、とにかく無駄な金を全力wで搾り取ろうとして来るのでバカらしくなって、

  • asahi.com(朝日新聞社):文科相「平日の就活禁止を」新ルールづくりへ持論披露 - 政治

    「就活」に新しいルールを――。塩谷文部科学相は24日の参院行政監視委員会で、学生の就職活動が長期化、早期化して学業に影響が出ていると指摘されていることに関連し、「少なくとも平日は、企業も就活(就職活動)の会合をしてはいけないとか、それぐらいのルールを最低限つくってもらいたいと思っています」と述べた。  山下芳生議員(共産)が「学生は大学3年の早い時期から負担を強いられている」として就職活動のルールづくりを求めたのに答えた。  塩谷文科相は「かつては就職協定があり、今は(日経団連の)倫理憲章のもとにやっているが、現実には守られていない」と指摘。「要は授業のある日は(企業が就活中の学生を集める会合を)やっちゃいけないとか、それぐらいのルール」が必要だと語り、山下議員も「なかなか具体的な検討内容を披瀝(ひれき)していただいた」と評価した。  就活に関する新しいルールづくりは、何度も議論にはなる

  • 1