タグ

深海生物に関するmk16のブックマーク (13)

  • 豪東部沖の深海で「顔のない魚」採取、1873年に1度だけ記録

    オーストラリア東部沖の深海から採取された「顔のない魚」。豪ミュージアム・ビクトリア提供(撮影日不明、2017年5月31日提供)。(c)AFP/MUSEUMS VICTORIA/JOHN POGONOSKI 【5月31日 AFP】オーストラリア東部沖の深海で、「顔のない魚」など奇妙かつその大半が新種とみられる生物が、研究航海で複数見つかっている。 【写真】海に生きる珍しい&謎の多い生き物たち 今月15日から始まった調査船「インベスティゲーター(Investigator)」号による研究航海で、科学者らは1か月にわたって、水深4000メートルもある豪東部沖の暗く冷たい深海に生息する生物の調査などを行っている。 これまでの航海で科学者らは、1873年にパプアニューギニア沖で英海軍の海洋調査船「チャレンジャー(HMS Challenger)」の乗組員によって過去に1度だけ記録されている、奇妙な「顔の

    豪東部沖の深海で「顔のない魚」採取、1873年に1度だけ記録
  • 6年間絶食していたダイオウグソクムシ、ついに死亡 : 痛いニュース(ノ∀`)

    6年間絶していたダイオウグソクムシ、ついに死亡 1 名前: オリンピック予選スラム(神奈川県):2014/02/14(金) 20:26:02.65 ID:Ur1eNXDR0 あの絶ダイオウグソクムシ、ついに死ぬ! 絶6年目 14日午後5時ごろ気づく 死因不明 絶して6年目に入り話題となった鳥羽水族館(三重県鳥羽市)が飼育する深海生物「ダイオウグソクムシ」の「No.1」が14日死んだ。 水族館によると、14日朝、飼育員が生きているのを確認。同日午後5時ごろ、死んでいることに気づいた。死因は不明としている。 「No.1」は、平成19年9月にメキシコ湾から来た体長約29センチ、体重約1キロの雄で、21年1月以来、餌をべずに生きていることで注目された。 http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140214/waf1402141941

    6年間絶食していたダイオウグソクムシ、ついに死亡 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 漁師の徒然なるブログ

    三陸沖で、よく見られる鳥がいます。 黒褐色で大きな鳥が船に寄ってきます。 クロアシアホウドリが多いです。 次は、コアホウドリ。 そして元のアホウドリは中々見ることができず希少です。 見た瞬間にクロアシとコアホウとは別格なんです。 この鳥たちは、他の鳥より警戒心がありません。 人懐っこいといいますか、あっちから勝手に近寄ってきます。 漁をしているとどんどん飛んできて着水して船に近づいてきては餌をねだります。 こんな沖合いでどうやって休んで寝ているのかと、いつも思っています。 イルカは睡眠すると溺れて死ぬとかと聞いたことがあります。 アホウドリの睡眠は、どんな感じなのか見てみたいですね。 そう、マグロ船に乗っていた漁師は、アホウドリことを オワリ と言います。

    mk16
    mk16 2012/08/06
    宇宙から来たとしか思えない形な深海生物のオンパレード。
  • 「生きた化石」「脚のないタコ」「巨大ダンゴムシ」…深海生物のグロさは異常:ハムスター速報

    「生きた化石」「脚のないタコ」「巨大ダンゴムシ」…深海生物のグロさは異常 Tweet カテゴリ画像系 1:名無しさん@涙目です。(庭):2011/12/10(土) 07:38:07.33ID:AQ792PkC0● 奇妙で不思議な海の仲間 深海魚をテーマにした水族館オープン 静岡・沼津 ■目、ウロコ、舌…迫力満点の冷凍展示  同館の目玉は、約3億5千万年前と同じ生態のまま現代の深海を生きるシーラカンスの展示。およそ30年前、アフリカの コモロ諸島で日の調査隊が発見し、捕獲したものなどで、3体は剥製(はくせい)、残る2体は世界初の冷凍展示という形で 披露される。同館の石垣幸二館長は「冷凍は内臓や目、ウロコ、舌がそのまま残って迫力満点。黒光りする胴体にある白い斑点 など、細かい部分までつぶさに見ることができる」と話している。  また捕獲の際に撮影された世界初の遊泳映像、捕獲に使ったカヌーや魚拓

  • http://www7a.biglobe.ne.jp/~grafish/fa_abyssopelagic01.html

    mk16
    mk16 2011/05/28
    個人的には、最もキモイと思う深海魚。昔は「ガラテアソーマ・アクセライ」もしくは「ガラテアソーマ・アクセリ」と呼ばれていた。
  • 水深192mで捕獲した謎の海底生物

    今日の三陸沖は凪由。毛がに漁、予定通り操業。 水深192メートルの海底で捕獲した謎の海底生物です。 【写真をクリックでさらに拡大】 全体の触り心地は、硬いが印象でした。唇のようなのがあって 周囲にイボイボしたようなのがあって、ケツポリ穴もある感じでした。 【写真をクリックでさらに拡大】 名前は分かりません。なんという種に属するかも不明。 毒があるのか?どうやって移動するのか?泳ぐのか? 何をべて成長するのか等、う~ん、非常に興味ありな生物です。 深海には、まだまだ謎の生物が生息しているようです。 また生物を捕獲しましたらば、ブログでアップしますので 深海生物に興味がある方、お楽しみに!

    水深192mで捕獲した謎の海底生物
  • 水深180メートルの海底生物

    三陸沖の水深180メートルの海底生物を捕獲した。 わけが分からない生物。足なのか触覚なのか動いていた。 フニュフニュして動いており気持ち悪かった。 深い海底は光が届かない世界。その真っ暗い世界でどう生きているのか 捕獲して深海にまた興味を持った。 黒くて人魂のようなドロドロした生き物が昨年末にアンカーの下の 石に付いてきたのだが、気持ち悪くて海面で払ってぷて投げた。 数十年前に刺し網をしていた時に、はるか彼方の三陸沖の深海で刺し網に チョウチンアンコウがかかって、珍しいとのことで水産研究所の方を 呼んでチョウチンアンコウを調べてもらうことにして持っていって もらったことがある。 三陸沖の深い海底には不思議がいっぱい!

    水深180メートルの海底生物
    mk16
    mk16 2010/08/28
    超閲覧注意。エイリアンと妖怪を足して2で割ったような生物。宇宙からの侵略者だと言われたら素直に信じるぐらい奇怪な形状。
  • 海の分解者 スムス

    人を喰らうサメ、そして淡水にはピラニアがおります。 海の中にも、このような生物が生息しております。 生きている物をべるということは、ありませんが死んだ物をべるという 『スムス』がいます。 この『スムス』エビのような形をしていて、凄く小さく大きいのだと 米粒くらいあり小さいのだと、ゴマより小さく大きさにもいろいろ。 サメが、血の臭いで寄って来るのとは逆にこの『スムス』は、 死んだ体から発生させる何かを嗅ぎ分け次々と群がって分解してしまう。 どんな生物でもクジラでもなんでも、最終的にはこの『スムス』が 体中にまとわり付き喰らうのである。 それはもう凄い。数百・数千・数万のスムスがその生物を喰らい 骨と皮にしてしまう。そう、人間も数日もすれば骨と皮に なってしまいます。 サンマ餌を仕掛けて、次の日かごを巻き上げると サンマがこんな状態に。 スムスが群がって喰らいますが、その途中の。 サンマが

    海の分解者 スムス
    mk16
    mk16 2010/08/28
    >うじ虫以上に湧いて、そして身だと思ってそのスムスに食べられている魚を掴むと身でなく、数万の塊のスムスがボロボロと船上に落ちます。/海の行方不明者が、いつまでも見つからないのはコレのせいも大きそう。
  • 水深200メートルで捕獲した謎の深海生物

    日出漁しました。若干潮がゆれてましたが、依然速い状況で 一ぶりだけしか漁ができず、途中で操業を止めて帰港。 午前9時半過ぎには宮古港に帰ってきました。 水深200メートルで捕獲した謎の深海生物。 かご中に入ってきました。網に付着してたわけでもなく かご中の餌をべに入ったようです。 捕獲した時には、ヒダのような長いので歩いて移動しているのか? と思われました。 かなり珍しい深海生物。長いのがビンビンに固かったです。 そんなに柔らかくもなく固くて、くっ付くような感じじゃなかったです。 海水中したの板を歩いていました。 それにしても、すげーーー似ています。 親父は、ず〇ず。ず〇ずって笑ってました。 イケナイ物を連想してしまうなんて・・・・・・・ 触っても小さくなって、ツヅポマッテ中に入っていくわけでもなくそのまま。 ビンビンに固くてと、陸には木の形をした 〇んず が神社などに 祭られていて

    水深200メートルで捕獲した謎の深海生物
    mk16
    mk16 2010/08/25
    肉っぽいクラゲから、怒張した亀頭が生えたような形の珍種。
  • Amazon.co.jp: 立体図鑑リアルフィギュアボックス ディープシーフィッシュ (深海魚): Toy

  • Macropinna microstoma: A deep-sea fish with a transparent head and tubular eyes

    MBARI researchers Bruce Robison and Kim Reisenbichler used video taken by unmanned, undersea robots called remotely operated vehicles (ROVs) to study barreleye fish in the deep waters just offshore of Central California. At depths of 600 to 800 meters (2,000 to 2,600 feet) below the surface, the ROV cameras typically showed these fish hanging motionless in the water, their eyes glowing a vivid gre

    Macropinna microstoma: A deep-sea fish with a transparent head and tubular eyes
    mk16
    mk16 2009/02/24
    頭部上半分がスケルトンな魚。ネタ元:自動ニュース作成G http://gnews.x0.com/
  • ダイドー MIU 「深海生物フィギュアコレクション2」+α

    ダイドー MIU 「深海生物フィギュアコレクション2」 対象製品:ダイドー MIU 500mlペットボトル 実施期間:2001年9月17日~ 造形制作:海洋堂 海洋堂 「深海探査服」 価格:300円(税別) 発売日:2001年9月19日~ ファミリーマート、海洋堂ホビーロビー限定

  • ダイドー MIU 「深海生物フィギュアコレクション」+α

    深海探査艇 当初、深海をナビゲートする役目でラインナップされるはずだったのに、大人の事情でボツになって別売りになったとか。海洋堂ホビーロビー、ファミリーマート限定。全3種 ダイドー MIU 「深海生物フィギュアコレクション」 対象製品:ダイドー MIU 500mlペットボトル 実施期間:2001年4月23日~ 造形制作:海洋堂 *カラー版のみ新江ノ島水族館限定カプセルフィギュアにも入っています。 海洋堂 「深海探査艇」 価格:300円(税別) 発売日:2001年4月23日(ファミリーマートは5月中旬)~ 海洋堂ホビーロビー、ファミリーマート限定

  • 1